パスワード再発行
 立即注册
検索

AT限定免許について。AT限定免許の名称を「身障者向け運転免許

[复制链接]
1041361958 公開 2011-9-8 16:08:00 | 显示全部楼层 |読書モード
AT限定免許について。
AT限定免許の名称を「身障者向け運転免許」に変更したら、限定免許をとる人は減るでしょうか?
補足質問の書き方が悪かったようなので簡潔な質問に直します。
マイナスイメージの強い名称となっても、限定免許をとる人は多いのでしょうか?
1151268769 公開 2011-9-8 20:54:00 | 显示全部楼层
障害の部位や程度によって健常者と同じ免許を取得できますので
「障害者向け」は言葉が適当ではないと思います。
私の父も障害者でしたが(既に他界)限定の無い免許を所持していました。
肺結核で肋骨を数本切除し、慢性呼吸器疾患のため障害者手帳を所持しておりました。
当然ですが四肢に問題はありませんので、限定は「眼鏡等」のみです。
ご参考までに
補足
私自身が事情により平成元年にAT限定免許を取得しました。
日常生活で困った事はありませんでしたが、引越しの際
少々大きいトラックを借りるのに限定解除代わりに大型1種(旧)を取得しました。
既に出来上がってしまった認識は言葉を変えても大きくは変わらないような気がします。
現在、仕事でもAT車しか運転していませんので、今後はATがスタンダードなのかもしれませんね。
1020682546 公開 2011-9-14 17:58:00 | 显示全部楼层
言い方をわきまえなよ。
こういう事言ってたら痛い目にあうよ。
1053252733 公開 2011-9-8 23:37:00 | 显示全部楼层
ありえない話です。
どうして限定免許を取る人を減らす必要があるんですか?
必要ないでしょう。
それぞれのニーズに合わせて免許が取れるように
なっているんですから良い制度だと思います。
1243218520 公開 2011-9-8 18:06:00 | 显示全部楼层
マイナスイメージとするのなら、
免許取得後20年間は若葉マーク表示を義務とする とか
「限定」マークの貼りつけを義務化する なんていかがですか。
街中の車がマークだらけになったりして(笑)
望月留美 公開 2011-9-8 16:47:00 | 显示全部楼层
ATは昔、障害者用の免許でした。そのため、現在30代後半以上の人達は、MT免許で取得しています。
yot10913564 公開 2011-9-8 16:52:00 | 显示全部楼层
身障者とか関係なくAT限定免許を取れるので、
それでは名称と実際の内容が違ってしまいます。
そもそも、AT限定免許はニュージーランド、ベルギー、中国、エストニア、ドミニカ共和国、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イスラエル、ヨルダン、オランダ、ノルウェー、ポーランド、シンガポール、スロベニア、南アフリカ、韓国、スペイン、スリランカ、スウェーデン、トルコ、アラブ首長国連邦、イギリス、イタリア、カナダ、オーストラリア、スイスなど多くの国にありますが身障者専用の国があるとは聞いた事がありません。
http://en.wikipedia.org/wiki/Manual_transmission#Applications_and_popularity
下記はAT限定免許のある国のAT限定の説明ですが、すべて単にAT限定となっています。
イギリス
http://www.johnexley.co.uk/drivinglicence.htm
ドイツ
http://www.fahrtipps.de/fuehrerscheinklassen/b.php
フランス
http://www.b-i-a.be/dwld/DOC130.pdf
カナダ
http://www.cvsa.org/members/documents/2011/
Canadian%20Driver's%20Licence%20Reference%20Guide%20Revised%2001-11.pdf
オーストラリア
http://www.transport.wa.gov.au/licensing/20762.asp
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 12:49 , Processed in 0.093600 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表