パスワード再発行
 立即注册
検索

指定教習所と届出教習所について。 - ネットなどで色々調べてはみ

[复制链接]
mak123904499 公開 2012-1-16 14:47:00 | 显示全部楼层 |読書モード
指定教習所と届出教習所について。
ネットなどで色々調べてはみたのですが、
ご意見が伺いたく質問させていただきます。
現在東京都在住の34歳女性です。
これから、普通運転免許(AT)を取ろうと思っているのですが、
指定教習所と届出教習所でとるのと、どちらが良いのか迷っています。
料金が10万円~15万円ほど違うので、
出来れば届出教習所で取得したいと思うのですが、
こちらの知恵袋やネットで検索すると、指定教習所で取得するのが一番ですというご意見が
多かった気がします。
指定教習所は仮免など、そこの教習所で取れるので
素晴らしいな、と思うのですがほかにもメリットはありますでしょうか?
ちなみに日中は自宅で仕事をしているため、
仮免や本免許を取る際に、試験場に足を運ぶのは苦ではありません。
お金で安心感を取るか、
安値で自力で頑張るか、なのでしょうか…
ちなみに迷っている教習所は下記です。
【指定教習所】
http://www.toto-motors.co.jp/kyoshujo/fuchu/
http://www.tamads.com/
【届出教習所】
http://komatsu-ds.net/
本当に迷っているので、
何か選ぶ際のアドバイスなどございましたら
是非ご教授頂けないでしょうか…
宜しくお願い致します。
ya_118873671 公開 2012-1-16 15:01:00 | 显示全部楼层
結論から言えば、指定教習所が確実です。
試験センターは、落とす目的、教習所は、取らせるのが目的と、全く実情は違います。
貴殿が、何度落ちようと、試験センターには、何の影響もありませんが、教習生を何度も落としては、評判が悪くなり、教習所の存続に係る事ですので。
私も、相当自信があった、自動二輪を試験センターで受けましたが、初回は、理由も無く落とされました。
2回目は合格し、すぐ小型から中型を受けましたが、ここでは、すぐと言う事もあり、1回で合格しました。
しかし「普通免許は、試験センターでは無理だな」と思い、卒業保証付きの短期コースで、通学ですが、24日間で取得しました。途中、仮免で落ちましたが。
ただ、これからの時期は、混みます。
man1115308831 公開 2012-1-22 14:24:00 | 显示全部楼层
指定教習所は運転が下手でも卒業できます。
金で免許を買っているのと同じです。
指定教習所の卒業生が試験場で試験を受けても合格するのは5%未満でしょう。
届出教習所は試験場での試験になりますので、それなりに難しくなります。といっても道路交通法通りの運転が出来れば5回以内で取得出来るでしょうね。
指定教習所は楽に取得出来る。
届出教習所は多少の努力を必要とする。
と思えば良いですよ。
試験場の試験と指定教習所の卒検が同じレベルというのは、建前であって事実ではありません。
試験場の方が数段難しいのは事実です。
1052692564 公開 2012-1-16 20:18:00 | 显示全部楼层
指定教習所では、免許が「買え」ます。
maf112524080 公開 2012-1-16 18:48:00 | 显示全部楼层
免許を取る際に公認校に通うほうがいいという意見が多いのは、全免許取得者の95%程度が公認校出身である以上当然と思えます。
で、また判を押したように「一発試験は難しい」と言われていますが、私は最初に免許を取得した時と失効させてしまって再度免許を取得するときも一発試験で取得してます。(どちらも2回の受験で合格してます)
で感想ですが「難しい」のではなく「受ける技能がない」人が多く来ていることが合格率の低さに出てるのだと思います。
ろくに練習してない人、法令通りの運転ができない人、公認校を卒業できなかった人など明らかに受けるレベルじゃない人が多数来ていますから。
逆に言えばきちんと練習して法令通りの運転が出来る人ならば確実に免許を取得できます。
届出校はその道ではプロですから試す価値はあると思います。
届出校も「教習原簿」というのを作成して受験時はそれを試験官に提出するのですが、そこにアドバイスをくれるので次回受験の参考にもなります。
と、届出校での受験も悪くはないと言っておきながら何ですが、書かれていた届出教習所はお薦めできません。
教習内容がどうとか料金がどうとかいう問題ではなく「特定届出教習所」ではないということです。
一発試験で合格すると「取得時講習」というものを「公認校」で受講しなければいけないのですが、この予約がなかなか取れません。
へたをすると2ヶ月待ち、3ヶ月街なんていうこともあります。
その点「特定届出教習所」であれば同じ内容の「特定教習」というのを事前に受講でき、それを受講しておけば「取得時講習」は免除となりそのまま免許交付となります。
ですので行かれるのでしたら「特定教習」を実施している「特定届出教習所」にされることをおすすめします。
こちらでしたら近いのではないでしょうか?→http://www.sakai-ds.co.jp/
125086755 公開 2012-1-16 16:32:00 | 显示全部楼层
まずいきなり回答からですが、
「指定教習所のご利用」を強く推奨いたします。
質問者さまもある程度調べてはいらっしゃいますが、
両者の本質的・決定的なメリットデメリットは、下記です。
・指定教習所
~免許センターでの技能試験が免除され、学科試験のみ
×最低料金でも20万円台後半~30万円近く(クルマの場合)
・届出教習所
~免許取得費用が安くなる「可能性」がある(あくまでも可能性)
×免許センターで技能・学科両方の試験に合格しなければならない
以上が両者の本質的なメリット・デメリットとなりますが、
問題は免許センターでの技能試験です。
こちらですが、一言でいうと「超難関」です。
試験は仮免試験と本免許試験があり、
それぞれ学科と技能試験がありますが、
特に難関なのは、「仮免許技能試験」です。
こちらの合格率は10%未満で、
合格までの平均受験回数は7~8回といわれています。
また免許センターの技能試験に挑戦している人は、
質問者さんのような初心者は正直少数派です。
受験者の大半は過去運転経験のある、
・免許失効者

・取り消し処分者 です。
それでもこの低い合格率ですから、
おのずとその難易度はお分かりになると思います。
初めての受験者など、
走行開始前に試験中止を言い渡される人も普通にでてきます。
また、教習所ではなく試験場なので、アドバイスはありません。
なので、何が悪いのか理解できない人も大勢います。
こんな感じなので、必ずしも届出教習所+一発試験という取得方法が
指定教習所より安くなる訳ではありません。
・結果として指定教習所以上の費用がかかる人
・途中挫折して指定教習所に鞍替えする人
もたくさんいます。
まぁ試験が難しいというよりも、
受験生の大半が準備不足という現実ももあるにはあるのですが、
それでも一発試験の審査基準は教習所の技能試験の
比ではないくらい厳しいのは事実です。
また、こうした難易度の問題以外にも、下記のような問題もあります。
■仮免許取得後の路上教習は完全自己手配
→法律をみたした指導員と教習車輌を自分で手配しなければならない
→届出教習所の方で手配してくれるのかもしれませんが、
自己手配の場合、ご対応可能ですか?
■時間がかかる
→試験予約は混みあう時期、特にこれから春先にかけては、
数週間以上先でないと受験予約ができない場合もあります。
*地域にもよりますが
→そして次の試験予約は一度不合格が決定しないとできません。
なので、もし仮免試験5回受験ということになると、
最低でも仮免取得までに2~3ヶ月かかるのが普通です。
この時間を指定教習所に使えば、余裕で本免許証までとれると思います。
以上、指定教習所をオススメする理由というか、
「届出教習所+一発試験」を辞めた方が良い理由です。
ご参考になれば幸いです。
1150180524 公開 2012-1-16 16:14:00 | 显示全部楼层
こんにちは。
私は現役指定自動車教習所の指導員をしています。参考になればと思いまして書き込みさせていただきます。
指定教は公安委員会による基準(人的なり、物的なり)を満たしている届出教習所です。
質問者様のおっしゃる届出教習所とは指定外の届出教習所といいます。
で、差をあげるときりがないので一部を申し上げますと、
指定教はカリキュラムが(進め方)がきめられています。決められているということは指導の安定性は指定教のどこに行っても同程度の内容が期待できます。
反面、柔軟性がないともいえます。
具体的に言いますと、教習生により項目の得て不得手があり、指導員から見て
「この教習生はこの項目は十分だな~、レベル的には3時間くらい先までいってるね。」
と感じても飛び級することができません。
指定外の教習所ですとそれができます。その人にあった内容を重点に行うので無駄がありません。弱点を反復練習することが容易なのです。
指定教ですと確かに以前やった項目を復習として少し練習させることはできるのですが、その時間にできなければならない基準に達しないと一時間オーバーになって行きます。
若い指導員に多いような気もするのですが、その項目をその時間に何とかして終わらせようと先急ぎな教習になったりすることも否めません。
指定外の教習所は個人に合った教習が受けられるところが魅力なのだと思います。しかし試験場で合格基準に達していなければ(初心運転者としての技量があるのか)なんどでも不合格になります。
では指定教は・・?一言でいうととにかく通って来てもらえれば卒業できます。卒業できなかったという人をきいたことがありません。試験基準と検定基準は同じはずですが・・・・。
指定教・・
義務教育である中学校みたいに通いさえすれば卒業できる。
免許を必ずとらなきゃいけない場合は指定教(極論として安全を差し置いたとしても)
誤解の無いようにしていただきたいのが、指定教だと皆危ない運転者になってしまうのかということではありません。まじめに受講していただければ問題ないですが、スランプに陥って投げやりになったとしてもとしてもいずれは進んでしまうことがあるということです。
指定外・・
初心運転者のレベルを必ず身につけられてから免許取得したい人に勧めます。
基準に達しないなら永遠に免許が取れないリスクがある。
他人を事故に巻き込まないような認知、判断、操作を絶対に身につけたいのであれば指定外の教習所で練習して試験場へ。
個人的な結論としては、指導の柔軟性があって結果的に質問者様の為になる指定外の教習所をお勧めします。
[追記]
私は指定自動車教習所で指導員をしている立場ですが指定外の自動車教習所が技量が低いとは一概にはいえないと思います。
指定外の届出教習所は進むべく道があって、
「これから指定教習所をめざす」のか
「指定外の教習所としてそのまま運営する」のかがあります。

「これから指定教習所をめざす」ところは確かに指導歴が浅いかもしれません。
「指定外の教習所としてそのまま運営する」のはなぜか?
そのために知っておきたいことは、
指定自動車教習所は指定を維持するのにお金がかかるということ。物的基準の維持が主ですが、指定教の高価な値段に反映しているのはそこも一因しています。
で、指定外ならば安くできるのはそこなんです。
又べつの理由となりますが、そもそもコースの広さが(直線距離など)足りていないなどの理由で指定になれないだけもあります。
まあ、指定教にならないでやっていくことをはじめから考えてコースを作っているので指定外だから指導レベルが低いとはならないのです。
どちらかというと指導員個人のレベルの問題で、あまりこの教習所だから・・ということはないですね。
自己研鑽をしない指導員に担当になってしまったら不運ですが最近はほとんどの教習所で指導員の指名ができるのでそれを活用してもらえればレベルの低い指導員とあたらなくて済みます。
ただ、指導員の選び方ですが、「悪いところを的確に指導し導くことが上手な人」を選んで下さい。
まちがっても、「注意しない」「ほめるだけ」、「注意だけでアドバイスがない」指導員は選ばないで下さいね。
教習所は会社組織なので教習生のクレームの声がモロに査定になります。みんな査定が下がるといやなので、
「注意指摘をしない」「ほめるだけ」の指導員がほとんどです。逆に「本当に事故にかかわる重要な指摘」をうるさい、偉そうな指導員だと思わないで下さい。
それが回りまわって交通事故の増加になっているのだと思います。
一見死亡事故が減り気味ではありますが物損や怪我の事故は増加の一途です。
死亡事故の減少の理由は人間が変わったのではなく
「医療技術の発達」「車の防御力の発達」です。
数字のマジックにひっかからないで下さいね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 07:30 , Processed in 0.579632 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表