パスワード再発行
 立即注册
検索

最近MT車の教習を受け始めたものなのですが、質問です①教習所では学科試験

[复制链接]
ko0121323351 公開 2008-5-3 05:03:00 | 显示全部楼层 |読書モード
最近MT車の教習を受け始めたものなのですが、質問です
①教習所では学科試験は無いのですか?
仮免許はどの段階で受けられるのですか?

②MT車のクラッチについてなのですが、ブレーキペダルを踏むときはいつもクラッチは踏まなければいけないのですか?
pus12444735 公開 2008-5-3 05:23:00 | 显示全部楼层
公認教習所を前提としてですが、
①有ります。規定の時間の学科講習が終われば学科の効果測定(模擬試験みたいなもの)があり
それに合格して、仮免許の学科試験、コースでの仮免許の実技試験に合格すると仮免許がもらえます。
そのあと本免許のための学科の効果測定に合格し、卒業試験(路上とコースでの実技)に合格すると、
試験場で本免許の学科試験を受け、合格すれば実技試験は免除されて、免許証の交付となります。
結構試験だらけですよ。
②停止する時にはクラッチを切らないとエンストします。が減速のためにブレーキを踏む時はクラッチを切ると
エンジンブレーキが利かなくなりますので、いつもというわけではありません。
tsu12332867 公開 2008-5-3 09:17:00 | 显示全部楼层
①は、教習所にて説明があったはずです。
教習の流れとか聞いたり、確認しないと後で苦労しますよ・・
②エンジンブレーキも使うので、同時に踏むという事は無いです。
車両が停止する前に、クラッチを踏みます。
彼女は、右左折する時についクラッチを踏んでしまう癖があり教官に「何故クラッチを踏むんだ!」
「エンジンブレーキは使用しないのか!」とか怒鳴られて嫌になったこともあったそうです。
at211145506 公開 2008-5-3 05:20:00 | 显示全部楼层

あります。詳しくは下の流れを。
1)適性試験(簡単な性格判断みたいなもの)
2)第1段階(技能15時間、学科9時間)
3)技能検定、仮免学科試験⇒⇒⇒⇒⇒ここで1回目の学科試験。合格すると仮免許を受けられて路上(第2段階へ)
4)第2段階(技能19時間、学科15時間)
5)技能卒業検定⇒⇒⇒⇒合格ではれて卒業。卒業証明書がもらえる
6)卒業証明書等を持って、運転免許センターに「学科試験」を受けに行く⇒⇒⇒⇒これに合格すると免許が交付されます。
②微妙な質問ですが「いつも」は踏みません。
基本的にはブレーキを踏んで速度を落とします(ギアはそのまま)。スピードが落ちてきたらエンストするので、クラッチも踏み込んで停止します。停止直前にブレーキとクラッチを踏みこむ感じです。でないとエンジンブレーキがかかりません。
教官によっては、ブレーキを踏み始めると同時にクラッチも操作すると注意をする人もいます。(私がそうで、エンジンブレーキがかからないから上のように指導を受けました)。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-5-1 00:33 , Processed in 0.092914 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表