パスワード再発行
 立即注册
検索

新車買い替えについてご意見をお願いします。現在、第4世代のSJフォレ

[复制链接]
vsq1130365354 公開 2025-6-16 16:16:00 | 显示全部楼层 |読書モード
新車買い替えについてご意見をお願いします。
現在、第4世代のSJフォレスターに乗っています。
7年乗って走行距離9万5千キロです。
現在、最近発売された第6世代SLフォレスター(ストロングハイブリッド)の購入を悩んでいます。
試乗して惚れ込んでいますが、まだ7年なのでSJフォレスターも普通に現役で走れます。
当時欲しくて欲しくて買ったSJフォレスターの走りも好きです。アイサイトもついていますし、クルーズコントロールもついているため特に困ることもありません。
強いて不満を挙げるならば第4世代には後退時の衝突回避ブレーキがない、オートブレーキホールドがない、後部座席のエアコンがないと言ったところでしょうか。
当たり前ですが、第6世代はストロングハイブリッドになり燃費も格段に良くなり、第4世代の完全上位互換という感じです。見た目も好きです。
ディーラーに見積もりをお願いしたところ、下取りは70万で取ってくれるとのことでした。
ディーラーは売りたいですから、下取り価格これだけ出るうちに乗り換えた方がいいと推してきます。
皆さんは新車買い替えはどんな時に検討されますか?
欲しいは欲しいのですが、ストロングハイブリッドになり下取り等を考慮しないと500万を超えるかなり高額な車両になりましたので二の足を踏んでいます。
あと6年乗り潰して13年目の自動車税が上がるタイミングで乗り換えるのもありかなとは思っています。
ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
1113516024 公開 2025-6-16 16:27:00 | 显示全部楼层
結局のところ、欲しいかどうかだと考えます
私の車は昨年、重整備が必要な故障を抱えました
正直、直しても良いとは考えましたが、結局のところ、車を買い替える絶好のタイミングと思い買い替えました
「重整備が高額だったから」は所詮言い訳で、買い直すより修理した方が安いのは間違いありません
だからこそ、欲しいかどうか
だと私は考えています
bea128318899 公開 2025-6-17 16:33:00 | 显示全部楼层
私なら乗り潰します。
トヨタも独自OSを搭載するようになるし今後4~5年で自動車を取り巻く環境は激変すると思っていますので過渡期の狭間にある車には手を出さない方が良いと思います。
dai124701180 公開 2025-6-17 16:18:00 | 显示全部楼层
第6世代の現行のA型が巷に出回ってくると評価も変わってくると思います。2年前から対米仕様で製造してましたから初期不良は減ると期待してますが、、。輸出仕様と国内仕様は違いますので一概には言えませんが、、。それでも今年の後半には街中で第6世代が自慢げに走っていると思います。金額も重要ですが、愛車に乗り続けたいのか? 新車に乗りたいのか? ご自身でお決めくださいね、。後悔しないことです。。。
第5世代のマイルドハイブリッドを購入しましたが、2年でSTI仕様の発表で即乗り換えました。全く後悔してません。大変満足なクルマです。
gat128079662 公開 2025-6-16 16:31:00 | 显示全部楼层
あと数年乗っても下取りはそれほど変わらないでしょ
ディーラー下取りより買取店です
数年乗ればさらにマイナーチェンジしています
壊れていなければあと数年乗ります
1051862980 公開 2025-6-16 16:31:50 | 显示全部楼层
新車買い替えのタイミングについてのご相談ですね。
一般的に車の買い替えを検討するポイントとしては以下が挙げられます:
・故障や修理が増えてきた時
・安全装備の進化を取り入れたい時
・ライフスタイルの変化に合わせる必要がある時
・維持費や燃費の改善を図りたい時
・単純に新しい車が欲しくなった時
現在のSJフォレスターはまだ7年で9万5千キロということで、SUBARUの車としては十分現役で活躍できる状態だと思います。基本的な安全装備も備わっており、走行性能にも満足されているようですね。
新型SLフォレスターのストロングハイブリッドは確かに魅力的で、燃費向上や最新の安全装備は大きなメリットです。ただ、現在の車にも大きな不満がないとのことなので、以下の点を考慮されてはいかがでしょうか:
・今後の維持費予測(現車の修理やメンテナンス費用が増える可能性)
・燃費向上による経済的メリット(長期的に見た場合の燃料費削減効果)
・安全装備の進化による安心感の価値
・現在の経済状況と支出計画における優先順位
13年目の自動車税増税タイミングでの買い替えも合理的な判断です。その間に貯蓄を増やしつつ、次世代モデルのさらなる進化や初期不良の解消を待つという選択肢もあります。
最終的には、「必要性」と「欲しさ」のバランスをどう取るかの判断になりますが、無理のない範囲で決断されることをお勧めします。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-7-8 06:56 , Processed in 0.091302 second(s), 23 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表