20年以上続いた200系に世代交代の兆し日本の商用車市場で圧倒的な存在感を誇るトヨタ「ハイエース」。2004年に現行200系がデビューして以来、商用車からレジャー用途まで幅広い層に支持され続けてきました。 一方で、海外市場ではすでに「300系ハイエース」が2019年にフルモデルチェンジを果たし、新しい世代へ移行しています。国内向けモデルについても、2026年夏から秋にかけて登場する可能性が高まっており、ついに日本市場向けの“新世代ハイエース”が姿を現すことになりそうです。 新型は「TNGA(トヨタ ニュー グローバル アーキテクチャ)」の商用車版を採用し、キャブオーバー型からセミボンネット型へ大きく構造を変えることが濃厚とみられています。 これにより、衝突安全性や長距離走行時の安定性といった面で大きな進化が期待されます。 #ハイエース #200系 #セミボンネット化 #トヨタ #商用バン 300系グローバル仕様を日本に合わせてリファイン今回、様々な情報を元に次期ハイエース300系の姿を独自に予想CGとして描き起こしました。海外仕様の要素を取り込みつつ、日本市場に合わせてリファインされたという想定です。 具体的には、海外モデルよりも短く処理されたボンネットや、全体の取り回しを意識した設計をイメージしているようです。 フロントマスクはスリム化したヘッドライトが精悍さを強調し、3分割されたバンパーエアインテークがスポーティーな印象を与えています。 側面から見ると、セミボンネット化によってキャビンの位置がやや後方へ下がり、従来のキャブオーバー型とは異なるプロポーションが強調されています。 予想CGの制作者は、見慣れたハイエースのシルエットを残しつつ、新世代感を打ち出したスタイルになっていることがうかがえます。 内装もフルデジタルメーターや大型インフォテインメントディスプレイが採用される可能性が高く、従来よりも快適性を重視した作り込みが期待されます。 パワートレイン、安全装備、そして価格はどうなるパワートレインは2.0L直列4気筒ガソリンと2.8L直列4気筒ディーゼルターボを基本に、ハイブリッド仕様の追加も有力視されています。さらに数年遅れて、BEV(電気自動車)モデルが登場するとの噂もあります。 幅広いパワートレインを揃えることで、商用用途からレジャー用途まで多様なニーズに対応する狙いがあると考えられます。 安全装備では「トヨタ セーフティ センス」の最新世代が標準化される見込みです。アクティブ操舵機能付きの緊急回避支援や、ドライバーが急病などで運転を継続できなくなった場合に車線内で減速・停車する「ドライバー異常時対応システム」など、先進機能の搭載が予想されます。 気になる価格は、エントリーモデルで約250万円からと見られており、現行比で6万円程度の上昇にとどまると予測されています。 一方でハイブリッド仕様は500万円前後になるとの見方が強く、導入初期は法人需要を中心に広がっていく可能性があります。 なお、200系も一定期間は併売される見込みで、ユーザーの用途に応じて選択肢が残されることになりそうです。 (終わり) (写真:APOLLO NEWS SERVICE、トヨタ) |
GMT+9, 2025-9-1 12:06 , Processed in 0.050016 second(s), 17 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .