パスワード再発行
 立即注册
検索

トラクターヘッドについて先日、牽引免許を取得した者ですが教習中

[复制链接]
dek121667097 公開 2008-4-15 14:00:00 | 显示全部楼层 |読書モード
トラクターヘッドについて
先日、牽引免許を取得した者ですが
教習中に教官から
「トラクターヘッドだけなら普通車免許で運転出来るよ
だって総重量8t未満だし最大積載量は0だし」
と言われました。
確かに言われてみればそうなんですが
本当に良いのでしょうか?
『運転したい、したくない、技術的に出来ない等』は
ここでは別問題として
『免許区分』での判断でお願いいたします。補足補足です
教官は旧普通免許の意味で言っていたはずです
教習中、中型免許の話は一切出てこなかったですから
abl101776997 公開 2008-4-15 14:08:00 | 显示全部楼层
私も牽引・大型免許所有です。
トラクタヘッドだけなら、運転可能です。
ハマーとサイズ的に同じですし。
事実、大型通行禁止区域を走行しても、道路交通違反にはなりません。
あくまでも、積載トン数で免許区分があるだけです。
ika12409805 公開 2008-4-17 13:41:00 | 显示全部楼层
最大積載量にあたる「第五加重」か何かがあったので
普通免許では乗れません。
何かの軽い装置を装着して88ナンバーなどに改造
すれば乗れるかもしれません。
出どちらにしても中型以上は要りますよね~。
ek41193793 公開 2008-4-16 23:29:00 | 显示全部楼层
貴方の質問内容は、大型トラック製造会社ある付近の市町村で極あたりまえに以前から言われていたことです。
トラクターヘッドだけではなく大型トラックや大型ダンプにも同じ事が言いえます。
車両総重量8トン未満、最大積載量が決まっていない場合は旧普通免許で運転出来ます。
少し前(1970年代頃)まではトラクターヘッド、大型トラックや大型ダンプは運転室さえ架装されずに、りんご箱に座布団で
公道を走り架装工場までシャシーにエンジンが丸見えで陸送されていました。
har111544449 公開 2008-4-16 18:21:00 | 显示全部楼层
普通免許というのは、現8t限定中型のことだと思いますが、
それをいってしまえば、空荷のトラックで、総重量が8t未満であればすべて、
旧普通免許で運転できることになってしまいます。
トラクタの場合、荷台はカプラに相当しますので、カプラを使用
不可能にしないとだめなのでは?
厳密に免許の区分はそんなものなのでしょうか?
j_h1213518 公開 2008-4-16 10:13:00 | 显示全部楼层
それは悪質な冗談です。
確かに牽引していない状態なら牽引免許は要りませんが。
トラクタのトレーラを乗せる部分(カプラと言います)はトラックで言う荷台に相当します。
なので最大積載量はズバリ第5輪荷重です。
ですから第5輪荷重”だけ”で言えば、3トンを超えていなければ「普通免+牽引免」で運転できます。
(但し、積載時の車両総重量(車検証)が5トンを超えていれば「要中型免許(以上)」になりますけど。
旧普通免許なら、積載量は5トンを越えない事、総重量が8トンを越えない事。)
一般的な通常のトラクタであれば第5輪9トンくらいが普通ですので、要大型免になります。
余計な事ですが.....、
とは言っても、ナンバを正式に取得する前で、
仮ナンバで走行する場合は確かに、
車両重量6.5トン未満ならOKですが。
(牽引は別、旧普通免許なら8トンを越えない事。)
追。
話の内容が理解できました。
あなたはそのそも(旧)普通免許保持者で、
牽引免許の教習を受けたと。その中で、
「.....(旧)普通免許で.....」と言う話なのですね。
kh412154412 公開 2008-4-15 15:03:00 | 显示全部楼层
教官があえてそういう話題を出してるなら、免許区分上ではそうなんでしょう。四トンロングよりも実際小さいでしょうし、ありえない話ではないですよね。むしろ中型バスクラスのキャンピングカーが普通免許で運転できるほうが問題かと。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-30 20:40 , Processed in 0.367787 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表