パスワード再発行
 立即注册
検索

中型二種の料金表を見ていたら、中型一種8t限定免許所持者には仮免許申請代

[复制链接]
大滝裕子 公開 2011-3-6 11:00:00 | 显示全部楼层 |読書モード
中型二種の料金表を見ていたら、中型一種8t限定免許所持者には仮免許申請代が記載されています。
限定とは言え、中型一種免許を持っているのに、なぜ、仮免許が必要になるのでしょうか?
路上教習があるからなのでしょうか?
私は中型一種の限定解除をしているので、今となっては関係ないのですが、個人的には中型一種限定解除時にも路上教習を入れてほしかったでした。補足回答をありがとうございます。
では、なぜ、限定解除教習では路上教習がないのでしょうか?
原千晶 公開 2011-3-6 11:54:00 | 显示全部楼层
(´~`;)
8t限定の中型自動車免許は、中型免許の名前ですが、実は中型免許でありません。
新普通免許の範囲で乗れない貨物自動車に乗る仕事をする人達への救済措置なのでありました。
だから、乗用車は変わらず10人以下の乗用車ですよね。
なので中型二種の路上教習、練習のために中型仮免許が必要なのです。
大型一種免許を所持していれば、仮免許試験がなくなる分、手間が少なくすみますね。
限定解除の路上なしについては…
運送業者、運転手個人への負担を抑えるための、お上の心遣いってやつですね。
(;´・`)
须藤温子 公開 2011-3-6 11:19:00 | 显示全部楼层
簡潔に述べますと、中型バス(乗車定員29人以下)車両を用いて路上走行する際、中型8t限定免許では運転不可だからです。
中型8t限定解除が新設されてから、ややこしくなり自身も曖昧にしか把握していないのですが・・・

当然、試験場で取る場合は、8t限定解除を経てからでないと中型二種を受験できません。
前田亜希 公開 2011-3-6 17:15:00 | 显示全部楼层
仮免許は、路上教習のための免許です。
教習で使うのは、8トン限定中型では乗れない大きさの中型自動車です。
ゆえに、仮免許が必要になります。
限定なしの、一種中型自動車免許を持っていれば、二種の教習をするための仮免許は不要となります。

■補足
「限定解除」だからです。
つまり、中型自動車。という免許そのものは持っているから。という考えです。
他の免許でも限定解除に関しては路上教習はありません。
たとえば、過去にあった軽自動車限定免許も、教習所や試験場内での試験だけで普通自動車免許になりました。

余談ですが、
中型自動車以上は深視力検査があります。
将来的に視力が弱まって深視力検査に不合格になった場合は、中型自動車と大型自動車免許ははく奪されます。
8トン限定中型を限定解除した場合は、8トン限定中型に戻れません。
つまり、無免許状態になります。
8トン限定中型と、大型自動車を持っている場合、もし深視力検査に不合格になっても、8トン限定中型は残ります。
鸟越 公開 2011-3-6 11:04:00 | 显示全部楼层
akihide0721さん
路上教習をするには、仮免許が必要です。

仮免許の申請料金は、教習料金とは別です。教習所の収入ではないので別記載にする必要がありますからね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 07:34 , Processed in 0.081618 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表