パスワード再発行
 立即注册
検索

原付の免許証取得は教習所が必要ないと聞いたのですが、取得までの経

[复制链接]
村越 公開 2011-4-6 18:11:00 | 显示全部楼层 |読書モード
原付の免許証取得は教習所が必要ないと聞いたのですが、
取得までの経過として
対策勉強
試験申し込み
試験を受け その日に合格者のみ講習
後日免許証取得
この流れでしょうか。
又、一般的にいくらくらいかかりますか
補足今原付の参考書古本で買って見てみたんですが、
原付って普通免許持ってれば学科試験は必要ないんですか?
すっっっごくビックリしたんですが
石山 公開 2011-4-11 21:11:00 | 显示全部楼层
原付は予約も何も無しで当日の朝に必要書類を持って試験場に行けばOKです
試験に合格すれば講習があります
こちらでは午前中に試験をして午後に講習で帰りに免許証をもらって帰ります
都道府県によって違いがあると思いますので確認してから行かれると良いと思います
補足
普通免許を持ってれば何もせずにそのまま乗れます
上級の免許があればそれより下級の乗り物は乗れる場合が多いです
普通免許であれば原付と小特
自動二輪でも同じです
宫内 公開 2011-4-9 04:32:00 | 显示全部楼层
普通免許か自動二輪免許、大特免許を持っていれば、すでに原付免許を持っているとみなされるので、原付の追記はできません。
以下、そうではないという前提で。
原付免許の取り方には、県によって大きく次の2とおりに分けられます。
1.まず学科試験を受けて、合格者が試験場で講習を受ける。
2.近くの教習所で講習を受けてきて、その修了証明書を試験場に提出して学科試験を受ける。
このどちらでもない県もあります。
1・2のどちらでも、免許証は試験当日に受け取れますよ。費用は全部合わせて7800円(+交通費実費)です。
渡辺由纪 公開 2011-4-6 23:11:00 | 显示全部楼层
東京、神奈川、千葉、埼玉あたりは、予約なしで受験できます。
午前中に学科試験を受けて、合格すれば午後に原付講習を受ければ、その日のうちに免許証をもらえます。
受験手数料 1650円
原付講習料 4050円
免許交付料 2100円
一回で合格すると7800円です。写真代や住民票の手数料など他にも少しかかりますよ。
県により学科試験の受け方、原付講習の受け方が違うので、近くの警察署で、免許証の担当者に原付免許の取り方を聞いてみてください。
勉強もがんばってくださいね。
忘れてましたが、小型特殊免許も原付免許と同じで、学科試験に合格すれば免許がとれます。
補足を見て…
普通免許は原付や小型特殊免許より上位の免許だからです。
学科試験が必要ないと言うよりも、「普通免許を持っていれば、原付と小型特殊の運転もできる」と覚えておきましょう。
普通免許、二輪免許以外にも大型特殊免許だけ持ってる人も同じく、原付、小型特殊を運転できます。
相沢千春 公開 2011-4-6 21:30:00 | 显示全部楼层
原付免許の取得方法は都道府県によってまちまちではありますが、概ね、その流れですね。

費用は、試験手数料・免許証交付料・原付講習料など合わせまして、『7800円』となります。

一般的に、原付講習は予約を必要とするので、即日交付は難しいかもしれません。また、事前に講習のみ受講できる場合もあります。


【補足拝見】
というより、上位免許である『普通免許』を所持していれば原付免許は取得できません・・・?

仮に、普通免許所持者が原付免許を取ろうとしても拒否されます。なぜなら、普通免許を取得していれば、原動機付自転車を運転できるからです。
久保亜沙香 公開 2011-4-6 18:16:00 | 显示全部楼层
免許証は試験があった日にもらえますよ。他はだいたい書いてらっしゃる通りです。
お金は合計で8000くらい払いました。
僕は熊本在住ですが、どこも変わらないと思います。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 03:03 , Processed in 0.090335 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表