全部一回で合格すれば安いと思いますが実際は色々面倒なことがあります
まず大型仮免許を試験場のコースを運転して取得します
複数試験場がある都道府県でも、一箇所しかないと思います
料金、受験料3,100円、試験車使用料1,650円、仮免許証交付料1,200円
落ちた場合、次にはまた受験料と試験車両使用料がかかります
仮免に受かったら
正直なところここが一番のハードルだと思います
所定の路上練習を行います、大型自動車により3か月以内に5日以上の練習を行うこと、同乗者の資格のある同乗者の署名と練習したした車両の車検証の写しが必要です、運送会社などに勤務している方で会社の協力が得られる場合はこの分の費用は考えなくてもいいと思いますが、車両をレンタルしたり同乗者に謝礼が必要な場合は考えなければいけません
近所に、非公認の練習所があれば利用するのも手です、教習所よりは安く上がると思います
本免許試験
受験料4,950円、試験車使用料3,700円、免許証交付料2,100円
路上試験ですのでコースによって難易度はかなり違います、都会ほど難しいと思います
多分一台の車両で2~3名程度乗車して所定の距離を試験しますがコースは人によって違いますし事前に公開されていませんので、受けた人に知り合いが聞いたほうがいいと思います、変わる場合もあるみたいです
試験合格後、指定された教習所で取得時講習をうける必要があります、受講料22,400円
指定の教習所は、管轄の都道府県内に数カ所しかなく、講習は教習所ごとに任意に月一回程度しか有りません(平日です)
時間が会わなければ遠方まで通う必要があります、しかも4月くらいまでは教習所は繁忙期ですので料金が決まっている取得時講習を積極的に開催したくはないみたいで、電話したのが月始めでも来月以降で日時は未定と言われましたし、講習中も教官に嫌味や愚痴を言われました(この忙しい時に・・・・・)
全部書類が揃いましたら免許交付です。
まず、大型試験を実施している試験場までは、最低でも3回+試験回数分の交通費
路上練習の費用
取得時講習の費用とそこまでの交通費など
参考になるかわかりませんが、去年大型二種免許を試験場で取得しましたが、試験6回(大型免許を持っていたので仮免は無し)、試験場までは片道70キロ、練習2日で3回片道150キロ、取得時講習2日片道100キロで宿泊代6000円
もろもろ全部で10万円弱くらい掛かりました。 |