パスワード再発行
 立即注册
検索

普通自動二輪の免許についてなんですが、9月になったら教習所に通おうと思ってる

[复制链接]
giy103159527 公開 2009-8-28 11:24:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通自動二輪の免許についてなんですが、9月になったら教習所に通おうと思ってるんですが、
平日5時~と
土日1日
通えたら何日くらいです免許取れますか???

16才の高校生です。
回答お願いします。。
b22122943604 公開 2009-8-28 11:54:00 | 显示全部楼层
免許なし者の普通二輪の教習時限は、技能教習19時限(1段階9時限、2段階10時限)、学科教習26時限(1段階10時限、2段階16時限)、です。
一日の技能教習時限は、1段階2時限、2段階3時限に制限されています。学科教習は制限がありません。
教習日数9日、卒業検定1日で、最短日数10日で卒業可能です。
卒業証明書をもつて免許センターに普通二輪免許の受験申請をし、技能試験免除で学科試験に合格すれば免許証が交付されます。
教習料金は、地域、県により格差があります。当方では、17万円です
b22122943604 公開 2009-8-28 20:09:00 | 显示全部楼层
個人の運動神経によって時間は大きく違います。
早く取りたかったら自宅で十分にイメージトレーニングすることと交通法規を完全に頭にたたき込んでおいてください。
何時間も練習したのでバイクは上手く操れるようになったのに、交通ルールを勉強してないからメチャクチャな走りの人もいます。
DVDを見ながらイメージトレーニングしたら効率的ですよ。
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31406869
下記は以前別の方にした実技のアドバイスですが参考になるかと思います。
一本橋やスラロームやS字クランクなどは特別課題と言います。
失敗したら減点か試験中止です。
このようなものは注意する点が分かりやすいのでしっかり練習してるから失敗する人は多くありません。
それに大型二輪ならスラロームでもアクセルワークのテクニックをチェックされますが普通二輪なら一定の速度でパイロンを倒さないようにゆっくり走っても大丈夫です。
本当に怖いのは普通に走るコースです。
ここで知らない間にいくつも減点されて「~~さん、スタート地点に戻ってください」という試験終了のアナウンスを聞くことになります。
以下は減点されやすく気づきにくいポイントです。
まず多い失敗はスピードを出せないことです。
試験が終わった後で「走り方に元気がない」とか「メリハリがない」と言われます。
これはスピード違反ができるかを見るのではなく、スムーズに交通の流れに乗るためと上手にブレーキがかけられるかを見るためのチェックです。
スムーズにギアをトップまで上げてスピード40~50kmに保って走ります。
そんなに広くない試験場では練習しないとなかなか難しいです。
それからスーッとブレーキをかけてスピードを落とし2回か3回のブレーキで正確に停止位置に合わせます。
これがポンピングブレーキです。
「ガン、ガン、ガン」と連続してブレーキをかけるのではないので間違わないでください。
当たり前ですが、すぐに止まったり曲がるのが分かっているような距離でメリハリを見せる必要はありません。
スピードを出すのは直線か周回コースです。
もう一つ多いのが「ふらつき」です。
酔っぱらいみたいにフラフラすることではなく、バイクを右か左に寄せたとき「あっ、寄せすぎた」と思い修正するのがふらつきです。
何度も練習して修正する必要がないようにしておいてください。
あとは左折時のふくらみ。
私もどうしてもふくらむので石などをコースに置いてそれを踏まないように内側を走る練習をしました。
必要のないところを確認するのも危険行為です。
たとえば右折するため真ん中に寄せるときに左後ろを確認するようなことです。
これは確認ではなくわき見運転です。
「この場所ではここを見てはいけない」というのをコース図を見て印をつけて覚えてください。
同じく進路を変更するときに首を後ろまで回して確認するのも危険です。
「ちゃんと確認してますよ」というのをアピールしたいからか、やたらキョロキョロしてる人がいますが危ないだけです。
バイクは見た方に進むという特性があるので大きく首を回してはいけません。
あくまでも後ろを確認するのはミラーです。
鏡に映らない部分を目で確認するだけなので、あごが肩に当たるぐらい回してはいけません。
見るところを見ていたら試験官には分かります。
右左折の時は止まるぐらいにスピードを落としてください。
これもスピードのメリハリを見せるためです。
スピードを落とすとフラフラしやすいのでニーグリップで安定させます。
バイクを倒して少し曲がったらアクセルを開いてバイクを立てます。
スピードを落としたままバイクを立ててからアクセルを開くのではありません。
受験する人のニーグリップを見ていたら「タンクに太ももをあてているだけ」という人がほとんどです。
私も最初はそうだったのですが、それではダメです。
ひざと太ももでタンクを押しつぶすぐらいの気持ちで締めつけてください。
本当につぶれることはまずないので安心して力を入れます。
(あなたがプロレスラーやボディビルダーなら別ですが)
カーブの時は「ひざを曲がる方に向けるからバイクが曲がってくれる」というイメージです。
短制動はブレーキ開始位置に入るずっと手前で指定の速度にしておいてください。
指定速度になったら絶対に上げてはいけません。
急ブレーキの試験かと勘違いしてブレーキをかける直前までスピードを上げ続けている人をよく見ますが、すごく危険です。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-13 08:50 , Processed in 0.090629 second(s), 18 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表