パスワード再発行
 立即注册
検索

皆様質問失礼致します。ETC車載器パナソニックCY-ET908K

[复制链接]
an_108521693 公開 2025-4-15 13:58:00 | 显示全部楼层 |読書モード
皆様質問失礼致します。ETC車載器パナソニックCY-ET908KDを所有してますがこの度新型ハスラーMR-92Sに乗り換えました。設置するにあたりヒューズボックスのどこに接続かわかりません。
ギボシ加工はされてます。ヒューズボックスの何番にどれを、と教えていただけ詳しい方教えて頂だけると助かります。いまはRADIO 15Aにバッテリー電源コード、IGI SIG 10Aにアクセサリー電源コードを付けてます。作動はしていますがイマイチ不安です。合ってるのかどうか詳しい方教えて頂きたく思います。ETC取説とヒューズボックスの写真を貼っておきます。
2ogzacauezj.png (685.42 KB)
xfr1113221877 公開 2025-4-15 16:35:00 | 显示全部楼层
そこそこDIYするハスラー乗りです
RADIOは常時電源です
常時監視機能付きのドラレコだったらここを使った方が良いですが
そういうのはバッテリー12V以下で不通にするとか制御機能があるので
バッテリー上がりの心配はありません
それ以外で使うのはおすすめしません
IGI SIGはアイドリングストップ周りです
運転や安全性能に関わる部分につけるのはおすすめしません
(衝突時過電流でヒューズ切れてエアバック開かないとか怖すぎる)
でどこがいいか(私がつけているのは)
ACC2 です
ここにアクセサリーは増設した方が万が一走行時にヒューズ切れても
何の支障もありません
また純正ETC位置(右下)にETCを取り付けるのであれば
ナビの裏からACCを分岐させた方がスマートです
詳しくはこちらが参考になります
https://diy-kuruma.com/hustler-dorareko/
shs1223278874 公開 2025-4-17 04:58:00 | 显示全部楼层
IGIはイグニッション
本当はヒューズから取るのはやめた方が良いです。
ヒューズ電源は取り出しがしやすく万能のように感じますが事故した際に他の機器に影響を与えやすくなります。本来の動作する順番を無視し電源が入ってしまう現象があり機材を壊しやすくなります。セルをまわす際電源カットされるのですがIGIから信号をとるとカットされません。車種によりますがカットされる場合もありますがエンジンがかかる前に電源が入り直ぐにオフにしまた直ぐにオンにする現象が起きてしまいます。ですからACCから取るのが理想でしょう。
信号線(ACC)を取るのはオーディオ裏がセオリーです。できればリレーを増設し電気の使用量をできる限り少なくして接続するのが良いです。
バッテリーもできれば直接とる方が理想になりますが、オーディオ裏の常時電源は容量にゆとりがあるのでここから取るのが楽です。
オーディオ裏は自動車の駆動系とは別系統で回路を作られているのでバッテリー上がりなどを防ぎやすくなっています。高級車はエアコンと同じ回路になっているのが多いです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-30 17:17 , Processed in 0.099006 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表