トヨタのデザイナーも物議を醸すのは重々承知だマイナーチェンジした「アルファード」の「顔」がすごい。マイナーチェンジ前よりさらに押し出し感が強くなり、ラジエターグリルの面積は世界最大級になった。もちろんネガな意見も出ている。そのなかで多いのは「ミニバン=実用車にあの顔は似合わない」とか「下品」といったもの。たしかにその眼力ならぬ“顔力”は凄まじい。ルームミラーに迫ってきたら思わず身体に力が入ってしまいそうな迫力だ。 迫力。クルマの魅力を表現するのによく使われる言葉だが、行き過ぎると往々にして下品と見なされる。迫力と下品の境界線は人それぞれ異なるだけに、アルファードの顔を下品と感じる人がいるのは自然なことだろう。トヨタの担当デザイナーとしても物議を醸すのは重々承知の上だったに違いない。それ以前の問題として、そもそも上品なクルマをつくろうなんて思っていなかったのではないか。いわば確信犯である。 いまの時代、クルマに個人のデザイナーの趣味や嗜好が製品に反映される度合いは少ない。それよりも、なぜ売れているのか、売れていないかを調査、分析し、それをもとにデザインを進めていくのが一般的な流れだ。で、アルファードはかなりの高価格モデルであるにもかかわらずよく売れている。昨年は、兄弟車の「ヴェルファイア」とあわせて9万台近くが売れた。この流れをモデル末期まで維持し、あわよくばもっと売りたい。そのための方策が、迫力を増した新しい顔ということだ。ボディの強烈なボリューム感、高い視線、広い室内、豪華な内装、迫力満点の顔。信号待ちで1000万円級のプレミアムセダンと並んだとしても、オーナーは下界を這うセダンを見下ろしつつ、心の中で「勝ったな」と思える。こんなふうに感じられるクルマなど他にはなかなかない。 だから、僕にはアルファードを買う人の気持ちがわかる。正確に言うなら、自分では買わないけれど、十分に理解できる。オーナーにしてみても、下品だとこき下ろす人には「嫌なら買わなきゃいいだけだろ」と言ってやりたいのではないか。ましてや、あんな下品なクルマをつくりやがってとトヨタを責めるのもお門違いだと思う。だいいち、アルファードの顔に不快感を示す人の多くは、たとえ顔が上品になってもアルファードは買わないだろう。 ブランド力が伴わない大衆ミニバンや軽自動車の残念さその一方で、「売れればいいのか」という意見も理解できる。クルマとは極めて個人的な乗り物である一方、町の風景の一部でもある。つまり、クルマを公共物と捉え、その美的感覚を問うという、景観規制に近い考え方だ。もちろん、法的な規制は及ばないし、また及ばせるべきでもないが、たしかに「売れればなんでもあり」というのも考え物だろう。そういう意味では、国内シェアで約50%を握るトヨタの責任は重い。とくにプリウスやシエンタのような大量に走るクルマには、もっとシンプルな美しさを求めたい。しかしアルファードに関してはそうは思わない。もはや高級車の域に達していると思うからだ。 たとえば、パルテノン神殿をモチーフにしたロールス・ロイスのグリルを見て下品だと批判する人はいない。レクサスのスピンドルグリルやアウディのシングルフレームグリルもそうだ。見慣れた、という要素もあるだろうが、実はこれ、ブランド力とも大いに関係しているというのが僕の持論だ。たとえば若者が立派な髭を生やしていても似合わないが、年齢を重ねていくと不思議と似合ってくる。高級時計やブランドものの高価なバッグも然り。威厳を示す装いは、その人の中身が伴っていなければ逆効果になってしまうのである。 アウディやレクサスが、自分たちのブランドが成熟するのを待ってから派手なグリルを与えたのはそこのところを理解していたからだろう。もし、実力が伴わないうちにメルセデスやBMWのようなわかりやすい顔つきを与えていたら、背伸びした若造と批判されていたに違いない。そう、立派なグリルは、人気や実力や社会的認知度などが伴ってこそ似合うということだ。 そう考えた場合、いまやアルファードは派手なグリルを着ける権利を十分にもつクルマになったと言っていいだろう。先代の弱点だった乗り心地はかなり改善されたし、静粛性も向上した。そしてなにより、政府要人の公用車として使われ、大企業のトップや芸能界の大物にもオーナーが多い。このように、社会にオーソライズされた高級車という地位を築いたアルファードだからこそ許されるデザインがある。 しかし、普及価格帯のクルマとなると話は別だ。中身もブランドイメージも伴っていないクルマに、メッキをふんだんに使ったギラギラ顔を与えたところで、それは威厳でも風格でもない。たとえば「エスクァイア」。CMでは高級車を謳ってはいるものの、実際のところは走行性能もインテリアのクオリティも「ノア/ヴォクシー」の派生モデルの域を出ていない。だから僕には表面だけを飾った残念な存在に見えてしまう。「タントカスタム」や「スペーシアカスタム」にも同じことが言えるだろう。欲しい人がいるからつくるというのは営利企業としては絶対的な正義だが、その反面、そういうクルマを見る度に、「売れればいいのか」と思ってしまうのもまた事実なのである。 |
GMT+9, 2025-4-30 17:15 , Processed in 0.075480 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .