パスワード再発行
 立即注册
検索

運転免許の更新視力検査のことで教えてください。視力検査の時、左、右、

[复制链接]
nat125118005 公開 2011-7-29 17:49:00 | 显示全部楼层 |読書モード
運転免許の更新
視力検査のことで教えてください。
視力検査の時、左、右、左。か逆だったかはわかりませんが、画面は3回しか切り替わりませんでした。

それで、0.3と0.7と用紙に記入されてました。
どういう検査方法なのでしょうか?
前回の検査結果をもとに近いところから検査をしてたりするのでしょうか?
補足回答ありがとうございます。合格基準に達している人はみんな0.3、0.7と記入されるということでしょうか?
左0.3右0.7と記入されていたと思うので左右の違いがどうしてなのか不明でした。
kak11328397 公開 2011-8-1 22:32:00 | 显示全部楼层
適性検査でみたいのは合格か不合格です。基準に達していればあなたが片目視力が1.5であろうが1.0であろうが2.0であろうが試験官は興味ありません。従って試験官が見えていると判断できれば三回で終わります。因みに試験官が合格基準に達しているか疑義があれば基準に達しているかいなか判るまで原則ランドルト環をみせて判断します。最大5回みせて、3回合えば見えているということになります。従って左5回で3回、右5回で3回、両目5回で3回合えば合格となります。つまりトータル15回ということもありです。
因みにランドルト環(環の切れた奴)が原則であり公安委員会によっては平仮名だったりかなりアバウトです。一応通達はあるものの都道府県公安委員会で通達を参考にして同等以上であればよいとか、身体検査基準に試験実施責任者が合格していると認めるにつき相当の理由があると認めるとき合格だとか本当にアバウトです。
よく読むと
認めるにつきなんですよ。わかりますよね?
補足
ここまでくると都道府県公安委員会の運用ですよ!
①記載欄が左、右であってもそれを片目合格、両目合格と実務的に読み替えるケースつまり片目0.3合格両目0.7合格をいみしている、②公安委員会内規で片目が0.7あれば両目で0.7見えていると推定されるから両目視力に問題がなければ記載を省略するケース、おそらくは①ではないか?いまは②の運用は少ないため。記載方法は実際は都道府県公安委員会での運用でわかりません。
もっといえば基準はあるものの合否判断は監督者であり記載がどうのこうのは物事の本質ではない
ini10850425 公開 2011-7-31 08:34:00 | 显示全部楼层
簡単に言うと、「合格基準以上の視力があるかどうか」を調べるので、
どこまで見えるかをやるのではなく、これが見えれば合格、ということです。
で、3回切り替わるというのは、
右目・左目・両目の3回、ということだと思います。(順番は違うかもしれませんが)
小林令子 公開 2011-7-29 22:17:00 | 显示全部楼层
片目0.3以上の視力検査をして合格、両目でして両目が0.7以上のものを見せて合格ならばもう合格ですよ。
ダメな人は何度も検査するはずですから。
青木未央 公開 2011-7-29 18:04:00 | 显示全部楼层
両眼各々0.3以上、片眼0.7以上ですから、
これにパスすればそれ以上の視力は検査しません。
1251149450 公開 2011-7-29 18:05:00 | 显示全部楼层
両目・片目右・片目左。
順番は知りませんが、3回で事足ります。
(普通一種だと)下限の、片目0.3、両目で0.7があるかどうかだけですから、最初から0.3や0.7を見せれば良い。
2.0なのか?1.2なのか?等、限界の視力をはかる必要は無いのです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 20:12 , Processed in 0.090262 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表