パスワード再発行
 立即注册
検索

原付免許とバイク免許 - バイクとか原付とか全然わからないんで

[复制链接]
佐藤奈美 公開 2010-11-22 18:03:00 | 显示全部楼层 |読書モード
原付免許とバイク免許
バイクとか原付とか全然わからないんですけど、
2人乗りとかがしたいです。
原付では2人乗りは無理だと知り、
普通二輪免許か、AT小型限定普通免許っていうやつを
取得したいなって思ったんですけど、
教習所に通わないと、厳しいですか?
できるだけ費用をおさえたいので自分で勉強して
免許とりたいと思ってるんですが、厳しいですか?
あと維持費とかかかりますか?
普通に原付とった方がいいんでしょうか。
教えてください><
深田恭子 公開 2010-11-25 00:12:00 | 显示全部楼层
どうも、AT小型限定普通二輪とってAXIS乗ってるものです。
小型限定は教習所に通い、技能教習と学科を受け、技能卒業検定に合格し、自動車運転免許試験場にて学科の試験に合格しなければなりません。
これは法律で決まっているのできちんと行って教習所を卒業しましょう。
教習代は私のところで9万弱でした。
また排気量も小型(125cc)クラスまでと決まっています。
AT限定なのでMT車には乗れません。
車両の感じとしては原付を一回り大きくしてスピードが出せる、出る、といったところでしょうか…
原付と違いタンデムが出来、法定速度が時速60Kmまで出せます。(原付は時速30Kmまで)
また保険も親が普通四輪車に乗っていればファミリーバイク特約などで安く抑えられます。
維持費についてはそれほどかかりません。
オイル交換とブレーキパッドの交換などなどお金がかかる事をあげればキリがありませんが
それは二輪、四輪を問わずかかってしまうものです…
たいした額ではありませんし、心配する事ないと思います。(事故らなければですが…)
車両も中古でいいのがあると思いますよ~
125ccクラスのAT二輪の相場は新車で20万~位です。(国内大手メーカーにて)
KYMCO(台湾メーカー)のバイクなら新車で16万位です。
教習代、車両代などなどいろいろ合わせて30万は見たほうがいいですね(笑
まぁバイクは今後ともお世話になるかと思います。
そこそこのお金が動くのできちんと検討してから決める事をオススメします。
P.S
原付でスピード出しすぎでよくネズミ捕りにかかってます(笑
あれ見てると125ccでよかった~って心から思います(笑
↓ここに125ccの特徴が書いてありますよ~
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/125cc/index.html
中のリンクに免許について言及されているので要参照です。
良きバイクライフを~
大滝裕子 公開 2010-11-29 22:08:00 | 显示全部楼层
バイクの免許をとってから一年間は二人乗りは出来ません、
自分で勉強して、試験場の一発試験で取得する事も可能ですが、かなり難しいです。
教習所の教官は「受からせよう」という目で生徒を見、試験場の教官は「落とそう」という目で受験生を見ます。
しかも、試験場では、失敗したら基本的にそこで終了です。多少地域差あるかも知れませんが、ほとんどの所は、減点がかさんで失格になればそこで終了です。コースの最後まで走らせてくれません。どこが悪くて落とされたのかも教えてくれません。
教習所での卒業試験は、落ちる事が決まっても最後まで走らせてくれますし、どこを改善すれば良いか教えてくれます。
また、試験では、単に上手く運転出来れば良いという訳でもありません。「この時こっちを見る」とか、採点のポイントが決まっていて、そのポイントを逃すと、たとえ公道では問題ない運転でも減点されます。
例えば目視だけじゃダメとか。首ごと動かして確認しないと、たとえ本人には見えていて確認がしっかりされていたとしても減点…とか。結構理不尽です。
一発試験を狙っても結局受かれず、教習所に通うよりもお金がかかったなんて事もあり得るので、よっぽど勝算が無い限りお勧めしません。
維持費は、もしお若いならば、保険が結構高いです。
都心住みで駐車場ないなら、駐車場代もバカにならないかな?
他は、バイク本体を買えて、免許を取れる位の経済力があれば大した事は無いと思います。
ただし、車種にもよりますが、一回転かす度に5~10万円簡単に飛んでいきます。大型バイクとかの高いバイクだったらもっとします。お気をつけて。
小岭丽奈 公開 2010-11-22 18:29:00 | 显示全部楼层
頑張って、普通二輪を取るのがよいとおもいますがね。
ただし今は普通をとっても、初心期間の1年間は二人乗りは出来ないと思いましたがね。
成岛 公開 2010-11-22 18:24:00 | 显示全部楼层
> AT小型限定普通免許
AT小型限定「普通二輪」免許ですね。これは125ccまでです。黄色・ピンクナンバーのスクーター(とか郵便配達のバイクとか)が該当します。このクラスのバイクなら、維持費(各種税金と自賠責、任意保険など)も安いです。高速道路に乗れない以外は大きいバイクと遜色ないです。
小型限定普通二輪免許でも、少し余計に払ってMTのバイクで教習を受ければ、「AT限定」のない免許が取れます。
125ccでは物足りなくなった、高速道路に乗りたくなった、維持費も捻出できるようになった、ということになったら、普通二輪の非限定(いわゆる中型;400ccまで)をとるなり、あるいは小型限定からであれば限定解除するなりすればいいでしょう。
よほど入念に下調べししているのでなければ、素直に教習所に通うべきでしょう。学科教習26時間(応急救護講習3時間コミ)と実技9時間(小型ATの場合で)をこなせば、実技試験を教習所内で、乗り慣れた教習所のバイクで受けられます。試験に落ちても、何日か待てばまた受けなおせます。警察の試験場で技能試験を受ける場合は、落ちたら次回は2週間後、ということが珍しくありません。
実技がたった9時間なのに学科が26時間というのがことのほか重いのですが、後日普通免許をとるときに学科のほとんどが免除になりますので、そのときに元を取りましょう。
久保 公開 2010-11-22 18:19:00 | 显示全部楼层
教習所に通わないと、厳しいですか?
できるだけ費用をおさえたいので自分で勉強して
免許とりたいと思ってるんですが、厳しいですか?
・時間があって挫けない根性があれば取れます。
私は普通2輪の1発試験を9回目で受かりました。
休みの問題と途中挫けてしまい10ヶ月程掛かりましたが・・・
2輪の大型免許も取得しましたが、これは教習所に通いました。
やはり教習所に行く方が楽ですね。
あと維持費とかかかりますか?
・250cc以下は2人乗り出来ますし、車検が無いのでお勧めです。
保険も含め400cc以上より維持費は掛かりません。

お金次第ですが、2人乗りを諦めて原付の方が良いかもしれませんね。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 16:35 , Processed in 0.156682 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表