パスワード再発行
 立即注册
検索

VWがつくる現代版デューンバギーの試作車に試乗。現実的なスペックで市販化も検討中か? ...

2019-9-20 07:00| post: biteme| view: 161| コメント: 0|著者: 文:木村 好宏/写真:Kimura Office

摘要: 電気自動車ID.のシャシーを使った現代版デューンバギー 今から半世紀も前にスティーブ・マックィーンが主演した映画「華麗なる賭け」で彼が海岸を乗り回した真っ赤な“デューン(ビーチ)バギー”は当時の若者を魅了 ...

VWがつくる現代版デューンバギーの試作車に試乗。現実的なスペックで市販化も検討中か?

電気自動車ID.のシャシーを使った現代版デューンバギー

今から半世紀も前にスティーブ・マックィーンが主演した映画「華麗なる賭け」で彼が海岸を乗り回した真っ赤な“デューン(ビーチ)バギー”は当時の若者を魅了した。実は私もその一人で、実際に購入できないかと本気で考えたほどであった。事実、その人気は当時ダイハツをして「フェローバギィ」と言う軽自動車ベースの特装車を100台限定で販売させたほどであった。

このバギーなる乗り物の正式名称は「マイヤーズ マンクス」で、1964年に西海岸に住むブルース・マイヤーズというサーフィン好きエンジニアがビーチを走り回るために考案、バスタブにタイヤをつけたような格好をしていた。ベースはVWビートルで、フロアを36cm切り詰め、シェヴィー(シボレー)製ピックアップトラックのサスペンションを移植していた。

この愉快な乗り物は瞬く間に人気を得て、冒頭に述べたように映画にまで出演するようになったのである。ところがマイヤーズが発案、開発、生産販売した「マイヤーズ マンクス」は構造が余りにもシンプル過ぎてパテントを得ることができず、コピー商品が溢れ、結局本家のマイヤーズは倒産してしまう。

現在、電気自動車へのトランスフォーメーションによってこれまでのイメージを払拭しようと計画しているVWは、このバギーのヘリテージを尊重し、電動化して復活させたのである。

「ID.バギー(ID.BUGGY)」と名付けられたコンセプトモデルは全長4.06×全幅1.89×全高1.46m、ホイールベース2.65mとオリジナルより二回りも大きく、隣に並んだオリジナルがオモチャのようだ。ベースはVWのBEV(電気自動車)であるID.シリーズに採用されるMEBと名付けられた共通モジュールで、床下には62kWhと比較的大きな容量を持った電池が搭載されている。そしてリアアクスルに組み込まれた150kWのモーターによって、0-100kmまでを7.2秒、最高速度は160km/hでリミッターが介入し、航続距離は250kmとなっている。

保安部品や屋根もないプロトタイプだが市販化の可能性もある?

一見すると単純なデザインのように見えるが、チーフデザイナーのクラウス・ビショフによれば4mのボディにオリジナルバギーのイメージを重ねるために徹底的に計算された曲面であると言う。またロールバーの形状と高さはキャンバストップを張ることができるように考えられていると秘密を明かしてくれた。ひょっとすると限定生産される可能性もあるかも知れないのだ。

試乗の行われた場所はペブルビーチに続く17マイルドライブで、コンクール参加者のフェラーリやランボルギーニ、さらには名高いクラシックカーが行き来している。しかし、注目されるのはブリリアントグリーンに輝くID.バギーで、一斉にスマホの砲列が並んでしまうほどである。私も悪ノリしてバラクータのブルゾンにタグホイヤーのモナコを組み合わせて乗り込んだ(※バラクーダのブルゾンも、タグホイヤーのモナコもマックイーンが愛したアイテム)。

驚いたのは無類の剛性感で、まるで分厚い鉄板に乗っているような気分である。加えてドアやボンネットやトランクリッドなどガタピシしそうなボディパーツも存在しないので、耳に届くのは心地良い海風だけだ。六角形のステアリングホイールの先にはスマホを横にしたようなサイズ感のインパネがあるだけで、スピードやバッテリー残量など最低限の情報が表示される。スタートスイッチはコラムレバー、D/N/Rの選択は先端の回転式スイッチで行う。このスイッチを含む操作系はフランクフルトショーで発表された「ID.3」とほぼ共通だ。

BEVの鋭い加速を楽しむが、生憎プロトタイプゆえに許容速度は35マイル/h(約56km/h)に抑えられている。デューン(砂丘)バギーと言うだけのことはあって最低地上高24cmのID.バギーのオフロード走破性は素晴らしく、「華麗なる賭け」のワンシーンを思わせる冒険も可能だった。プロトタイプは後輪駆動だが、フロントに125kWの電気モーターを組み込むスペースは残してあるという。

こんなに楽しいクルマは是非とも市販化して欲しいと軽々しくも言ってしまうのは簡単だが、それにはルーフやドアなどの耐候性パーツや、ホモロゲーション可能な灯火類が必要だ。さらには一般的なロードスターより遥かに遊びに徹した2シーターをガレージに置いておくほどのスペースや、預金通帳に余裕のある人たちの数を考えると、そう無責任なことは言えない。

しかし、歴史を振り返るとバギーは前述のコピー製品を含めて全世界で25万台も売れたのだ。そう考えると、限定生産どころか短期限定生産でも、十分にペイする生産台数を販売することができるかもしれない。VWグループの社長ヘルベルト・ディースはどう考え、どのような結論を出すだろうか?


さようなら

なるほど

共感した

ありがとう

相关分类

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-4-30 23:49 , Processed in 0.067612 second(s), 17 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

返回顶部