パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車をもう一度運転したい! - 30代女性です。運転免許は大学生の時に取得。

[复制链接]
jwp1247659349 公開 2011-11-16 16:07:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車をもう一度運転したい!
30代女性です。
運転免許は大学生の時に取得。その後、実家の車を2回ほど!?運転したのみ。ペーパードライバーです。
でも、今、車を買って、自分で色々なところに出かけたいんです。
パートナーや母は、「年やねんから、もうやめとき~」と止めるのですが・・・(女性ドライバーにヘタクソが多いので私も同じくで、事故やらが心配と)
でも、乗りたい!昔からの夢です。
となると、まずはどんなステップですか?
やはりペーパードライバーの教習ですかね。
経験談等有りましたら、教えてください!(って、質問では無いですねコレ)補足回答有難う御座いました。皆様のお言葉にとても勇気が出ました。ここに質問してとても良かったです。くじけそうになったら、このページを見て頑張ろうと思います。本当に有難う御座いました。
1053204262 公開 2011-11-16 23:16:00 | 显示全部楼层
指導員さんも書いておられますが、教習所のペーパードライバー教習をおすすめします。
レンタカーは、教習所より値段が安いように見えますが、ごく小さな擦り傷でも警察の実況見聞を受けて事故証明がとれるようにしないとないと保険がおりないので、おすすめしません。
それにしても、30台でもう年ですか…うちの母は今年で70ですが、元気に運転しています。というか運転しないと生活できません。
かなり前に無事故無違反30年で表彰されて、そのあとも無事故無違反なので、身体が衰えて返納する時には無事故無違反50年の表彰が待っていそうです。
haz102957400 公開 2011-11-16 22:48:00 | 显示全部楼层
不安なところが色々とあるのであればペーパードライバー講習を受けた方がいいと思います。
全てが不安であれば何回か回数を講習を受けてから不安点を改善していきましょう。ポイントで不安なところがあれば教習所は指導してもらえます。私は駐車が苦手で何回も講習を受けました。
可能であれば間隔を空けずに運転した方がいいでしょう。
慣れてきたら運転に慣れている同乗者と一緒に車の運転してみたらいいと思います。できれば、軽自動車やコンパクトタイプなどの小さい車を借りて練習がてら運転してみた方がいいですよ。(近くを買い物したりするなど)
ちなみに私は免許取得後1年間乗らずいきなりレンタカーを借りて運転してました。基本的なところはあまり忘れてなかったです。
しかし、同乗してた家族からはブーイングの嵐でしたが(笑)
1052241289 公開 2011-11-16 22:53:00 | 显示全部楼层
初めまして♪30代って、車乗るのにもう年で、止めときって言われるんですか……(>_<)
私は、40代ばりばり後半で2年前に普免を取って、MT車に乗ってますよ。(^o^)
確かにヘタクソですけどね。運転が楽しくて、もっと早く免許取ればよかったと思っています。
質問者さんはやる気があるのですから、頑張れると思います!。ぜひ夢を実現してください☆
私は免許取得後、乗らないと運転を忘れてしまうと思い、レンタカーを借りて、妹に同乗してもらって人口島みたいな所で練習しましたよ。
MT車の普通車がなかったんで、2tトラックでしたが…(^o^)
質問者さんも広くて周りを気にせずに運転できそうな場所が近くにあれば、パートナーの方に同乗してもらって、
レンタカーで練習してみてはどうでしょう(^_^)/
1251949592 公開 2011-11-16 21:32:00 | 显示全部楼层
車の運転が上達する一番の要素は本人のやる気です。
それを備えてるあなたならできますよ。
ただ長期間運転してなかったので
やはりペーパードライバー教習は受けたほうが良いと思います。
30代なら全然まだまだ上達しますよ
でも最初はATの軽自動車をお薦めします。
1140084362 公開 2011-11-16 18:54:00 | 显示全部楼层
ペーパードライバー講習を勧めます

ただし、車を買う場合、ガソリン代以外にも維持費がかかります(税金・車検・駐車場・エンジンオイル交換・他)
その辺を認識した上でなら、勧めますが、
経済的に余裕がない場合は勧めません
山崎由美 公開 2011-11-16 17:09:00 | 显示全部楼层
逆の立場の経験談です(ペーパードライバーを指導する側・・・いわゆる教習指導員です)

事故の事を考えると、レンタカー等を借りて知り合いに乗ってもらうというのはお勧めできませんね、やはりお近くの教習所に出向き、ペーパードライバー教習がよろしいかと。
費用は車(もちろん補助ブレーキ付き教習車、プレートが仮免練習から認定教育中というものに変わるだけ)指導員込みで1時限4500~6000円ぐらいが相場かな?何時間かのパックで(5時間)割安になったり、1時間ずつ受けたり、それはご希望に添えると思います。
初心者(仮免者)に慣れた指導員と教習車に乗れば安心感が全然違うし法律的な事もプロですから交通に関わる疑問に全て答えてくれると思います。
まずペーパーと言っても教習所内の運転から開始して、様子を見てから一般道へって流れですので、ご自身が怖く無理であれば所内をみっちり、次の機会に路上と・・・・・いろいろ選択肢はありますので。個人でやるといきなり一般道ですから・・・・・慣れてる人間からは何ともないでしょうがブランクのある人にとっては大問題ですからね(笑)そういった所も心配なく出来ると思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 02:50 , Processed in 0.359095 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表