パスワード再発行
 立即注册
検索

JA111995年5型MT車です。ライトを点灯するとオーディオ

[复制链接]
JA11 1995年5型 MT車です。
ライトを点灯するとオーディオの電源が一瞬だけ落ちます。Bluetoothオーディオなのでその都度再接続になります。
エンジン冷却時始動後2〜3分ヒートランプがぼんやり点灯しています。
温まってからは消えます。
走行時時々信号等で停車するとアイドリングが上がらずエンストすることがあります。
カチカチ病の症状が出始めました。
以上の症状の為以下の部品は交換してあります。
オルタネーター
セルモーター
ISCソレノイドバルブ
バッテリー
各種リレー
ヘッドライト周り、オーディオ周りのアースも取り直しました。
以上でも改善しないため手詰まりになっています。
助手席側雨漏りが起こってから症状が出た気がするのでECUも疑っているのですがいかがなものかと。
有識者の方々よろしくお願い致します。
1251882743 公開 4 日前 | 显示全部楼层
アースと言うよりプラス電源側の電圧降下だと思います。
カチカチ病は、スタータ替えて治りましたか?
そもそも車両配線の劣化や、キースイッチなどの劣化か、コネクタなどの接触不良などによる電圧降下が問題ですから。
その辺りの対策をしないと、オルタネーターを変えようがスターター変えようが、根本的な解決とはならないと思います。
テスターなどで、配線の電圧降下など測定すれば、ある程度不良箇所の特定はできると思います。
例えば、バッテリーのプラスを起点としてテスターのマイナス端子を当て、キースイッチなどをオンにして12Vが来ている端子に当てます。
もし、配線に全く問題がなければ、電圧はないはずです。
何処かに抵抗があると幾らかの電圧が出ます。
もちろん、配線もいくらか抵抗があるのでほんの少し電圧が出ると思います。
しかし数ボルトあるならそれは異常があるという事です。
カチカチ病で言うなら、キースタート時のマグネットスイッチ端子に来る電圧は何ボルトですか?
バッテリーが12Vあるなら、端子もほとんど12Vが正常ですよね。
それが9Vだったり10ボルトだったりするならそこまでの間で抵抗となり電圧が落ちるところがあるという事です。
ja11ジムニーの場合、ほとんどが、リレーなど通さず、バッテリーからキースイッチを通り大電力を消費する器具が直接繋がっています。
ヘッドライト、スタータマグネットスイッチなどがそのようになっています。
なので、ヘッドライトやマグネットスイッチなどをリレーコントロールなどにしてバッテリーから最短で流せるような改良をする事が一般的です。
出来るだけメインハーネスやコネクタ接点、スイッチ接点などに負担をかけないことが大事だと思います。
メインハーネスの劣化、キースイッチの接点不良、コネクタの接触不良など点検しましょう。
オーディオは、ライトが点灯するときに、電圧が下がって切れるのでしよう。
メインハーネスがダメなら取り替えするか、引き直しするしかありません。
まぁ、配線が古いのです、作った方も、そこまで使用する想定でなかったと思います。

また、バッテリーの所のメインハーネス、メインヒュージブルリンクなども磨いて、交換などもありです。
因みに、マフラーの温度警告は、マフラーの触媒のセンサーのところを、ボディなどのアースを取れる所へ繋げば治ります。
マフラーアースの不良です。
tmu122164631 公開 一昨日 08:06 | 显示全部楼层
バッテリー不足の症状です
バッテリー古くないですか?
hir1148065618 公開 4 日前 | 显示全部楼层
電源を取りだしている位置が良くないのでは?
サービスコネクターの ACCへ接続してますか?
ライト系の電源から割り込んでるからだと思います。
rag105073621 公開 4 日前 | 显示全部楼层
アース不良だと思います
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-2 03:52 , Processed in 0.082160 second(s), 22 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表