パスワード再発行
 立即注册
検索

スポーツ Sports走行用のホイールはどちらの方が向いているでしょうか。現在

[复制链接]
car1220348861 公開 2025-4-20 19:57:00 | 显示全部楼层 |読書モード
スポーツ Sports走行用のホイールはどちらの方が向いているでしょうか。
現在所有し、メインで使用しているホイールはBBSの18インチRI-Aです。
タイヤは車を購入した際に付いていたミシュランPS4をそのまま使っています。
友人に誘われてたまにジムカーナやミニサーキットの走行等をするようにもなったのですが、PS4ではコーナーで少しグリップが心許ないと感じているためポテンザRE-71RS等のタイヤを別途用意しようと思っています。
そこで足りないホイールについてですが、現在プロドライブのGC-012Lというホイールが気に入ったため受注をお願いしようとしています。
ただ、重量については現在使用中のRI-Aの方が7.7kgほどでGC-012Lが9kgほどとの事なので軽さを考えると現行ホイールをスポーツ Sports走行用にし、新たに購入するホイールを日常使用で使う方が良さそうにも感じます。
ホイールの知識には疎いので教えていただきたいのですが、重量の大きいホイールの方が剛性が高くスポーツ Sports走行向けであるなどといったことはあるのでしょうか。
また、実際RI-AとGC-012Lではどちらの方をスポーツ Sports走行用に使った方が良さそうでしょうか。
har1114356537 公開 2025-4-21 23:04:00 | 显示全部楼层
どういったスポーツ走行をしたいかによると思います
タイムアタックやレースなどで勝負するなら軽いホイールの方が良いに決まっていますが、ただサーキット走行を楽しみたいだけならそんなに軽いホイールにこだわる事も無いと思いますよ
自分はタイムアタックが趣味なので当然軽量ホイールを履いていますがそれ以外にもチタンマフラーやカーボンパーツなど軽量化にこだわってタイムアタックシーズンには自身の減量もしてます軽量化ってトータルでやってなんぼだと思うので
ホイールだけ軽量ってどれ程の効果なの?って思います。
sat113581081 公開 2025-4-21 20:14:00 | 显示全部楼层
>重量の大きいホイールの方が剛性が高くスポーツ走行向けであるなどといったことはあるのでしょうか
・・・ありません。
ホイールは、受け止める荷重(車重)と衝撃に対して、必要十分な剛性が有ればそれで良く、必要以上の剛性は要らないどころか、重くなるのでデメリットになってしまうだけです。
そもそも、
ホイールを大径にする本来の目的はただ一つで「大径ブレーキを入れるため」です。
大きなブレーキローターを入れないのなら、ホイール径はできる限り小さい方がいい。軽くなるからです。
⇒なので、ブレーキローター径がレギュレーションで決まっていたけれど、ホイール径は決まっていなかった数年前までのF1は、13インチのホイールが使われていました。タイヤはそれに合わせた、扁平率が高いものが使われていました。その方がグリップがあるので。

ということで、
ホイールは、必要な剛性を満たせるなら軽ければ軽いほど良い。
⇒従って、径は小さい方がいい。同じ径でもリム幅は狭い方がいい。
>PS4ではコーナーで少しグリップが心許ないと感じているためポテンザRE-71RS等のタイヤを別途用意しようと思っています。
・・・ジムカーナで求められるタイヤと、ミニサーキットで求められるタイヤは違います。ミニサーキットとフルコースのサーキットでも違うし、峠でも違います。同時に、サスペンションのセッティングも大きく変わります。
PS4は、峠も、フルコースのサーキットも、ミニサーキットも、さらにそれらがヘビーウェットでもそれなりに走れるタイヤです。
⇒それが「グリップが心もとない」と感じるのは、
①ロール時のキャンバー変化に対して、タイヤが薄過ぎ、幅が広過ぎる。
②走り方の基本である「曲がるためのブレーキ」を駆使して走れてない。
ことが多いと思われます。
③上記の①②が出来ているなら、温間適正空気圧で走ってない。
④上記の①②③が出来ていて、サスペンションがドノーマルの場合、グリップが心もとないと「感じる前に」外側サスが横Gによる荷重で底付きするはずです。PS4でもそれ位のグリップが出ますから。
⇒そのまま、ポテンザ71RSのような「走行会特化タイヤ」にしたところで、グリップは良くなりません。
ましてや、18インチ前提で、薄いタイヤ前提でポテンザ71RSにしても、
PS5にしても、その上のCUP2にしても、さらにその上のSタイヤにしても、「グリップが心もとない」と感じることでしょう。
峠やサーキットを本気で速く走りたいのなら、
まずは、
・タイヤの幅はロール時のキャンバー変化でも左右幅一杯に接地する幅。
・ハイト(幅x扁平率)が100㎜以上になる、幅と扁平率。
・温間適正空気圧で履く。
・ブレーキローターをクリアできる、できるだけ小径のホイールで、予算があるなら鍛造。
・リム幅は、適合幅が7J~9Jで推奨幅が8Jなら、7.5Jか7Jを選ぶ。
もちろん「サーキット走ってきたぜ」と自慢したいだけなら、
好みのデザインのホイールに、71RSを履けばいいです。
でも、71RSやCUP2を履いて遅かったら、、、、
回りに相当笑われますので、そのおつもりで。。。。
105138189 公開 2025-4-21 13:02:00 | 显示全部楼层
自分のお好みで選んでいただいて構いません。私だったら今すぐ買わないでPS4を使い切ってから考えます。
だって71RSにしたところで使いこなせないでしょ?
ホイールは軽ければ軽いほどいいのですが剛性も必要です。意外とハンドリングとかにも影響しますが各メーカーさんから出ているサーキット向けのホイールならそこまで差が出ない(アマチュアレベルならわからない?)と思います。
寿命についても皆様素晴らしく大げさに書いてますが基本的に歪み曲がりや割れががなければ何年も使い続ける事はできますがサーキット走るのであれば定期的にチェックは必要です。縁石の乗り方やちょっとはみ出た時の戻り方一つで一発でリムが逝くなんて事もありますからね。




>RAYSの大人気ホイールTE37は少し前までは18インチまでしかありませんでした

当初から15インチ辺りのサイズから量産されていますが??
1051160557 公開 2025-4-20 21:41:00 | 显示全部楼层
鍛造のスポーツホイールは好みだと思いますよ。
GC-012Lは納期かなりかかると思いますよ。
ホイールは消耗品なのでBBSやレイズやアドバンやTWSの鍛造を惜しみなく買えるならそれで良いですが。コスパを考えるならサーキット用に予備用含めてエンケイを2セット購入します自分は鍛造の1セットより。
pnr1210196313 公開 2025-4-20 21:03:00 | 显示全部楼层
1発タイムが出せるならホイールが使い捨てでも構わない→軽い方
ホイールを長く使いたいなら
ジムカーナ等綺麗な路面がメイン→軽い方
走行予定のサーキットに高めの縁石がありガンガン乗せてタイムを稼ぎたい→重い方
ーーー
強度と剛性を分けて考える必要があります
強度:デザイン(設計)による
一般的に 軽いホイール<重いホイール
剛性:材料物性値による
純正ホイールが重い理由は強度重視のためです、多スポークは応力分散させたいためです
RAYSの大人気ホイールTE37は少し前までは18インチまでしかありませんでした
ADVANのRG-4は更に細いスポークですが、やはり縁石には弱いというレビュー散見されます
資金が潤沢なら好きなホイールを履いたら良いと思いますよ
これから本格的にスポーツ走行を始められるようですし、その2種類のホイールの重量差は、習熟によるウデの差で十分カバーできます
rmn1213863468 公開 2025-4-20 20:49:00 | 显示全部楼层
難しいところですね。
コースにもよると思いますが、自分ならプロドライブの方にしてみます。
良く軽さ軽さと言われますが、残念ながら軽ければ必ず速くなるわけでも無いです。
過去に、国産ホイールメーカーがテストしてみた結果がある様で、軽いと加速と燃費だけは良くなりますが、度が過ぎると剛性が犠牲となってしまい、コーナリング時にホイールが歪んでコーナリングスピードが遅くなり、ラップタイムで見ると遅くなる事がある様です。
それに縁石カットとかドリフトすると、ホイールが割れたりもありますしね。
世話になってる方で、国産チューニングパーツメーカーの商品開発とか手伝ってる人も居ますが、軽さと剛性、使いやすさのバランスが良いのはTE37シリーズと言ってます。
GC-012Lは街乗り兼サーキット用でも使った事ありますが、BBSは使った事無いので、1番良いのはタイヤ付け替えでタイムを測ってみる事になるでしょう。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-30 18:18 , Processed in 0.110807 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表