パスワード再発行
 立即注册
検索

てんかん持ちが運転するのは凶器なんですか?京都の事件、クレーン車事件

[复制链接]
1151311494 公開 2012-4-15 08:53:00 | 显示全部楼层 |読書モード
てんかん持ちが運転するのは凶器なんですか?京都の事件、クレーン車事件見て思ったんですが…
また今後免許取得、更新はできなくなるんでしょうか?いっそその方がいいのかもしれないですね。
私は患者ですが取得後ニュースを見て一度も運転していません。
発作も数年なく医者にもてんかん持ちでも運転可能とは言われてますが。やはり服薬してますので…
免許取得、更新、運転は禁止(断薬後5年以上発作なしのみ可能とか)したらこういう事故は少なくなると思いますがどうでしょうか?違反者(隠して取得した場合は重罪)は減刑なく裁きを受ける。
またてんかんか!というのが辛くなり書きました。補足色々な意見ありがとうございます。どれも参考になりました。
BAは決められないので投票にします。
106125863 公開 2012-4-15 09:43:00 | 显示全部楼层
今回の事件(あえてそう書きます)は、タクシーに衝突して怖くなった運転者が、現場から逃げるために猛スピードで加速して交差点に突っ込み人をはねたという経緯をたどっています。タクシーに衝突した後、いったんバックしているので(警察発表あり)、てんかんとの直接の因果関係はありません。
重いてんかんがある中、医者や家族から、運転をやめるように(=一日中車に乗る営業マンをやめるように)と言われていたので、事故の発覚をおそれたんでしょうね。
ただ、冒頭に書いた経緯がマスコミ等を通じて国民にきちんと伝わるのか心配です。人々って、後に誤報とわかろうとも、初日・2日目に流れた情報を信じ込みがちですから。
ネットって、顔が見えないのをいい事にいやな事を書きまくる人間が多数いますが、気にしない方がいいと思います。日常生活で接しているあなたの周りの人たちのことを信じましょう。
車の事故を起こす原因は他にもいろいろありますので、てんかんの患者さんだけ厳しく制限しすぎるのはどうかと思います。そういう制限をすると、差別が余計増える可能性もありますし。国もその辺は心得ているだろうので、医者の診断書を1年に1回提出するとか、そういう感じになるのではないでしょうか。
車の運転は、免許は持っておくといいのでは。生活環境が変化して、どうしても必要になったらば運転されるといいと思います。都会ならば電車とかの交通手段が発達していますし、無理に乗る必要はないと思います(私は運動神経がひどくにぶいので数十年間ペーパードライバーです。今度、田舎に引っ越すことになり、そちらで運転を始めようかと思ってます)。
※ 補足
警察は意識を失っていなかった、失っていたの両方の可能性を検討しているようです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000046-kyt-l26
pow1133700877 公開 2012-4-15 10:59:00 | 显示全部楼层
まだ事故原因が、てんかんのほっさからか、タクシーにぶつかった事でてんかんを申告せず免許証を得ていた事がばれるのをおそれて等かわからないのですが…身内がもしてんかんで、免許証を取りたいと言ったらば反対します。医師の許可があれば免許証を取れるてんかんの人もいるわけですが、今までは大丈夫でも今日ほっさがおきるかもしれません。薬を飲み忘れるかもしれません。事故で被害にあわれる方もでて欲しくないし、身内も加害者になってほしくありません。ただ、私は車がなくても生活できる場所在住なのでそう思うのですが、車なしでは生活できない場所在住の方はどうすべきか、また免許証がないことでできる仕事がへり仕事につけない患者さんが増えたらどうしたらよいかわからないのですが…
1048440919 公開 2012-4-15 10:01:00 | 显示全部楼层
今回の事件とてんかんの関係性は分かりません。
警察は状況から考えててんかんとの関係は希薄として捜査を進めているようです。
ただ、現場から逃走した理由の中に自らが本来免許を持ってはいけない人間であるにかかわらず不正に虚偽の申告をして免許を更新したという事実の発覚を恐れたというものがあったかもしれません。
事件との直接的な因果関係はなくても不正に運転免許を所持していた人間の身勝手な行動によって多数の人命が奪われたという事実だけが残りました。
そして、『一体、あと何人同じことをしている奴がいるんだ』という怒りの感情に火がついたのも事実。
>免許取得、更新、運転は禁止(断薬後5年以上発作なしのみ可能とか)したらこういう事故は少なくなると思いますがどうでしょうか?
現行法において禁止されているにも関わらず、不正を働く輩にとっては同じことです。
チェック機構をどのように設けるかのほうが重要でしょうね。
てんかん患者を診察した医師は公安委員会に報告し運転免許保有者との照会を義務付ける。
また、各市区町村役場への届け出も義務付ける。当然住民票にも既往症の明記欄を新たに設ける。
警察や免許センターにも指導を行い、運転免許取得時や住所変更時(住民票以外は受け付けなくする)に必要な住民票の既往症の種類によっては直近1カ月以内の医師の診断書が無ければ受け付けないなどの厳格化を行うなど。
権利を得る代わりに課せられた義務をなおざりにした結果として、新たに厳しい義務を背負うか権利そのものを放棄するか患者が決めなくてはならないでしょうね。
led1239936530 公開 2012-4-15 09:41:00 | 显示全部楼层
10年前までは取得できませんでしたよね
当時の患者さんの大変な努力で門戸を開いたのに
現在の患者団体・患者さん方自身で危機にさらしているのでしょう
>またてんかんか!というのが辛くなり書きました。
気持ちは判りますが、そう言わせている原因は当の患者団体や同じ罹患者ではないでしょうか?
yot10913564 公開 2012-4-15 09:06:00 | 显示全部楼层
てんかんの定義自体が厳密なものではないので規制はむずかしいと思います。
軽度の人まで入れるとてんかんとされる人は人口の1%くらいいるそうです。しかも一度も発作がなく健康だと思っていた人が高齢になってからてんかん発作になるひともかなりいます。
特定の事柄についての記憶が一時的になくなってしまうなども高齢者てんかんの症状です。
現在、高齢者の交通事故が非常に増えていますがその中には無自覚のてんかんによる事故もたくさんあると推測できます。本人はボーっととしていたとか気が付かなかったとか高齢者にありがちなことを言うのでてんかんなのかどうかわかりません。
そうなると自分がてんかん持ちであるという自覚がある人のほうが安全であるという逆説的なことも成り立ちます。結局は人によって症状は違うのでその人の判断によるしかないと思います。
規制を厳しくしててんかんの人がそれを申告せずに免許を取ったら刑事罰にするなどとしたらいちだんとてんかんの人が治療を受けられなくなり。地下に潜ってしまいます。
lov11260429 公開 2012-4-15 08:54:00 | 显示全部楼层
てんかん持ちの人に免許取らせるのが間違い。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 12:38 , Processed in 0.503640 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表