今のホンダにはメッセージやインパクトが足りないのかも!?そういや先日10代目「シビック」の試乗会に行ってきました。一時小沢が売れない! と断言、いろいろ言われた話題のモデルです(苦笑)。受注2ヵ月で約1万2000台と結構売れてるようですが、もちろん本当の勝負はこれからであり「いつまで続くかです」と言わせていただきましたが、とりあえず改めて乗ってみると普通にいい。 ハイブリッドでもないし、ミニバンでもなく、時流の要素はまったくありません。でも、走りや使い勝手は十分いいんですわ、豪華ではないけど。インテリアは普通に質感高いし、ハンドルは切れるし、エンジンは快楽的ではないものの良く回る。具体的には「ホンダファンに良く売れてる」んだそうな。 ではなにが足りないのか? 台数なのか? そもそも売れる売れないの問題なのか? そこはやっぱりマツダやスバルと比べると分かり易く、つくづく会社でありブランド全体から伝わってくるメッセージでありインパクトの問題なんですな。マツダは最近“マツダプレミアム”という独自プレミアム路線を打ち出し、明らかに質やオリジナリティで勝負しているし、スバルはアイサイトに代表される先進安全と個性の塊の水平対向エンジンがやっぱりキモで要は“独自の安心と個性の他にないブランド”。 一方、ホンダはスポーツカーも作ってるし、「N-BOX」も売れてるし、アメリカじゃシビックも「アコード」も売れています。ビジネス的に文句を付ける筋合いは全くなく、でもどこか印象に残らないのも事実。ある意味、ホンダはいつの間にか器用貧乏的な悩みを抱えていた…みたいな感じですか? 加えマツダやスバルには幸か不幸か切迫した危機の歴史があって、マツダはフォード統治時代にやたら苦労し、その反動もあっての今だし、スバルも軽を捨て、アメリカ市場に注力する大ナタがあっての今があるわけです。個性の裏には苦労があり、それがまたストーリー的に盛り上がるという。 比べると逆にホンダは凄かったとも言えるわけです。いち早くアメリカに進出、シビック、アコードが売れて、日本でも長年低迷していた軽がNシリーズで大逆転! マツダもスバルもできなかったことをやり遂げたホンダは凄いのです。その凄さの結果が今なのです。 かつてのホンダ、ソニー、アップルは別格だったが…そう考えると企業であり、モノ作りって実に難しい。あのアップルだってジョブズ没以降、過去最高益を出してもそれほどホメられないんだからして。要するにモノ作りであり、クルマ作りっていうのは、生活必需品を生み出すと同時に、夢作りも求められると言うことです。ここが本当に難しい。 例えば今後、中国メーカーがいくらクルマを売っても、世界的な憧れの対象にはおそらくならないでしょう。無表情で生い立ちのわからない体操選手がいくら金メダルを獲っても応援する気になれないように。 モノ作りはサービス業なのか、それとも夢追い仕事なのか。この線引きは案外曖昧で、トヨタもホンダも日産もマツダもパナソニックもソニーも基本同じように扱われます。しかし、かつてのホンダ、ソニー、アップルは明らかに別格だったのです。 今後モノ作りはアジアメーカー、特に中国メーカーの台頭によって様変わりするでしょう。一方、高級ブランドは欧米勢が相変わらずキープするでしょう。 夢を追いつつ、安くて良いモノも売る。この両立はますます難しくなる。今後は、もしやこの両立をするための分離であり新しい体制が必要なのかもしれません。VWとアウディを両方同時に作る、あるいはVWとポルシェを同時に生み出すような企業としての戦略が。 いかに効率とトンガリを上手に両立させるか。まったくの同時成立はますます無理になってきたような気がするのです。 |
GMT+9, 2025-4-30 17:10 , Processed in 0.106131 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .