パスワード再発行
 立即注册
検索

免許更新の流れを教えて下さい。8:30~11:00とありますが8:30

[复制链接]
一色丽矢 公開 2010-10-30 23:00:00 | 显示全部楼层 |読書モード
免許更新の流れを教えて下さい。
8:30~11:00とありますが8:30には受け付けを済ませておかなければいけませんか?
ビデオは何分くらいですか?

お茶やガムなどは食べても平気ですか?

初回更新なのでわからない事だらけです。
何から始まるのかとか大体の時間とか教えて下さい。
秋津真白 公開 2010-11-2 14:05:00 | 显示全部楼层
実際に数日前に免許を更新してきた者です。
>8:30~11:00とありますが8:30には受け付けを済ませておかなければいけませんか?
平日であっても混み合う場合もありますので、8:00~8:30に免許センターに着くようにした方がスムーズに更新が行えると思います。バスがあるのなら、丁度良い時間着での便があるはずなので、それを利用するのもアリかと思います。

>ビデオは何分くらいですか?
初回更新の場合の講習は2時間と決められています。うちビデオは30~40分程度です。
それ以外は、免許取得時の教習のおさらいの様な事をします。
問題を出されたり、ビデオ(初回の場合は、交通事故に合われた方や被害者、被害者遺族の方の話も含む)の感想を求められる事もあります。

>お茶やガムなどは食べても平気ですか?
乾燥する季節ですし、お茶やコーヒー、ジュースなどは大目に見てくれます。但し、「喉を潤す」程度と思ってください。
ガブガブ飲むのは、空気的に出来ないと思います。
ガムは避けたほうが良いです。

流れとしては・・・・・
申請用紙への記入→適正試験(視力検査)→証紙の購入→写真撮影→講習→免許受け取り
こんな感じです。


後注意点としては、申請用紙書き込み時に、4桁の暗証番号を2つ用意することになります。
これはIC化に伴い必要になったもので、次回以降の更新時に必要になりますので、あまり分かりやすいものは避けた方が良いと思います。一応、暗証番号のメモを貰えるので心配はありません。
証紙購入時(更新料金支払い時)に、交通安全協会への入会を頼まれる事がありますが、必要なければ入会の必要はありません。交通安全協会は、チビッ子やお年寄りの交通安全講習の開催などをしている団体(5月くらいに事業仕分けの対象になったような所です)なので、入会しても直接のメリットは安物の免許ケースをくれる位です。ボランティア程度とお考えください。
今回、免許初更新ということは、免許取得時に必然のように入会させられている可能性もあるので念のため・・・・・
栗原 公開 2010-11-1 21:11:00 | 显示全部楼层
> 8:30~11:00とありますが8:30には受け付けを済ませて
> おかなければいけませんか?
「~11:00」というのは、11:00まで受付していますよ、という意味です。
日曜日は混み合うので、8:00ごろに試験場に到着して、新聞・雑誌でも読みながら8:30の受付開始を待っていればスムーズに行きます。だいたい12時ごろには講習も終わるはずです。
流れとしては、申請書に記入→手数料支払→視力検査→写真撮影→講習→終わったときには新しい免許証ができている、というのが一般的だと思います。
講習は、30分くらいの座学と、ビデオ鑑賞と、いろいろあわせて2時間です。
お茶は講習の教室で飲んでも特に問題ないはずです。ガムは手続き開始前まででしょうね。
浜丘麻矢 公開 2010-10-30 23:15:00 | 显示全部楼层
受付時間がその間なので8:30ちょうどに行くというわけではありません。
順番は、更新申請書に必要事項を記載(暗証番号の申告)→適性検査(視力検査等)→申請書の提出→写真撮影→更新時講習の受講(初回は2時間)→免許証の受領→IC免許証の内容確認で終了です。
講習時間は、初回講習は2時間です。おそらく間に休憩はあると思います(初回は忘れました。いつも優良30分の講習なので休憩はないので2時間の場合はどうなのかわかりません。)
お茶はペットボトルなどを置いて飲むのは問題ないと思います(乾燥しているから水分補給などと理由はつけられます)。ガムは大人としての受講をするマナーを考えれば控えるべきです。
あと日曜日は、1日で免許の更新を済ませたい人が集中するので平日よりも人が多いと思います。千葉には流山運転免許センターもありますが、日曜日は優良講習のみしか行っていないので、初回更新や一般講習、違反者講習は千葉でしか行われていないからです。土曜日や祝日は受付をしていないため。
川野亜希子 公開 2010-10-30 23:11:00 | 显示全部楼层
cruel6918さん
受け付けは随時行われます。受付が早ければ、早い時間に終わる可能性があります。
ただし、更新は教室ごとに時間が決まっており、集合場所で入る教室を言われます。
ビデオは更新区分によって違いますが、一時間程度かと。
お茶やガムは大丈夫だと思います。せんべいとか、音の出るものは注意を受ける可能性があります。
手順は、受付→証紙購入→指定の待合室に集合→指定の教室に入る→講習を受ける→視力検査→写真撮影→免許交付。となります。
都道府県ごとに多少違うかもしれませんがおおむねこんなもんです。
流れ作業ですので、指示に従っていけばいいだけです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 18:00 , Processed in 0.086181 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表