パスワード再発行
 立即注册
検索

新普通免許で運転できるように車体総重量を減らしたいのですが何かい

[复制链接]
uma111850682 公開 2008-4-11 22:32:00 | 显示全部楼层 |読書モード
新普通免許で運転できるように車体総重量を減らしたいのですが何かいい方法はありませんか?
車はマツダタイタン(H12年式)の冷凍車で最大積載量は1.900kgで、車体総重量は5.250kgです
本来は最大積載量は2.000kgになるはずだったのですが、メーカーオプションで左右スライドドア、ゲート、スタンバイモーター、ステップなどを架装した為1.900kgになったと記憶しています。
装備はこのままで車体総重量を下げたいのですが、何かいい方法はありませんか?補足皆様からたくさんのご回答ありがとうございます。
早速、出入りのマツダに問い合わせたところ「やれません!」と返事がきました。
しかし、トヨタ YOYOTAレンタリースのレンタカーなどは新普通免許対応のため減トンしたとか・・・!?
他所のショップにも問い合わせてみたいと思いますが、自分で手続きをしてみようとも考えています。
なので、すいませんが、減トンの手続きの詳細や流れもお教えいただけませんか?
brx121813407 公開 2008-4-12 07:55:00 | 显示全部楼层
私の記憶違いでなければ4トン以下8トン以下ですので今のままでも運転出来るはずですが、もし車体を軽くしたいのであれば、スペアタイヤを外して、燃料タンクを小さくする事がお勧めですが無論構造変更をナンバー登録した陸運局に検査手数料を払ってして貰います。
そうすると積載重量がちょっとだけ増えます。
ただ、
積載量が2トン越すと税金が高くなったと思います。

補足致します
やはり私の勘違いでしたか、正確な解答をしてくれた方にBA賞あげてください。
尚、前文訂正致しません。
brx121813407 公開 2008-4-17 23:44:00 | 显示全部楼层
今回の場合は「構造等変更検査」に該当します。
以下、車検場HP文書より引用。
1.登録を受けている自動車について、車両の長さ、幅、高さ、乗車定員、最大積載量、車体の形状、原動機の型式、燃料の種類等に変更を生ずるような改造をしたときは、使用者は使用の本拠の位置を管轄する運輸支局又は自動車検査登録事務所等に自動車を提示して構造等変更検査を受けなければなりません。」
2.構造等変更検査に必要な書類等
* 自動車検査証
* 検査に必要な書類
~ 自動車検査票
~ 点検整備記録簿(分解整備記録簿)
~ 自動車損害賠償責任保険証明書
~ 使用者の委任状(認印押印)
+ 委任事項は【自動車検査証記入・構造等変更検査】となります
~ 所有者の委任状(認印押印)
+ 構造等変更検査に伴い、型式、車台番号又は原動機の型式を変更する場合
+ 委任事項は【変更登録】となります
~ 代理人の認印
~ 本人出頭の場合;認印持参
~ 申請書(2号様式)
~ 手数料納付書(検査登録印紙を貼付して納付)
~ 検査手数料
+ 小型・・・・・・・・・・・・・2,000円
+ 普通、大型特殊・・・・・・・・2,100円
ただし、国の手数料400円+自動車検査独立行政法人の審査手数料1600円(小型)または1700円(普通・大型特殊)。
~ 自動車重量税納付書(重量税印紙を貼付して納付)
※自動車の保安上の審査は、自動車検査独立行政法人が行います。
以上、下記URLをご参照ください。
http://www.kkt.mlit.go.jp/shaken/2-1-2-3.htm
brx121813407 公開 2008-4-12 11:44:00 | 显示全部楼层
最大積載量を減らすと車両総重量も減るので新普通免許適応にすることはできます。
増やすのは難しいですが、減らすのはそれほどでもありません。(車体の改造なしで出来ます)
単純に、最大積載量を1600kgとすれば、車両総重量は4950kgとなります。(重量では基準内です)
車体改造をしないのですが、積載量を変更するので構造変更が必要です。
たしか、積載量を増減する場合は、加重位置、バランスとかの書類を添付したと記憶しています。
構造変更をするために、車体屋とかで再計量して書類を作成しますが、前回の登録時より状態が変わっているはずなので、単純な引き算になることは稀です。
まあ、これは手段としては可能ということで
詳細は、出入りの車屋、車体屋と相談してみてください。
brx121813407 公開 2008-4-12 00:54:00 | 显示全部楼层
daitaidaijyadurouさん、それは記憶違いですよ。
新普通免許の上限は積載量3トン・総重量5トンです。(旧普通免許の上限は積載量5トン・総重量8トンでした)
今回のケースですと250kgのオーバーということになりますね。
年式が8年前なので、去年の免許制度改正は想定外だったのでしょう。
本題ですが、さすがに250kgもの軽量化は現実的ではないですね。
やってできないことはないかもしれませんが、装備や安全性や強度などの犠牲が大きいと思いますよ。
この場合だと中型免許を取得した方が結果的には確実で手っ取り早いのかもしれません。
あるいは販売店や整備工場等に相談してみるのもいいのではないのでしょうか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-30 20:32 , Processed in 0.744116 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表