パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許について。もうすぐ18になるので、自動車の免許を取りたいです。

[复制链接]
yok1025897103 公開 2011-11-11 22:21:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許について。
もうすぐ18になるので、
自動車の免許を取りたいです。
そしたら仕事の幅も広がるのではないかと期待して。
さて、質問ですが、
自動車学校に行けばよいとだけは知ってるのですが、
かかる費用や時間、
詳しいこと諸々教えて下さい。
全くわからないもので…。
よろしくお願いします。

余談ですが、
知り合いの免許証、
たくさん書かれています。
特殊車両の免許って、どうやって取るのですか?補足兵庫県の川西市です(笑)
猪名川町や池田市の近くだと言えばわかりやすいですかね(笑)
えっと、早く取得できる方にします(笑)
1112323633 公開 2011-11-11 22:52:00 | 显示全部楼层
お住まいは何処ですか?
費用は教習所によって多少違うし、時間もATかMTでかわります(^^;
詳しく『補足』でお願いします
補足
http://inagawa-ds.co.jp/index.php?id=37
詳しい↑料金はこちらに載っています
MTとATでは学科の時間は一緒ですが技能はMTの方が二時間位多いです
男性ならMT車をお勧めしますが・・
(理由;入学金はMTとATでは一万位しか変わらないのにもかかわらず
もしATを取って後にMTに乗りたくて『限定解除』するのに10万はかかります)
仕事もMTの方が幅は広がるし、料金も得しますので(^^
時間の方は、週3~4日通えば二ヶ月弱で取れます
がんばってくださいね(^^
それでは楽しい教習所生活を♪
1249978139 公開 2011-11-12 00:17:00 | 显示全部楼层
池田市に住んでいます。
近隣の教習所
①<太陽猪名川自動車教習所>…猪名川町
http://www.inagawa-ds.co.jp/
普通・自動二輪・普通二種
②<阪神自動車学院>・・・伊丹市
http://www.hanshin-ds.co.jp/
普通・中型・大型特殊・自動二輪・普通二種
③<武庫川自動車学院>・・・尼崎市
http://www.mukogawa-ds.co.jp/
普通・自動二輪
④<尼崎ドライブスクール>・・・尼崎市
http://www.amagasaki-ds.co.jp/
普通・中型・大型・自動二輪・大型特殊・牽引・普通二種・中型二種・大型二種
⑤<甲子園自動車教習所>・・・西宮市
http://www.koshien-ds.co.jp/
普通・中型・大型・自動二輪
⑥<杭瀬自動車学校>・・・尼崎市
http://www.kuiseds.co.jp/
普通
⑦<兵庫県自動車学校西宮本校>・・・西宮市
http://www.hyogoken.ac.jp/nishinomiya/index.php
普通・中型・普通二種
⑧<箕面自動車教習所>・・・箕面市
http://www.minoo-ds.co.jp/
普通・中型
⑨<豊中自動車教習所>・・・豊中市
http://www.toyonaka-dc.jp/index.html
普通・普通二種
①~③は川西池田・川西能勢口からスクールバスが走ってます。
④~⑦は阪神間の鉄道からはスクールバスでアクセスできます。
⑧⑨は、阪急宝塚線からは徒歩でのアクセスが可能です。
実は、結構教習所があるので、この地域ではあんまり合宿するメリットはないと
思っています。この辺は交通量も多く、合宿で田舎で取ってしまうと、
いざとってから困ってしまう場合があります。
あと、兵庫県にお住まいなので、明石試験場の情報は兵庫県内の
教習所がしっかり持っているので、その意味でも合宿は止めて①~⑦の
どこかをオススメします。
⑧⑨は電車と徒歩で私鉄本線からアクセスできるので、敢えて挙げました。
選ぶポイントは
・生活の中で通いやすいかどうか
・価格、コース設定があっているか。(値段の高い安い含む)
・免許取得後走る周辺にあるかどうか。
・コースが広いかどうか。(この中では①⑤⑧が広いのは知っています。⑥⑨は狭い)
・将来的に取りたい免許の教習をやっているか。
(私は⑨で当時の普通免許、⑧で中型8t限定解除、⑤で大型を取ってます)
・卒業後の事故率が高いかどうか
(都道府県警察が公表しています。⑨は教習は厳しいけど低いので有名)
現在の値段は見ていませんので分かりませんが、
単純に行きやすさでいうと、①ですが、もし阪急宝塚線に毎日乗っているのであれば
⑨も案外オススメだと思います。
将来大きい自動車に乗りたいのであれば、そういう教習をしているところに
予め行った方が、心理的障壁は低くなりますよね。
ご検討ください。
xpx1214730449 公開 2011-11-11 23:52:00 | 显示全部楼层
>かかる費用や時間
通いでしたら、普通免許ならかかる費用はだいたい25万~30万円くらいかな。同じ教習所ですともちろん限定なしよりAT限定の方が値段は安くなります。
原付と小型特殊免許を除いて初めて免許を取るという場合は時間に関しては学科教習26時限と技能教習限定なし34時限、AT限定31時限というように法定教習時間が決まっています。(1時限=50分)
あなたは仕事の幅を広げたいそうですので、限定なしの方を選択しそうですね。
といっても技能に関しては上達度に個人差が激しくありますので、法定教習時間をオーバーすることがあります。いわゆる「補習」のことです。
公安委員会によって厳密に法定教習時間が決められていますので、学科教習中に寝てしまったら教官に起こされますし、居眠り受講はその教習を受講したとみなされません。
>特殊車両の免許って、どうやって取るのですか?
ここで言っている特殊車両の免許って多分大型特殊免許か小型特殊免許かどっちかなんだろうね? 「特殊車両」の免許なんて元々ありませんからね(後述)。質問からはどっちかわかりませんが、大型特殊免許の方は普通免許と同じ18歳から取れますよ。特殊免許だからって取り方は別に特殊でも何でもなく、普通免許と同様、教習所で取れます。別に試験場の一発試験でも構いませんが。ただ普通免許よりも教習を行っている教習所は少なくなります。この免許も持っておいたらさらに仕事の幅も広がるでしょう。大型特殊免許は一時期ブーム?になりました。原付と小型特殊免許を除いて初めてこの免許を取る場合の法定教習時間は学科教習22時限、技能教習12時限です。
小型特殊免許は教習所で取るものでなく、試験場で学科試験に受かれば取れます。原付免許と同じ16歳から取れます。しかし普通免許か二輪免許か大型特殊免許でも取れば、小型特殊自動車を運転できる権利も付いてくるために、わざわざ取る人は少なく、マニアックな免許とされています。
あと気をつけないといけないことは、大型特殊免許も小型特殊免許も公道を特殊自動車で走るだけのための免許です。作業は出来ません。
最後に「特殊車両」といってしまうと、厳密には公道の通行を規制される車両一般を差し、特殊自動車とは限りません。従って特殊車両の免許というのはありません。
(特殊車両≠特殊自動車)
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 02:50 , Processed in 0.291842 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表