パスワード再発行
 立即注册
検索

今日免許センターで普通免許(一種)の試験を受けました。 - 結果は見事合

[复制链接]
伊藤 公開 2011-2-7 18:32:00 | 显示全部楼层 |読書モード
今日免許センターで普通免許(一種)の試験を受けました。
結果は見事合格でしたが、同室の受験者の中には二種免許の試験を受けた人もいました。そこで気になったのですが、二種免許を取るにはどうすればいいのですか?やっぱり、一種に比べ、学科、技能の時間数は多いのですか?学科の内容も一種とは違うことをやるのですか?普通自動車(一種)と二輪車は問題は同じと聞きましたが、二種免許は違うのですか?一種免許を取得して3年以上しないと取れないと聞きましたが、本当ですか?二種免許まで取るつもりはないのですが、気になったので質問しました。
高井里好 公開 2011-2-8 04:01:00 | 显示全部楼层
二種免許はバスやタクシー、ハイヤーのような営業目的の車を運転するための免許。お客さんの命を預かるって意味もあるから、ある程度の運転経験が必要です。
学科試験には、営業運転に関する項目も追加されます。
タクシーの営業運転に必要な普通二種の場合、実技にも検定コースで狭いV字型の道を曲がったり、検定コース上に停車させると言う、一種にない課題が追加されます。これは駐停車禁止の場所を理解しているかの課題のようです。
バスやタクシーの運転手以外にも、会社や役所で使う公用車の運転担当者も受験しているようです。
ちなみに数年前から二種免許の教習が始まりましたが、教習所卒業者でないと学科試験の合格率が良くないそうです。自己流はよくないってことでしょうか?
永井雪 公開 2011-2-7 18:53:00 | 显示全部楼层
★「普通自動車第二種運転免許」を取得する条件
・21歳以上
・普通自動車第一種運転免許を取得して3年以上(運転者以外の乗務員として旅客自動車に乗務した経験が2年以上or自衛官が自衛隊用自動車を運転した経験が2年以上etc...例外規定にあたる者は普通自動車第一種運転免許を取得して2年以上)

★学科試験
・マークシート95問(文章問題90問・イラスト問題5問)
・90点以上で合格
・一種に比べ応用問題が多く、難易度も高い。
・二種運転免許に関わる運転区分に関する問題も多く出題される。

★技能試験
・基本的に自動車教習所で行う卒業検定と同じ
・学科・技能ともに第一種免許に比べて、特に技能試験における合格点(80点以上)をはじめ、採点内容の基準などが非常に厳しくなっている
・技能試験の試験車は、第一種免許と同じ車両
・運転免許試験場においての技能試験(いわゆる一発試験)の合否採点基準は非常に厳しく、合格率はおおよそ10%程度(初受験での合格率は極めて低い)
山内美穂子 公開 2011-2-7 18:40:00 | 显示全部楼层
普通自動車の2種免許は1種免許取得後3年以上が必要です。
大型1種は普通自動車1種取得後3年以上必要なので大型2種の場合はその限りではありません。
つまりは普通自動車1種よりも上位の免許を取得するには車両操作にたいする熟練度が必要ということなのですが、ペーパードライバーでも取得条件を満たしてしまうというところが恐ろしいですよね。
ちなみに質問者さんは教習所に行かずに一発試験組だったのですか?
だったら仕方ないけど、教習所で習うことですよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 12:21 , Processed in 0.085478 second(s), 21 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表