パスワード再発行
 立即注册
検索

普通自動車免許、第二段階の質問 - 最近2段階の路上に出た者です。教

[复制链接]
広瀬美纪 公開 2011-2-7 00:52:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通自動車免許、第二段階の質問
最近2段階の路上に出た者です。
教習所内でやってきた事をやろうと努力はしているものの、なかなかうまくはいかないもので・・・
路上を運転しているうちに疑問が出てきたので、多いのですが質問させて下さい。
①右左折する時は30m手前までに曲がりたい方向に寄せるというものですが、いまいち30mというのが何を目安にすればよいのか分かりません。
今日までで6回乗ったのですが未だに「4.進路変更」の部分に~が付かないままでとても焦っています。
父親に聞いたら「横断歩道を知らせるダイヤのマークが始まる所がだいたい30mだ」と言っていたのですが、これであっていますか?
また、ダイヤのマークがない場合何を目安にすればよいでしょうか・・・?やはり自分でコツをつかむしかないでしょうか。

②「7.歩行者等の保護」について。
「横断歩道で渡ろうとしている人がいる、しかし後ろの車との車間距離が短くてブレーキをかけたらぶつかりそう」という時でも止まって歩行者に譲った方が良いのですか?
いままで歩行者が渡ろうとしている時たまたま後ろに車がいなかったので普通に止まれたのですが、このようなケースの場合はどうなるんでしょうか・・・?
また同様に、歩行者と安全な間隔が開けられない場合徐行するようにとありますが、時速60キロなど出していて後ろの車との車間距離が短い時にも徐行しても大丈夫なんでしょうか?慣れてないせいかも知れませんがぶつかりそうでこわいです。

教習所に通ってるのだから教官に聞けといわれたらそれまでなんですが、人見知りで聞こう聞こうと思ってもなかなか聞けなくて困ってます。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
小野茜 公開 2011-2-7 07:30:00 | 显示全部楼层
①、標準的な電柱間が約30m、路線バス3台分程度(1台約10~12m)、道路表示車両区分線が破線から実線になるところが横断歩道から30m、ダイヤマークは横断歩道から1個目20m2個目50m
②、教習中ですと指導員が早めに補助ブレーキにて、軽く踏みブレーキランプをあらかじめ点灯させているので後ろの車はわかっていると思いますので平気です(新人指導員だとそれが出来ません笑)
原則は止まれですが一般ドライバーは止まる意識がないので結構ひやひやします。ですので予めの「減速意識」が有効です。
吉川茉絵 公開 2011-2-7 03:02:00 | 显示全部楼层
①道路に書いてある標示を目安にするといいですよ。
②ブレーキは何回かに分けて踏みましょう。
うしろが追突してきたら前方不注意ですし、それほどうしろの車が車間があけていなかったということです。
真田奈美 公開 2011-2-7 02:56:00 | 显示全部楼层
>30mとは、あくまでも目安だと思います。
>この場合、何故30m手前で曲がりたい方向へ寄せるのかという意味 を >考える必要があると思います。
>より安全に、事故のない運転を行う為に交通ルールはあります。
>ですから意味としては、当然安心で安全な運転かを教官は見ていると思います。
>進路変更のところに~が付かないのは30m手前というよりも教官が安心安全と思えないのではないでしょうか?
>すなわち言い方を変えるとあなたが、教官にとって不安で危険な運転をしている可能性があります。
>この場合考えられる危険な運転とは急発進、急停車、急ハンドル、その他、急のつくことをしては、いないでしょうか急にとはいきなりという意味で 予測がし難く交通ルールで言うとかなり危険が伴います。
>きっちりと減速し大体30m手前でウインカーをだすことを心掛ければあまり深く考えなくても~は必ずもらえると思います。
>②答えですが、交通ルールでは必ず優先順位が発生します。
>この場合歩行者の安全が第一優先ですので横断歩道を渡ろうとしている人がいれば譲らなければなりません。
>実際譲らずに危険運転で警察につかまっている人をみたことがあります。
>そして、あなたと後方車との関係では後方車は前方の安全確認をしなくてはいけません。 >仮に②のようなケースで後方車が追突事故を起こせば後方車は前方不注意で罰せられ過失責任を負わなくてはならないのです。
>ですからあなたが過失責任を負わない為にも交通ルール上の優先順位をしっかり考えて運転することが大切だと思います。
>それでも後ろから追突されるのは、嫌ですよね追突されないためにも危険だなと思われる歩行者を見かけたら早めに減速し後方車にもわかるような運転を心掛けることが大事ですよね!まさに①と共通しているのですけどいかに交通ルールを理解して危険な運転を回避するかだとおもいます。
>運転免許頑張ってください。
饭岛直子 公開 2011-2-7 01:48:00 | 显示全部楼层
aporochoko48さん
①「進路変更」に~がついていないのですよね!
__「進路変更」は、右左折等のため、進路を変更することなので、変更前に確認し、
__合図を3秒出さなければなりません。
__右左折時は、30m手前からの合図です。(筆記試験にもよく出題されます)
__ダイヤのマークが始まる所で大丈夫です。
②歩行者等の保護について
__先に横断歩道が有る場合は、人が居る(渡ってなくても)時は、渡って来る予測で
__事前に減速しなければなりません。
__後続車も車間を保ちながら、減速する筈です。周りを確認して事前に予測を
__立てて運転することが大切だと思います。
__今はなかなか余裕も無く、運転するのに精一杯だと思いますが心掛けて下さい。
__頑張って!
冈村亜纪子 公開 2011-2-7 02:06:00 | 显示全部楼层
つい最近まで教習所に通ってた者です(´∀`)
1についてですが、約、車6台分ぐらいですね。
一度、自分の乗ってる車の長さを見るといいですよ。
2についてですが、車に乗ってる時、近くにならないと歩行者を発見出来ない訳ではないと思いますし横断歩道や、交差点や住宅街など、いつ歩行者が出て来てもおかしくない場所では、速度を落とす事が大事です。
じゃないと、急には止まれませんので(^o^;
習ったかどうかわかりませんが、時速60キロで走行して急ブレーキをかけてもすぐには止まらず44メートル過ぎた所で、やっと車が止まるんです。
という事は、人を引く可能性だって考えられますよね?
後ろの車に気を取られるのは分かりますが、後ろの車に知らせる為にブレーキを数回に分けて速度を落とし、後ろの車に知らせるんです。そうすると、相手も速度を落とすはずなので。

進路変更に◯が付いてないと言う事は…
ルームミラーで確認、合図、サイドミラー、目視が出来てない可能性はないですか?(・ω・??)
永井真理 公開 2011-2-7 00:57:00 | 显示全部楼层
30mはあくまで目測ですので、そこまで深く気にしなくてもいいですよ。
ですが、だいたいこのくらいが30mだなって一回測ってみるのもいいかもしれません。
1歩1mとして30歩歩けば30mです。
また、後続車の話ですが、ゆっくり速度を落としていけば、当然後続車も速度を落とすので問題ないですよ。
急ブレーキでなければ対応できますので。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 12:14 , Processed in 0.087246 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表