パスワード再発行
 立即注册
検索

普通2種免許実技試験について教えてください - 質問1試験場コース

[复制链接]
oso1149673955 公開 2011-8-22 10:16:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通2種免許実技試験について教えてください
質問1
試験場コース内の鋭角を通過しようとするとき、ドアミラーを調整しても良いのでしょうか?
脱輪しないように下向きにしたいのですが・・・
質問2
歩道+白線のある交差点で左折するとき、自車を左にどこまで寄せたらよいでしょうか?
車道外側線と歩道の右端までの間は1メートル以上あり、歩道まで目いっぱい寄せるとほとんど自車が車道外側線の内側に収まってしまいます。
そこまで寄せるものなのでしょうか?
質問3
歩道+白線のある場所で試験官から駐車を指示されたとき、何センチメートルくらいまで寄せるべきでしょうか?
また、歩道と車道の間にカードレールがあり目いっぱい寄せた場合ドアが開かなくなるのですが良いのでしょうか?
質問4
駐車のたびにサイドブレーキはひいたほうがよいでしょうか?
質問5
コースを完走しエンジンを止めたあとギアはローに入れたほうが良いでしょうか?
以上わかる方ご教示お願いします。
因みに幕張の試験場です。補足質問の2~4は路上です。
1152602085 公開 2011-8-23 17:41:00 | 显示全部楼层
大昔に普通二種と大型二種を取りました。(現役検定員です)
① これは、二種免許を取る方なら「タブー」。
普通二種ごときでそんなに車両感覚がないの?と試験官に
悪い印象を抱かれます。
② 歩道があり、かつ外側線の幅が広いなら、外側線をまたいで
歩道の縁石から1m以内で左折すればいいと考えます。
(そうしないと、巻き込み防止措置が出来ないので)
③ 路端停車ですから、歩道から30cm未満で構いません。
指定場所停車は1回ですが、直前停車は3回あるので、十分に周囲の
状況を判断して、冷静に行いましょう。
(直前停車のうち、1回は駐停車禁止場所付近で行われます)
④ 大げさと思うかも知れませんが、二種免許は人の命を預かるので、
信号待ちの停車でもフットブレーキ+ハンドブレーキが望ましいです。
路端停車の課題では、
『ギアをN、フットブレーキ+ハンドブレーキで制動』が基本です。
⑤ 駐車措置であれば、ギアは『平地と下り坂はR、上り坂は1』です。
kpo1249044948 公開 2011-8-22 23:01:00 | 显示全部楼层
①ミラーは下げなくてもできます。どうしても不安でしたら当日の試験官に聞いてみてください。
②そこまで寄せます。なぜなら交差点の左折は車道の左端によらなければならないからです。
③②同様です。歩道がある場合は車道の左端に停めます。ドアが開かないとかは考えてなくていいです。
④駐車措置ですので当然引きます。
⑤エンジンを止めた後はギアはRが原則です。ただし停める場所が上り坂でしたらLにいれます。
1051559620 公開 2011-8-22 12:55:00 | 显示全部楼层
昨年、普通二種を茨城の試験場で取得した者です。私の知識内でアドバイスをします。

①これは判りません。その場で試験官に尋ねてみてください。ただし、通常走行に戻る際、サイドミラーを適切な位置に直さない場合は、走行に明らかに支障をきたすとして減点の対象となると思います。

②私が受験した時は、は外側線を越えて(内枠に車体をきちんと入れて)、歩道を沿うように左折しました。採点の実情はよく判りませんが、採点基準では後輪が1mを越えて左折した場合は減点の対象となるそうです。ただ、他の受験者を傍観しても、外側線を越えずに左折していた方はおりましたが(そもそも外側線と路側帯の区別が解っていたのか・・・)、減点される様子はありませんでした。私は、あくまで教則通りに履行しましたが、教則通りが無難だと思いますよ(※路側帯との見間違いには注意)。
③路端から30cm以内に寄せなければ減点の対象となります(※ただし、駐車可能の路側帯は左側に75cm以上開けること)。ドアの開閉は関係ありません。
④停まる時は、全てサイドブレーキをかけると考えてください。また、試験官による指定停車時(※駐車ではない)の措置は、サイドブレーキ、Nギア(ATはPレンジ)、フットブレーキ、これら3つの要件を履行して、初めて「停車」とみなされます。いずれか一つでも欠けていた場合は、減点の対象となります。
⑤降車時(試験終了時)の措置は、ローギア、あるいはバックギアにし(AT車はPレンジ)、サイドブレーキをかけます。

以上です。
1251521342 公開 2011-8-22 11:59:00 | 显示全部楼层
①スムーズな通過を求めていますから調整は無理でしょう。
②歩道+白線・・・試験場にそのようなレイアウトってありますか?なかったような・・・
③試験中駐車するように言われるのは試験の終わりか減点超過による試験の中止の時ぐらいですスタート地点の決められた駐車ポジションの助手席側にガードレールはなかったはずですから縁石から20cmくらい離れたところでよいかとおもいます。
④車両から離れるときは必ずサイドブレーキは引きます。信号待ちなどはブレーキだけでいいです。
⑤とりあえず入れても問題ありません。最初の発進のときにギアがローに入っているか確認して入っていなければどちらでもかまわないと思います。
2種の試験はどれだけスムーズな運転をするかが課題です。ハンドルが10:10のポジションとか送りハンドルをちゃんとやってるかなどはほとんど見ていません。
試験会場の待合室でいろいろ薀蓄を話している人がいますがこの人たちの話は無視しましょう。なぜなら何回も受験して落ちた人たちですから、あてにならないばかりか混乱の元です。
一応2種の実技試験を1回で合格した自分の経験談です。
補足について
システムが変わったのなら申し訳ありませんが、2種免許の試験は試験場内コースのみで路上試験はありません。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-25 15:45 , Processed in 0.161399 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表