パスワード再発行
 立即注册
検索

こんばんは。私は現在、22歳の女性です。車の運転のことで悩んでい

[复制链接]
1151574405 公開 2012-4-25 19:06:00 | 显示全部楼层 |読書モード
こんばんは。私は現在、22歳の女性です。車の運転のことで悩んでいます。今年の3月に無事教習所を卒業して、免許も取得できました。
それ以降、親や祖父の所持する車を週に2、3回のペースで運転させてもらっています。私は運転すること自体は結構好きな方なのですが、いざ運転するとなると一人きりで乗ることが不安で、隣に誰かしら乗ってもらっています。また、駐車(方向変換式駐車)をするのがかなり下手で、練習として家の敷地内でやる以外では全くと言っていいほどしていませんでした。ですが、時々祖父からその駐車を強いられることがあります。向かう場所には多くの車が駐車されていて、とても狭い空間のため、運転を変わってほしいとお願いするのですが、あまり聞いてくれません。もちろん、祖父は車の運転の上達のために言ってくれていることはわかっているのですが、正直不安です。また、教習所で受けた適性検査の安全運転度はEランク、運転適正度も最低位の1ランクでした。このような結果を出してしまった悔しさが今でも忘れられず、常に運転するときは教習所で身につけた安全運転を心がけています。もっと運転操作を上手にこなせるようになるためには、どうしたらよろしいでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
gen11848838 公開 2012-4-25 23:58:00 | 显示全部楼层
こんばんは。
運転免許取得、本当におめでとうございます。
さて、ご質問に対する回答ですが、2つに分けて、私の見解を述べていきたいと思います。ご質問を拝見する限りでの回答となりますので、その点だけご了承ください。

①適性の結果について
この結果は「このような特性があるので、運転するときはここに気を付けましょう」ということを理解してもらうためのものです。決して、貴女の運転を否定するものではありませんので、ご安心ください。
ただ、貴女の場合、気を付けるべきことが他の人に比べて特に多いということは事実です。
貴女はそのことを自覚しておられるようですね。それは良いことだと思います(京都のお調子無免許野郎とは大違いです)。今後、運転されるにあたっては、そのことを常に頭において慎重な運転を心掛けてください。
なお、OD適性検査について、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.dennoo.co.jp/od/sindan_koumoku.html

②運転技能について
私の7年前の経験です。
当時、免許を取って1か月でした。家族で出かけた先の駐車場に車を入れようとしたのですが、同乗していた母(ペーパー歴30年以上)がギャーギャー騒ぐので頭が混乱してしまい、父に運転を代わってもらったことは、今でも鮮明に覚えています。
それはさておき、運転操作の上達のためには、数をこなすことと、上手な人の運転を観察することが重要になってきます。ただやみくもに数をこなせばよいものではなく、その都度、成功した原因、失敗した原因を考えていくことが大切です。運転される際に、身内の方々にも同乗して頂いているようですので、彼らからも意見を聞いてみるとよいでしょう。
なお、バック駐車の際は、同乗者には、車内からではなく車外から見てもらうようにしてください。誘導を受けながらであっても、自らの手で駐車を成功させることは、確実にご自身の実力と自信につながります。
私が思うに、バック駐車は、車体感覚、内輪差・外輪差、進入時の車体の角度が重要になってきます。それらを理解するための方法として、車ではなく、自転車を使って練習する方法も良いかと思います。自転車を使うことで、車よりも簡単に、内輪差・外輪差について体得することができます。また、自転車であれば、万一失敗しても軌道修正が容易です。
注意点としては、自転車のハンドルは、概ね30度以上切らないようにしてください(車とほぼ同条件で練習するため)。どうしても車でのバック駐車が苦手なようでしたら、一度この方法をお試しください。

私は7年前に普通免許(現在の「8t限定中型免許」)を取りましたが、それはそれは下手な教習生・初心者だったように思います。エンストは毎回の恒例行事、大型車用のS字も満足に通れない、などなど。
そんな調子でしたので、検定に落ちた経験も当然あります(4人受けて私だけ落ちました。その時の悔しさといったらもぅ!)。しかし、こうして辛酸をなめたことで、もっとうまくなってやろうという思いが沸き立ち、気が付いたら大型二種免許取得にまで至っています。
だからこそ、貴女を含め運転に苦労されている方のお気持ちはよくわかります。
今後の貴女の運転技能向上のために、今まで記してきたことが少しでもお役に立てれば幸いです。
引き続き頑張ってくださいね!回数を重ねた分だけ、僅かでも上達することはあっても、ヘタになることは絶対にありませんから。
1219931025 公開 2012-4-27 18:07:00 | 显示全部楼层
スーパーの駐車場へ朝早く行き、大きなダンボールの箱を駐車中の自動車に見立てて置いて、練習します、ダンボールの箱はスーパーでもらえる。http://driving.livedoor.biz/archives/cat_50010892.html
指導ビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=tq6acfZe-YE&feature=related
111261493 公開 2012-4-26 22:29:00 | 显示全部楼层
一生、いつでも乗せてくれる男を今すぐ探すんだな。
1153130586 公開 2012-4-26 20:15:00 | 显示全部楼层
方向変換方式の駐車(直角駐車)なら、教習所でやった通りのやり方で大丈夫ですよ。
右バックなら窓から顔を出して右後輪を目視、
左バックならミラーを下向きにして左後輪を見て下さい。
後ろに車止めが無い場合は、前が完全にスペースに入るまで後退して下さい。
(これも顔を出して前を見ればスペースに入ったかわかります)
この方法でも構いません
http://www.jafmate.co.jp/jafcontents/senseup/
あと、慣れるまで助手席に座ってもらうのは正解です。
最初のうちは安全確認がままならないので、安全確認を手伝ってもらった方がいいです。
人を轢き殺してしまってからでは取り返しが付きませんからね。
1050489029 公開 2012-4-25 21:51:00 | 显示全部楼层
私はガラガラの道の駅やスーパーなどの駐車場のはしで練習しました。
20年以上前
頑張って下さい。
son1037897369 公開 2012-4-25 20:53:00 | 显示全部楼层
こんばんは。
つい先日、免許を取得したんですね。おめでとうございます。最初の一年、いわゆる若葉マークを貼っている間は、ことさら注意して運転しましょう。ムチャな運転をする必要はまったくありませんからね。
車庫入れ、(教習所での方向変換)のような場合、例えば左バックで車と車の間に入れる場合は、サイド(ドア)ミラーで左隣の車の右フロントと自車の車の左後輪の位置を見ましょう。隣の車の右のフロントと左後輪が、かわれば左の車に接触することはありません。
次に右隣の車については、自車の右後ろが当たらないよう、窓を開けて目視しましょう。慣れてきたらミラーでもいいと思いますが、基本は「目視」です。そして徐々にバックしていき、当たりそうなら、あるいは心配なら、一度ハンドルを立て直し、もう一度、左後輪の位置、右の後ろを見つつ、車体を駐車位置にまっすぐにしましょう。くれぐれもギリギリまで下がる、といったことはやめましょう、私はギリギリ派ですが、たいして良いことはありません。駐車場所が狭ければ、仕方ないですけど。
慣れもありますが、落ち着いて周囲をよく「見て」いれば、きっとできるようになりますよ。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 17:03 , Processed in 0.368142 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表