発売開始から1ヶ月で1万台を販売!昨年12月に先行受注を開始し、今年3月に発売となったホンダ「WR-V」。 発売から1ヶ月たった4月現在、販売台数が1万台を突破し、好調なスタートを切っています。 発売当初、ベースグレード「X」の209万8800円というリーズナブルな価格設定が話題となりましたが、ホンダ広報によると、これまでの販売実績では中間グレード「Z」(234万9600円/2WD)が約半分(55%)を占めているとのこと。 そこで今回は、安定した人気を誇るトヨタのコンパクトSUV「ヤリスクロス」の中間グレード「G」(215万円/2WD/ガソリン)と比較してみましょう。 >この記事のフォトギャラリーはこちら |注目の記事| >>ホンダ WR-Vの価格やスペックはこちら スペックの違いを比較してみたまずは価格やサイズを比較してみます。 【価格】 【ボディサイズ】 【最小回転半径】 WR-Vのほうが25mm高くなっています。 WR-V Z :195mm ヤリスクロス G:170mm |おすすめの記事| 【室内寸法】 【荷室容量】 【燃費(WLTCモード)】 >この記事のフォトギャラリーはこちら |注目の記事| >>トヨタ ヤリスクロスの価格やスペックはこちら さらに気になるポイントを比較してみた次に、特に注目しておきたいポイントをチェックしていきます。 【先進安全機能】 【ヘッドライト】 【ナビゲーション】 ヤリスクロスは、8インチのディスプレイオーディオ(アップルカープレイ&アンドロイドオート対応)が標準装備されており、オプションでナビゲーション機能を追加できます(3万3000円)。 |おすすめの記事| いかがでしたでしょうか。例えば、後席に人を乗せたり、アウトドア用品などを積んだりすることが多い場合はサイズに余裕のあるWR-V、購入コストや渋滞する道をよく使う場合は、ACCの機能や燃費の良さで優るヤリスクロスなど、どちらが良い選択肢となるのかはニーズによって違ってきそうです。 スペックだけでなく、デザインの違いも大きなポイントとなるでしょう。ボクシーでギア感も漂う、いかにもSUVらしいWR-Vと、丸みを帯びたフォルムに個性的なヘッドライト、テールライトデザインを持つヤリスクロス。 それぞれを勘案しながら、どちらがベストチョイスとなるのか悩んでみてはいかがでしょうか。 >この記事のフォトギャラリーはこちら <おわり> |注目の記事| >>ホンダ WR-Vの価格やスペックはこちら |
GMT+9, 2025-9-10 21:45 , Processed in 0.078688 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .