期間前更新をおすすめします。
更新手続きに必要な費用は更新手数料の2,550円と講習手数料の1,700円の合計4,250円です。
失効手続きで免許を再取得した場合には、普通免許のみ所持で受験手数料2,050円、講習手数料1,700円、交付手数料2,100円の合計5,850円となり、受験手続きですので本籍地記載の住民票や申請用写真が必要になります。
また、複数の免許を所持していると、追加の免許1種につき受験手数料(2,050円又は2,000円)と併記手数料200円が必要です。
どちらを選ばれてもいいとは思いますが、免許期間をを継続させておくことで2年無違反や1年無違反といった点数制度上の特例の要件を満たす無事故無違反期間となりますので、期間前更新をおすすめします。
失効状態は無事故無違反にはなりません。
海外への渡航等のやむを得ない事情がある場合には、失効後6ヶ月以内の失効手続き(理由あり)だけではなく、失効後6ヶ月超え3年以内(ただし、やむを得ない理由が止んで1月以内に限る)の失効手続きが可能なのはご存知かと思います。
この6ヶ月超え3年以内の失効手続きで免許を再取得した場合には、再取得から1年が初心運転者期間となり、初心運転者標識の表示しなければならなくなるということはあまり知られていません。(6ヶ月以内の失効手続きでは標識免除)
失効が6ヶ月を超えるようであれば、必ず期間前更新を行ってから渡航をするようにしてください。 |