パスワード再発行
 立即注册
検索

自動二輪免許の一発試験について - 現在原付免許しか持ってなく、スピ

[复制链接]
后藤理沙 公開 2010-10-5 22:56:00 | 显示全部楼层 |読書モード
自動二輪免許の一発試験について
現在原付免許しか持ってなく、スピードが出せなくて朝早くに行くことになるので自動二輪の免許を取ろうと思っています。
このまえ、友人からカワサキのゼファーXをもらいました。そこでこのバイクで練習して一発試験で免許を取ろうと思います。一発試験でとった人いますか?
問題集とか買ったほうがいいんでしょうか?それとポイントとかってありますか?
本気で一発試験にこだわってますので回答よろしくお願いします。教習所に通うつもりはありません。補足試験場の見学などは私のような素人が勝手にしても大丈夫ですよね?
早瀬 公開 2010-10-10 02:21:00 | 显示全部楼层
教習所に行ってください
春日美奈子 公開 2010-10-6 15:02:00 | 显示全部楼层
どこで練習するかわかりませんが、ここなら大丈夫だろうと思っているところもほとんどが
無免許運転の対象になりますよ
ならないところは自宅の庭か塀で囲まれた工場の敷地、もしくはサーキットくらいでしょうか
スーパーの駐車場なんかも警察がきたら無免許運転で検挙されます
試験場でとる人も練習場には通う人もたくさんいます
そこにも通うつもりはないというのであれば、おそらく20回受けても合格しないと思います
試験場の試験も1回付5000円くらいかかったと思います
20回受ければ10万ですね
教習所に通ってもお釣りがくるかもしれません
試験場の試験は考えている以上に厳しいものです
なぜなら、別に合格させる必要がないからです
ここじゃ免許が取れないからこないでおこうとなって、誰も試験場で受けなくなっても
試験場は困らないからです
ですから、非常に厳しい採点をします
少なくとも練習場には数回通ったほうがいいでしょう
でないと、課題走行である一本橋やスラローム、クランク、S字等の練習ができません
いくらお金がかかっても試験場でとるというのであればそれはそれでかまいませんが
試験場はまず平日しかやっていません
試験も毎日やっているとは限りません
週に1回とか2回とかのところもたくさんあります
その中で予約を入れていくことになりますので、下手すりゃ試験を受けるのは月に1回になるかもしれません
それこそ、いつ免許が取れるかわかりませんよ
広瀬美纪 公開 2010-10-6 01:44:00 | 显示全部楼层
自動2輪の一発試験は、かなり難しいよ。試験に行って見たらわかると思うから、試しに1回受けてみたら? 見学は、試験が始まる前だったらコースも歩けるし、試験も見たかっら、控え室からもみれるよ。
丸山 公開 2010-10-6 01:07:00 | 显示全部楼层
学科は勉強でなんとかなりますが、実技が問題です!
走ればイイのではありませんよ!
決められた道を法律に従って、すべての確認を入れて走るのです!
操作に気をとられている暇はありませんよ!
今から操作を練習し、誰もアドバイスがない状態で試験の攻略法(法規走行)をできるようになるには時間すなわち試験場での練習、要するにお金がかかります!
しかも見学ならともかく、練習には免許保持者も同行してもらわなくてはいけません!
個人指導などに頼らなければ全て自分で段取りが必要です!
あなたにできますか?
それよりは教習所で、基本を身につけ同時にシミュレータ等で道路における危険などを習って免許を取得した方がいろいろな意味でお得と思いますが…。
そして慣れたころ、一発試験で大型二輪免許を取得すれば?
どの道を選んぶのも、あなたですから、頑張ってね~。
高井麻巳子 公開 2010-10-6 00:19:00 | 显示全部楼层
当時は河原で練習しました。
もちろん違法ですが。
正直、学科なんか適当にやってれば受かります。
問題集一冊買っときゃ良いでしょう。
地域によっては休日に試験場のコースを開放している所もありますし、平日の試験もソコソコ近場から勝手に見学は可能ですから、安全確認の仕方等は見て覚えた方が良いでしょう。
誰も手取り足取り教えてはくれません。試験ですから。
運転技量以前に、跨がってエンジンかけて発進までに安全確認や段取りは山ほどあり、無視していたら外周走っただけで減点超過で試験は終了します。
見てもポイントが掴めない場合は、非認可等で指導員付き時間貸しに行っても良いでしょう。
渡辺美奈代 公開 2010-10-5 23:38:00 | 显示全部楼层
私は大型自動二輪を試験場でとりました。(中免なし)
5回くらい受けましたね。
んで試験ですが、まず乗れて当然だと思ってください。
まともに乗れないのは論外として一本橋やスラロームで減点食らうようだと厳しい。
せめて一本橋で5点くらい、他はすんなり通したい。
その上で、見られるポイントは
確認
合図
メリハリある走行
の3つです。
何度も受けて落ちる人は、だいたいこのいずれかで引っかかっています。
というか、一本橋とかスラロームなんかはダメなら自覚できるから。
ある程度乗れると無自覚の減点で落ちるんで。
確認は、車線変更、右左折などのたびに必ず後方確認もする。
合図は早め
直線が少しでも長ければ加速
ここを気をつければ大丈夫です。
見学ですが、普通にできます。
私は神奈川なので二俣川しか知りませんが、試験場に入るのに手続きは必要ありません。
コースは外の低くなったところにあるので上から見る形になります。
時間つぶしに結構見てる人がいますよ。
たぶん、どこの試験場も一緒だと思います。
ちなみに、原付しか持っていないのなら、先に筆記試験をパスする必要があります。
試験勉強はしておいたほうが良いでしょうね。
問題は簡単なんだけど、問題の言い回しが独特で分かりづらいから。
まぁ原付のテストも一緒だと思いますけど。
試験の申し込みのついでに見学してくるといいじゃないですか。
ついでに、そのときに売店で試験コース図も買っとくと良いです。
それと実技試験は二俣川の場合ですが要予約です。
受けたいと持った日に受けることはできませんし、込み合ってる時期は結構先の予約になるので、
5回とか受けるとお金はともかく時間は結構かかりますよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-26 19:33 , Processed in 0.089700 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表