日本は5年リースのみ。欧州各国でベストセラーに欧州で2020年秋にデビューし、6月25日に日本で発売されるフィアット初のEV、500eの発表会が、このほど横浜市内のホテルで開かれた。欧州以外の市場では3番目、インド・アジアパシフィックでは日本が最初の導入国となった。価格は450万~495万円。5年リースでの販売のみとなる。 >>フィアット 500e(ハッチバック)のカタログ情報をチェックする >>フィアット 500e(カブリオレ)のカタログ情報をチェックする 発表会で「これは500のEV版ではなく、新しい500がEVだ」と(オンラインで)話したのはフィアットのオリヴィエ・フランソワCEO。また「我々は義務感からクルマを買うわけではなく、欲しいから買うのだ」と話し、EVを成功させるにはまずそのクルマが魅力的でなければならないという至極まっとうな考えを披露し、このクルマに対する自信をのぞかせた。実際、500eは欧州各国でベストセラーEVになっている。 エンジンモデルとほぼ同サイズ、ライバルはホンダe翌日、横浜市内を起点に一般道と首都高を試乗することができた。結論から言えば、500eはEVかそうでないかの前に、魅力的なコンパクトカーだった。500eは全長3630mm、全幅1685mm、全高1530mm、ホイールベース2320mmと、従来の500に比べ、長さ、幅ともに数センチ大きいが依然としてコンパクト。最小回転半径は500の4.7mに対し、5.1mとやや大きくなっているものの、とにかくサイズが小さいからだれでも運転しやすいはずだ。 EVが共通してもつ利点は当然500eにも備わっている。静かで、変速ショックとは無縁で、十分な加速力をもち、アクセルオフで十分な減速力を得られる。振動もない。価格的にもサイズ的にも比較されるのは「ホンダe」だろう。あちらはあえてRWDを採用したことによる運転の楽しさで500eを上回る。直接乗り比べないと断言できないが、高速道路での直進安定性はわずかに500eが上回る。 走行モードはノーマルと2種類のエコモード最高出力87kW、最大トルク220Nmで前輪を駆動する。他のEVに比べるとパワースペックは控えめだが、車両重量が1320~1360kgとEVにしては軽いため、街なかから高速道路まで、力不足を感じることはない。スイスイと進んでいく。ドライブモードを選択でき、ノーマルモードはペダル応答性が高まるほか、アクセルオフ時の回生ブレーキの効きが弱められる。 反対にレンジモードはアクセルオフ時の回生ブレーキの効きが強い。レンジモードではアクセルオフで完全停止する。近頃のEVは、最後はクリープモードに切り替わるようになっていてつまらないし不便だが、フィアットは他のメーカーよりもドライバーを信用しているというか、ちゃんと止まるかどうかは自己責任という考え。完全停止に対応せず、最後はクリープに切り替わることで本当に事故が減るだろうか。 もうひとつシェルパモードというのがあって、選ぶとペダル応答性がマイルドになり、シートヒーターがオフになる。80km/h未満で走行中にこのモードを選ぶと、80km/hで速度リミッターが作動する。感覚的にはこれをレンジモードと呼びたい。 廉価グレードのPOPは補助金込みだと300万円台後半42kWhの駆動用バッテリーを搭載する。航続距離は335km(WLTC)。200Vの普通充電と急速充電に対応。車両の充電口はいわゆるコンボ方式の形状のままになっていて、日本仕様に標準装備されるCHAdeMO用アダプターを介して充電することになる。やや面倒だが、コンパクトさを優先した結果として受け入れようじゃないか。 インパネ中央に10.25インチのディスプレイが配置され、ほとんどの機能をここで操作できる。Apple CarPlay、Android Autoに対応し、CarPlayは無線接続に対応する。装備を簡略化したPOPが450万円(受注生産)、全車速対応ACCをはじめ装備が充実したICONが485万円、装備がICONに準じるカブリオレが495万円。CEV補助金は全グレード65万円。 >>フィアット 500eのグレード情報をチェックする >>フィアット 500eのグレード情報をチェックする 保険料込みで5年/ボーナス払いあり=月5万円台サブスクリプションとリースのみの購入方式を採用した。月額利用料は自動車保険が含まれるサブスク型が月額5万3900円(POPの場合。11万円のボーナス払いが10回ある)、リース型が月額3万4000円(POPの場合。11万円のボーナス払いが10回ある)。自動車保険の等級が低い若者はサブスク、高い人はリース型が有利という。現時点ではどちらも5年後の契約終了後に車両返却が条件となっているが、5年後には、あらためて契約して同じ車両を乗り続けられるプランができている可能性もある。 >>フィアット 500e(ハッチバック)のカタログ情報をチェックする >>フィアット 500e(カブリオレ)のカタログ情報をチェックする 2022年の国内割り当て500台はすぐ売り切れになる今年中にフィアットディーラー73店舗に有料の急速充電器(最大50kW)を設置する予定で、さらにステランティスの他ブランドのディーラーにも設置を進めるという。加えてステランティス独自の充電カードサービスの展開も予定しているとのこと。 今年の日本割当台数はわずか500台。おそらくすぐに売り切れになるだろう。牛久保均ステランティス営業本部長が「販売できる台数が限られていることもあり、当面は自宅で充電できる環境の方を対象にセールスを展開していくことになると思います」と述べたのには好感がもてた。バッテリーの電力量(容量)が小さいクルマであればあるほど、普段は自宅での普通充電をベースとし、帰宅するのに足りない電力のみを街なかの急速充電でまかなうというのが、車両のバッテリー寿命のためにも、現時点では限られた数の急速充電器をユーザー全体がやりくりするうえでも、理想のEV社会だと思う。 ともあれ、500eはコミューターとして非常に魅力的な存在。ライフスタイルに合致する人にとっては気になる存在となるだろう。コロナに戦争に半導体不足と、自動車生産について厳しい環境が続くが、それらを乗り越えた頃には、だれに対してもとは言わないが、EVは今より使いやすい存在になっているのではないか。そうなれば500eは真っ先に思い浮かぶ存在になるはずだ。 >>フィアット 500e(ハッチバック)のカタログ情報をチェックする >>フィアット 500e(カブリオレ)のカタログ情報をチェックする |
GMT+9, 2025-4-30 14:02 , Processed in 0.165003 second(s), 17 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .