パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車の免許を取りたいです。原付はすでに所得しているのですがなにも持っ

[复制链接]
1250196504 公開 2012-3-8 14:29:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車の免許を取りたいです。
原付はすでに所得しているのですが
なにも持ってない人より 教習所の金額が安くなったり
講習の回数が減ったりとかするんでしょうか。
調べてもよく分かりませんでした。
無知ですみません
1117159997 公開 2012-3-8 15:24:00 | 显示全部楼层
住民票は持参しなくて良いです。
その程度の違いです。
na_1144660500 公開 2012-3-11 12:10:00 | 显示全部楼层
>原動機付自転車の免許は自転車の免許ですから 自動車の免許とは何の関係も有りません。
原付は普通免許を受ける際に何の免除もありませんが
その理由としては不適当だと思います
なぜなら、原付と同じように何の免除もない免許に小型特殊があります
小型特殊は自動車です
原動機自転車も自転車とはついていますが、道公法上は自転車には含まれません
自転車にも自動車に含まれない特殊な車両ということです
道交法第2条にも
車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。
軽車両 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車
自転車 ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する2輪以上の車
と定められています
ゆえに原付は自転車の免許であり、自動車の免許とは何の関係ないなんてありません
原付・小特を持っていての一種を取る際に何の免除もないのは
・適正試験の基準が違う
・学科試験の内容・問題数が違う
・実地試験がない
が理由と考えられます
二輪免許を持っていても他の一種を取る際には学科試験を受けなければならない時代もあったくらいです(逆は免除になるのに)
wol1213023696 公開 2012-3-8 17:22:00 | 显示全部楼层
原動機付自転車の免許は自転車の免許ですから 自動車の免許とは何の関係も有りません。
共有するのは違反記録と加点です。
入校する自動車学校の料金などを調べる時は ”免許無し”のところをご覧ください。
50ccを越える二輪の免許 即ち普通二輪免許は自動車の免許ですから 持っていれば学科が免除になったのですが 自転車免許は免除の対象にはなりません。
似て非なるもの・・・ そう言う事です。
kou1125271056 公開 2012-3-8 15:21:00 | 显示全部楼层
原付免許のみでは、特に講習が免除される事はありません。教習料金も免除理由が無いので、免許所持者(二輪免許等)より高いです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 15:25 , Processed in 0.222750 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表