パスワード再発行
 立即注册
検索

父親の免許証に「中型免許(8t車までに限る」と記載されているのですが、今中

[复制链接]
中条理佐 公開 2010-11-5 18:10:00 | 显示全部楼层 |読書モード
父親の免許証に「中型免許(8t車までに限る」と記載されているのですが、今中型免許を取得した場合、何tまで乗れるのでしょうか?
矢吹 公開 2010-11-8 12:18:00 | 显示全部楼层
2007年6月2日から…
左から免許区分・車両総重量・最大積載量・乗車人員数
大型・11000kg以上・6500kg以上・30人以上
中型・10999kg以下・6499kg以下・29人以下
8t限定・7999kg以下・4999kg以下・10人以下 ← 2007年6月1日までに普通一種を取得した者
普通・4999kg以下・2999kg以下・10人以下

18歳で普通一種取得、それから20歳以上かつ2年以上で中型一種、
さらに1年以上経過後に大型免許・二種免許取得です。

車両総重量=車両重量+最大積載量+人
人は1人55kgで計算します。 12歳未満の者は3人で大人2人と扱いますが、
あくまで人は3人ですので、この場合165kgで計算されます。

中型車は8tに限るについての補足・・・

8tとは車両総重量の事で、最大積載量ではありません。
最大積載量8tのトラックは、大型免許が必要ですので、無免許運転で検挙されます。

また車両総重量が8t未満でも、トヨタのハイエースコミュータやコースターは、乗車人員が10人を越えるので、
この免許では運転できません。 もし運転されるのであれば、8t限定を解除してください。
西崎华子 公開 2010-11-6 14:09:00 | 显示全部楼层
>営業車は出来ません。俗に言う緑ナンバーです。
営業車=二種免許とは限りません
トラックでも緑ナンバーつけてるものもありますが、一種で運転可能です
タクシー・バスでも回送中なら二種は必要ありません
守田奈绪子 公開 2010-11-5 18:53:00 | 显示全部楼层
限定解除の場合、最大積載量6.5t以下車両総重量11t以下。29人以下のまで運転できます。営業車は出来ません。俗に言う緑ナンバーです。車検証で確認してください。
中岛礼香 公開 2010-11-5 18:53:00 | 显示全部楼层
お父様の場合
中型免許の取得ではなく限定解除になります。
限定解除をしますと
車輌総重量11000Kg未満
最大積載量6500Kg未満
乗車定員29人以下
の条件をすべてクリアした車を運転することができます。
8t限定の場合は
車輌総重量8000Kg未満
最大積載量5000Kg未満
乗車定員10以下
までとなります。
武田人美 公開 2010-11-5 18:35:00 | 显示全部楼层
限定解除をすると積載11トン以下のトラックなどが運転できます。
11人以上のマイクロも賃走でなければ出来た筈です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 17:59 , Processed in 0.466803 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表