武士道をコンセプトとした特別な458スパイダーフェラーリのV8ミドエンジンGTには、常にスパイダーと呼ばれるオープンモデルが存在していた。とはいえその呼び名とは裏腹に、その多くは取り外し可能なルーフを備えるいわゆるタルガ形式のものだったが、458スパイダーはそれらとは一線を画する。 フロントエンジンのカリフォルニアで初めて用いられたアルミ製リトラクタブルハードトップを採用、トップを上げたときのスタイリングや空力特性を従来型より大幅に向上させている。 それと同時に、これまでのタルガ形式のスパイダーと違って、スタイリングの印象がクーペボディのイタリアとは明らかに異なるのも、458スパイダーのポイントのひとつだ。だから、イタリアよりもスパイダーの方がカッコいいと感じるマニアもいるかもしれない。 しかも今回の試乗車は単なるスパイダーではない。テーラーメイドプログラムの日本特別仕様、その名も「BUSHIDO=武士道」を施したクルマで、侍の和装にヒントを得たブルーの内外装、刀をイメージしたボディのストライプ、日の丸の旗に由来するレッドとホワイトのパイピング、それにカブトをあしらった記念プレートなど、多彩な特別装備を持つ。 より艶っぽいエグゾーストノート4.5リッターV8は標準仕様だが、それでも570ps/9000rpmのパワーと540Nm/6000rpmのトルクを発生、一方の車重は1430kgとベルリネッタのイタリアより50kg増えている。したがって、公表されたパフォーマンスは0-100km/h加速3.4秒未満、最高速320km/hと、スペチアーレより若干大人しいが、それはあくまでスペチアーレと比べた場合の話だ。 スペチアーレから乗り換える、という手順を踏まなければ、スパイダーのパフォーマンスはまさにフェラーリそのもので、7段F1 DCTを駆使してスロットルを踏み込めば、V8のサウンドを高らかに奏でながら、武士道スタイルのボディが猛然とスピードを上げていく。 しかも少々意外なことに、V8エンジンが奏でるサウンドの音質は、むしろスペチアーレのそれよりスパイダーの方が耳に心地よいといえる。スペチアーレのサウンドが、いかにも高性能な高回転型エンジンらしいレーシーで金属的な爆音であるのに対して、スパイダーのそれは「パフォーン」といった感じのより艶っぽいエグゾーストノートを奏でるのだ。 さすが昔から「フェラーリミュージック」と異名をとる、エンジン音の第一人者的ブランドらしく、同じ458でもモデルによってサウンドのチューニングを変えているのだろう。言うまでもなくスパイダーは、トップを開ければエンジン音がダイレクトにドライバーの耳に届く。おそらく、そこを意識してのサウンドチューニングではないかと思われる。 それぞれ異なる種類の快感458スパイダーを走らせるのは、2011年秋にイタリアで乗って以来のことで、リトラクタブルハードトップを持つオープンボディは当時、特にトップを開けて走ったとき、クローズドボディのイタリアより明らかに緩く感じられた。ところが今回乗ってみて、その傾向が確実に軽減されているのを感じた。フェラーリも時を経るごとに進化しているわけだ。 その一方で意外だったのは、スペチアーレから乗り換えると、低速での乗り心地がむしろ硬く感じられることだった。さらに試乗車はオプションのカーボンセラミックブレーキを装着していたが、その感触もスペチアーレのものと若干異なっていた。ペダルフィールがスペチアーレより硬い反面、鳴きが発生しない。おそらくパッドの材質が異なるのだろう。 いずれにせよ、リトラクタブルハードトップをオープンにして走る快感は、458スパイダーでしか得られないものだ。Bピラーが残るデザインのため、コクピットへの風の侵入はちょうどいいレベルに抑えられ、半戸外のテラスで寛いでいるかのように爽快なのに加えて、官能的なV8サウンドが後方から聴覚を刺激するのだから、これはもう堪らない。 スペチアーレとスパイダー、同じ458をベースにしていながら、それぞれ異なる種類の快感を特化させていると実感した。どっちの傾向を強く求めるかは乗り手の好み次第だが、敢えて僕自身の好みを問われれば、スペチアーレをセレクトすると断言してしまおう。 主要スペック【 458 スパイダー 日本特別仕様「BUSHIDO(武士道)」 】 |
GMT+9, 2025-4-30 20:35 , Processed in 0.093254 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .