パスワード再発行
 立即注册
検索

マツダの海外トラック「BT-50」はなぜEVを選ばず? 兄弟の「D-Max」が電動化する中でディーゼル固執の真意とは ...

2025-9-4 08:00| post: biteme| view: 135| コメント: 0|著者: 文:APOLLO NEWS SERVICE

摘要: 「BT-50」、EV導入せずディーゼル維持へ マツダが販売する中型ピックアップトラック「BT-50」について、今後もディーゼルエンジンを主力とし、電動化モデルを投入しない方針であることがわかりました。きっかけとな ...

マツダの海外トラック「BT-50」はなぜEVを選ばず? 兄弟の「D-Max」が電動化する中でディーゼル固執の真意とは

「BT-50」、EV導入せずディーゼル維持へ

マツダが販売する中型ピックアップトラック「BT-50」について、今後もディーゼルエンジンを主力とし、電動化モデルを投入しない方針であることがわかりました。

きっかけとなったのは、マツダ・オーストラリアのマネージングディレクターが「近い将来にEVピックアップを発売する予定はない」と明言したことです。

世界市場で完全電動やPHEVモデルの投入が進むなか、同社はディーゼルエンジンが依然として現実的な選択肢だと考えているようです。

なお、現行のBT-50はマツダ独自開発ではなく、いすゞ「D-Max」をベースにしたOEM供給モデル。プラットフォームやパワートレインをD-Maxと共用しつつ、フロントデザインなどでマツダらしさを加えています。

#BT-50 #マツダ #EV #ディーゼル #ピックアップ

ライバルは電動化を進めるがマツダは独自路線

近年、フォード「レンジャー」や中国勢のBYD「シャーク」、GMW「キャノンアルファ」などが中型トラック市場に電動化モデルを投入。さらに、日産「ナバラ」や三菱「トライトン」も次期型でPHEV化が見込まれています。

一方、マツダはこれらの動きを大きな脅威とは見ていません。マツダ・オーストラリアのトップは「小型トラックにおいてディーゼルが消える未来は想像できない」と語り、電動化一辺倒の流れには懐疑的な姿勢を示しています。

さらに、同氏は新車両効率基準(NVES)の観点からもディーゼル技術は依然としてCO2排出性能に優れていると強調しました。燃費ではハイブリッドに劣る部分もありますが、軽油価格の優位性を含めれば依然として合理的な選択肢だと説明しています。

こうしたスタンスは、ベースとなるD-MaxがEV仕様を追加している状況とは対照的です。OEM供給を受ける立場であっても、マツダはあえてディーゼル路線を維持する判断を下しています。

BT-50の現状と今後のディーゼル戦略

BT-50は、2022年に第3世代へ移行し、2024年にはフェイスリフトを実施。現在オーストラリア市場では2種類のターボディーゼルを展開しています。

3.0L直列4気筒ディーゼルターボ:最高出力190ps/最大トルク450Nm

1.9L直列4気筒ディーゼルターボ:最高出力150ps/最大トルク350Nm

D-Max EVがデュアルモーターで190psを発揮し、66.9kWhバッテリーで航続距離263kmを実現するのに対し、BT-50はあえてディーゼルの特性(高トルク、信頼性、牽引力)を重視する姿勢を崩していません。

ただし、トヨタ「ハイラックス」が導入したマイルドハイブリッドディーゼルの例を踏まえると、小規模な電動化の可能性は残されています。完全なEV化は見送られつつも、効率改善の一手は検討されるかもしれません。

結局のところ、マツダが「古き良きディーゼル」をどこまで守り続けられるのかが今後の焦点となりそうです。

(終わり)

(写真:APOLLO NEWS SERVICE、マツダ、いすゞ、日産、BYD、フォード)


共感した

なるほど

さようなら

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-7 18:18 , Processed in 0.192925 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部