パスワード再発行
 立即注册
検索

ボルボXC40はカジュアルな秀作SUV。タイヤサイズが悩みどころ

2018-4-6 04:45| post: biteme| view: 650| コメント: 0|著者: 文:岡崎 五朗/写真:小林 俊樹

摘要: シンプルな造形でボルボらしさを表現できている ここ1年のボルボの勢いはすごい、XC60は日本カーオブザイヤー、北米SUVオブザイヤー、英国カーオブザイヤー、ワールドカーアワードを受賞。今回紹介するXC40もすでに ...

ボルボXC40はカジュアルな秀作SUV。タイヤサイズが悩みどころ

シンプルな造形でボルボらしさを表現できている

ここ1年のボルボの勢いはすごい、XC60は日本カーオブザイヤー、北米SUVオブザイヤー、英国カーオブザイヤー、ワールドカーアワードを受賞。今回紹介するXC40もすでに欧州カーオブザイヤーを獲得している。まさにアワード総ナメ。もともとボルボが好きで、初代XC90やV40のオーナーだったこともある僕からしても、数年前には予想すらできなかった快進撃である。

その背景にあるのが中国資本の導入というのは何とも興味深い。2010年に親会社がフォードから中国のジーリーに変わったことで、ボルボは莫大な開発資金を獲得。しかもジーリーは「カネは出すが口は出さない」というなんとも太っ腹な方針を打ち出した。これを受けボルボは新しいプラットフォームの開発に着手。その結果生まれたのが現行XC90だ。そしてそのプラットフォームを使いV90/S90、XC60と立て続けに新商品をリリース。先日のジュネーブモーターショーでは、これまた美しい姿をもつ新型V60をデビューさせた。

インド資本の傘下入りし息を吹き返したジャガー/ランドローバーもそうだが、エンジンやプラットフォームを使い回してコスト低減を図るというフォード流ビジネスは、プレミアムブランドの魅力をスポイルこそすれ、増すことはできなかった。そう、プレミアムに必要なのは効率ではなく、独自性なのである。

そういう意味でいくと、XC40もまた独自性の塊のようなモデルだ。コンセプト自体はいま流行りのコンパクトSUVだが、まずデザインが素晴らしい。なかでもいいなと思ったのは、全体をシンプルでクリーンな造形で構成していること。グリルにしても、昨今の流行にあえて背を向けたかのように、シンプルな形にとどめている。それでいて、きちんとボルボらしさを表現できているのがすごい。

たとえグリルからアイアンマークを外してしまっても、誰もがこれはボルボだとわかるはず。ドイツ車やレクサスのように、大きくて派手な顔つきにしなくても、オリジナリティはちゃんと表現できるんだ、というお手本のようなデザインである。最近のカーデザインはさながら顔競争の様相を呈しているが、ボルボのデザインはそんな状況にアンチテーゼを投げかけているようにすら思える。いずれにしても、盛り盛りのデザインではなく、引き算のデザインをさせたらいま最高に上手なのがボルボである。

ブランド全体で戦略を練り上げるのも好調の要因

その一方で、XC60やXC90とは明らかに異なるテイストをもっているのもXC40のトピックだ。スクエアな形状、2トーンカラー、大胆にキックアップしたショルダーライン、鋭くえぐられたドア下部など、随所から若々しさが感じられる。ボルボは「90シリーズがエナメルの靴だとすれば60シリーズはフォーマルにもカジュアルにも対応できるスウェードのドレスシューズ。それに対して40シリーズはスニーカー」と言っている。なるほど同じ味の松竹梅を揃えるのではなく、それぞれに異なる味付けをしたという説明はわかりやすい。

実は、僕はXC90の凜とした佇まいが大好きで、XC60がデビューしたとき、なぜ小さなXC90にしなかったのかなと思った。とくにサイドウィンドウを後半部でキックアップさせる処理には疑問をもっていた。しかし、サイドウィンドウをより大胆にキックアップさせたXC40を見たことで謎が解けた。XC90とXC40を繋ぎ、ボルボのSUVラインナップのデザインに連続性を持たせるのがXC60のあの造形だったのだ。もしXC60のデザインがミニXC90的だったら、XC40のデザインには唐突感を覚えただろう。単一のモデルではなく、ラインナップ全体、あるいはブランド全体として商品戦略を練り上げていくこの姿勢も、ボルボ好調の大きな要因である。

XC40はボルボが「CMA」と呼ぶ新しい小型車用プラットフォームを使っている。60シリーズ以上は「SPA」、今後出てくるであろうV40の後継モデルはこのCMAを使うことになる。となるとプラットフォームとしての実力がどれほどのものなのか、大いに気になるところだが、試乗レポートに移る前に、インテリアとユーティリティを見ていくことにしよう。

カジュアルなインテリアには収納やコネクトが充実

エクステリアに歩調を合わせる形で、インテリアもカジュアル度を高めている。とくに、すでに売り切れてしまったが、オレンジのドアトリムとフロアカーペットを採用したファーストエディションのインテリアはこれまでのボルボにはない明るさと若々しさを強くアピールしている。とはいえ、ブラックやベージュのインテリアもなかなか素敵だ。

もちろん、389万円~という価格だけに、XC90やXC60ほどの高級感はない。しかし大型タッチスクリーンを核とした「ボルボ・センサス」は液晶サイズを含め上位モデルと同じものを使っているし、ステアリング、エアコン吹き出し口、液晶メーター、ルームミラー、スイッチ類など、細かいパーツの質感にも手抜きはない。ボルボ流にいえば「上質なスニーカー」ということになるだろう。価格は控えめ、テイストはカジュアル、けれどもプレミアムブランドに求められるクオリティはきっちりとクリアしている。

使い勝手へのこだわりも特筆ポイントだ。アームレストを兼ねたフロアコンソールボックスはティッシュボックスが収まるほど大きく、シート下には隠し小物収納があり、スピーカーを上部に移すことでドアポケットも大型化した。ペットボトルやiPad、ノートPCも楽に収まる大きさだ。また、グローブボックスを開けると隠しコンビニフックが現れ、ステアリングの右下にはカードが2枚スマートに収納できるホルダー、さらにあえて場所は書かないが、簡単に手が届く場所にもう一枚分の隠しカードホルダーがある。スマホを置くのにちょうどいいセンターコンソールは置くだけ充電対応。Bluetooth経由でセンサスと接続すれば、ケーブルなしでもバッテリー残量を気にすることなくお気に入りの音楽やストリーミングを楽しめる。ちなみにUSB端子は2個。そのうちのひとつは端子の周りに白い縁取りがあり、こちらがApple CarPlay対応となる。

荷室容量は床下収納を含め460L。少しだけ全長が短いV40に対して+125Lの大きさを確保した。後席は1:2の分割可倒式だが、中央部には開閉式の蓋が付いているため、4人乗車で長尺モノを積み込むこともできる。フロアボードを引き上げると現れるフックや、取り外したトノボードを床下に簡単に収納できる工夫も便利だ。

室内スペースも十分で、身長175cm級の大人4人が無理なく乗り込める。後席の座面は高すぎず低すぎず、座り心地もいい。ただし上部が後方に大きく伸びたドア形状のため、乗降性はあまりよくない。とくにドアを大きく開けられない場所では、乗り降りの際にかなりアクロバティックな身のこなしを要求されることになりそうだ。ここは、XC40の数少ない弱点のひとつである。

T5ベースの初回限定モデルは余裕のパワーと軽快感

試乗したのはT5 AWD Rデザインをベースに20インチタイヤとガラスルーフ、電動テールゲート、プレミアムオーディオなどを標準装備した300台限定のファーストエディション。走りはじめて最初に感じたのは適度な軽快感だ。

XC90からXC60に乗り換えると明らかに扱いやすさ、気軽さを感じるが、XC60とXC40の関係もそれに近い。ボディの大きさを持て余さないというか、ボディの四隅に神経が行き届くというか、そんな感覚が伝わってくる。これなら近い距離でも気楽にヒョイッと飛び乗っていく気になる。もちろん、狭い路地や駐車場など、1875mmという全幅が障害になるケースもあるだろうが、運転感覚そのものは極めて軽快だ。とくにパーキングメーターに縦列駐車するときなどは、4425mmという短い全長のメリットをストレートに感じる。加えて、スクエアなボディは車両感覚が掴みやすく、かつ高い解像度で周囲を写し出す360°モニターが備わっているため、実際に運転してみると、プレッシャーを感じるケースは思いのほか少ないことに気付くだろう。

エンジンは252ps/350Nmというパワースペックの2L直4ターボ。さすがに遮音性はXC60より落ちるものの、このエンジン音は音質がいいため決して不快ではない。上まで回しても苦しげな音や振動が発生しないため、気持ちのいい走りを味わわせてくれる。というか、そもそも上まで回す必要性をほとんど感じないほど、パワーには余裕がある。1500rpm~2000rpmも回っていれば十分なトルクがでているため、山道や高速道路でも余裕綽々。そしていざ強力な加速が欲しいときは、右足のひと踏みで鮮やかなダッシュを決めてくれる。

T4(190ps/300Nm)には試乗していないが、高回転域のパンチ力は別として、常用域での扱いやすさ、力強さはおそらく不満のないレベルに達しているはずだ。追加のパワートレーンとしてはプラグインハイブリッドが予定されているが、できればディーゼルエンジンも欲しいところである。

20インチはちょっと硬い。19&18&17インチ車に期待

街中では軽快感が印象的だったが、高速道路に乗るとゆったりした乗り心地と頼りがいのある直進安定性が優位にたってくる。アダプティブクルーズコントロールとレーンキープアシストを作動させ流れに乗って走っている際の安心感と快適性は極めて高い。たとえば300kmを超えたら電車か飛行機がいいなと考えているような人でも、このクルマであれば500kmのロングドライブに挑戦する気になるだろう。このあたりはボルボの真骨頂である。滑らかで正確なステアリングフィールも印象的だった。なお、同社としては初となるオートブレーキ機能付クロス・トラフィック・アラートを装備するなど、上位モデルに遠慮することなく最新の安全装備を採り入れているあたりも実にボルボらしい。

一方、少し気になったのは乗り心地だ。スポーツサスペンションと20インチタイヤの組み合わせは、荒れた路面でちょっと硬い。試乗車がおろしたての新車だったことも影響しているのかもしれないが、突起を乗り越えたときに伝わってくるショックは少し角が立っているし、路面によってはロードノイズも大きめに発生する。もちろん、20インチタイヤはとてもカッコいいし、スポーツサスペンションとあいまってワインディングロードではスポーティな走りをもたらしてくれる。しかし、快適性に焦点を当てると、若干だが副作用があるのも否定できない。機会があれば、19インチを標準で履くRデザインや、18インチもしくは17インチを履く他のグレードにも試乗してみたいところだ。

矢継ぎ早に魅力的なニューモデルを投入してきているボルボ。業績も右肩上がりだ。そんなノリにノッているブランドの最新モデルであるXC40は、デザイン、質感、使い勝手、走りなど、どこをとっても良くできているし、コストパフォーマンスも高い。ボルボファンだけでなく、これまでボルボに興味をもたなかった人にも強烈にアピールするに違いない。

スペック

【 XC40 T5 AWD Rデザイン ファーストエディション 】
全長×全幅×全高=4425×1875×1660mm
ホイールベース=2700mm
最低地上高=210mm
駆動方式=4WD
車両重量=1710kg
エンジン=2.0リッター直列4気筒DOHC・直噴ガソリンターボ
最高出力=185kW(252ps)/5500rpm
最大トルク=350Nm(35.7kg-m)/1800-4800rpm
トランスミッション=8速AT
サスペンション=前:マクファーソンストラット式
        後:マルチリンク式
タイヤサイズ=前後:245/45R20
JC08モード燃費=12.4km/L
使用燃料=プレミアムガソリン
車両本体価格=559万円(300台限定)
発売日=2018年1月26日(※予約注文開始日・すでに完売)


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-5-1 04:41 , Processed in 0.064249 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部