パスワード再発行
 立即注册
検索

自動車免許について(教習原簿) - 年末に自動車学校の入校式と1回目の学科が

[复制链接]
山崎美希 公開 2011-1-7 16:12:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動車免許について(教習原簿)
年末に自動車学校の入校式と1回目の学科がありました。
そして明日に1回目の技能(模擬)というものがあるのですが、まず学校に行ってからどうすればよいのかわかりません。
入校式の日にこの模擬技能の予約を取らされて、「~~で待っていてください(~~は場所の名前)」と言われたのですが、
そこで待っていればよいのでしょうか? それとも着いたらまず受付になにかをしに行かなければならないのでしょうか?
教えてください。
あと教習原簿とは何なのでしょうか? 年末に説明があったのですが、声が小さくて聞き取れませんでした。
明日の模擬技能を受ける時も受付でもらわなければならないのでしょうか?
あと学科を受ける時も必要なのでしょうか?? 全くわからないので、すみませんが詳しく教えていただけませんでしょうか・・・?
日野茧子 公開 2011-1-7 21:50:00 | 显示全部楼层
模擬技能とは、「トレチャー教習」とも言いますが、実車で練習する前にシュミレータを用いて、基本的な運転操作を覚えます。主に、エンジンのかけ方やハンドルの回し方などごく基本的な運転操作です。
とれあえず、受付でどうすればいいか聞いてみて下さい。
教習原簿とは、要は教習の履歴です。学科や技能で教習を受けるたびに、日付とハンコが押されます。
まず、教習所に来たら、これを受付からもらって下さい。(もらい方は各教習所によって異なります。)教習(もちろん学科も同様)を受けるときに、指導員に提出し、教習が終わったら受付へ返却します。教習所保管で、教習所の外への持ち出しは厳禁です。
中居恵美 公開 2011-1-8 00:08:00 | 显示全部楼层
「教習原簿」とは・・A4サイズで出来た教習の進行具合を記録する為の記録簿みたいなものです。これは公文書で3年間の保存義務がある大事なものです。学科、技能ともにこれに指導員が印鑑を押すことによってあなたの進行具合が明確に記載され証明されます。
技能1時限目「模擬運転装置」別名カートレーチャー、これはテレビモニター映像によって車の各部の名称、使い方等を音声ガイダンスに沿って操作し練習して覚えるものです。
教習所によって多少システムの違いがありますが、模擬の予約時間に受付(配車窓口)に行って、カードみたいなもの(説明会の時にもらったと思いますが)をカードリーダーかなんかに通すと、配車券(レシートみたいなもの)が出てくるので、それを持って指定された教室に行けばいいと思います。原簿は大抵の所が模擬の時間は指導員が持っていくと思います。そこでも多少の説明はあると思います。もしくは必要であれば、配車券を出した時に受付に原簿を出しますのでお待ちくださいとかなんか言われると思います。
基本勘違いしているかも知れませんが、配車のシステムや教習の進め方などは統一がありません。はっきり言ってあなたの教習所の事はそこの教習所の在校生、卒業生、関係者しかわかりません。上記は一般的な教習所の配車システムを書きましたんで、わからなければ知恵なんかに聞かずに、受付に聞けばいいと思います。
叶和贵子 公開 2011-1-7 22:08:00 | 显示全部楼层
原簿とはあなたが受ける技能や学科の教習項目などが記載されていて、
受講するたびに日にちやハンコを押してもらいます。
もし原簿をもたずに学科の授業を一時間聞いていても、原簿に記載されないので受講した証明にはなりません。
ですから、まず自動車学校にきたら受付で原簿を受け取って下さい。(教習カードや教習生番号をもらってるはずですので、それを言えば大丈夫です)
で、原簿を持って教室や待合室に行ってください。
そこで担当の指導員に渡せばオッケーです。
田村未来 公開 2011-1-7 16:19:00 | 显示全部楼层
教習原簿とは、あなたの教習内容を記録するカードです。学科や教習を1つ終えるごとに印が押されます。この記録がないと免許申請できません。
おそらく学校事務所で原簿は管理されます。あなたが登校したら、原簿を受け取り、指定された場所に行けばよいです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 14:47 , Processed in 0.108024 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表