原付免許の取得には、運転免許試験場等で学科試験に合格すること、および原付講習を受講すること、この2つが必要です。
質問者さんが住民登録をしている県で受験をすることになります。
ただし、県によって、指定自動車教習所で原付講習を済ませて試験場に学科試験を受験に行くところや、試験場で学科試験に合格後、続けて原付講習が行われるところ等、原付免許の取得に関しては様々なローカルルールがありますので、一般的な回答はできません。
詳しい取得方法については、都道府県を補足していただくか、近所の警察署でお聞きください。
費用のほうは、学科試験の受験手数料1,650円、原付講習手数料4,050円、運転免許証の交付手数料2,100円の合計7,800円が最低必要です。
1回で学科試験に合格できなければ、2回目以降の受験の際に毎回、受験手数料の1,650円が必要になります。
また、何も勉強せずには合格できませんので、学科の参考書や問題集の購入費用も若干必要です。 |