パスワード再発行
 立即注册
検索

普通免許AT限定について - 僕は普通免許(AT限定)を持ってい

[复制链接]
wan1021193953 公開 2012-3-14 18:14:00 | 显示全部楼层 |読書モード
普通免許AT限定について
僕は普通免許(AT限定)を持っているのですが、今度CVT駆動の新しい車に乗ろうと思っています。
そこで質問なんですが、運転可能なトランスミッションがAT限定の免許でも、別にCVT車を運転して構わないんですよね?MT車以外であれば(AT、CVT、プラグインハイブリッド、電気自動車EVなど)運転できるんですよね?
それなら、普通免許(AT限定)という表記でなく、普通免許(MTを除く)という表記に変えるべきではないでしょうか。
kin1238160277 公開 2012-3-20 22:36:00 | 显示全部楼层
>普通免許(AT限定)という表記でなく、普通免許(MTを除く)という表記に変えるべきではないでしょうか。
多く存在する運転免許証の限定条件は今まで全て「~に限る」という表現を使ってきましたから、今後例えば「普通車はMT車を除く」という表現を使うことにしてしまうと、他の限定条件もこれに習って全て変更しないといけません。AT限定普通免許だけ「普通車はMT車を除く」にして他の限定条件はそのままというのも違和感ありますし。
少なくとも「大特車はカタピラ車に限る」とか「けん引は農耕車に限る」とか「大型自動車はマイクロバスに限る」のような車両に関する限定条件は「~を除く」という表現にするのは難しいと思います。
限定条件によって「~を除く」と「~に限る」を使い分けることも考えられますが、現在は取得できない限定条件も含めて、限定条件の多さから考えるとやはり混乱の元でしょう。結局ほとんどの限定条件が「~に限る」の方が使いやすいため、今後も「~に限る」の表現が使われると思います。
mel1224232559 公開 2012-3-15 23:46:00 | 显示全部楼层
みなさんの回答にあるように、AT限定だとクラッチがない車種にかぎります。
(><)
僕は未来が見えないから、普通の普通免許にしたのですが…。
(^^)
hid1010412104 公開 2012-3-15 23:30:00 | 显示全部楼层
他の回答者様の方々のおっしゃる通り、法律上AT車は「クラッチ操作を要さない車」であり、また広義でのAT車の定義でもあるからです。
そもそもAT限定免許の条件欄には、AT限定免許が新設された当初(平成3年11月)は「普通車はノークラ車に限る」と表記されていたようです。この「ノークラ」という言葉は「クラッチ操作の必要が無い」という意味です。しかし、シフト操作が手動でクラッチ操作が自動の「セミオートマチックトランスミッション」が日本で廃れたのでノークラという言葉が死語になったのでしょう。その後は「普通車はオートマ車に限る」→「普通車はAT車に限る」と変遷していった模様。
そのセミオートマチックがヨーロッパで出回り、デュアルクラッチトランスミッションという新手の変速機が出てきた今は「普通車はクラッチペダルレス車に限る」にした方がよろしいかと。
rie_syerryさん
運転免許に男だ女だ云々ってそっちの方がよっぽど情けないかと…
>あなただって、別の回答で、障害者ではないならAT限定ではなく普通免許(MT)にするべき・・・と、おっしゃってますが…。

>この人(質問者)に対しては、障害者でもないのにAT限定で取得した事を批判しないのですか?

>それとも、この質問者さんは障害者なのですか?
いえいえ、「運転免許で「男なら~」なんて言うのはおかしいのでは?」と申し上げただけですが。
1150284526 公開 2012-3-15 00:22:00 | 显示全部楼层
●AT限定免許とは?
オートマチック車(自動変速車、以下AT)に限り運転できる免許のことです。つまり、ATなら何でもいいのです。
●普通自動車免許とは?
AT車+MT車の両方が運転できる免許。これはMTが運転できないと取れないものです。
●では、普通自動車免許とAT限定免許の基準は?
AT限定での免許取得者には、条件欄に「〜車はAT車に限る」との限定が記載された免許証が交付されます。道路交通法でいう「AT車」というのは、二輪を除く自動車においてはクラッチペダル、自動二輪車においてはクラッチレバーを有しない車のみに限られます。要はMT車はクラッチを入れた3ペダル、AT車はクラッチがない2ペダルのことです
このため、AT以外にも同じ方式で動くCVT、またクラッチを自動化したクラッチレスのセミATやDCT、また変速機自体が存在しないEVもクラッチペダルが存在しないため、AT免許で運転が可能でなのです
●ATについて
ATとは自動変速機(Automatic Transmission)のことです。 要はドライバーがアクセル踏んでいるだけで、ギアが勝手に変速してくれるものを言います。一般的にはトルクコンバーターで変速するものが多いです
●CVTについて
CVTとは無段変速機(Continuously Variable Transmission)のことで、これはギアが存在しなく、プーリーというもので変速を行う変速機です。これもトルクコンバーターによる変速を行っているため、変速はAT同様自動です。プラグインハイブリット車にもこの変速機が使用されています
→このことから、CVTはATの部類に入る
●セミAT、DCTについて
セミATとはセミオートマチックトランスミッション(Semi-automatic transmission)のことで、いわゆるクラッチレスのMT、つまりクラッチを自動化したMTのことを言います。ですから クラッチペダルが存在しないため、2ペダルのみとなります
→(構造上はATと違うが、)このことから、セミATはATの部類に入る
DCTとはデュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission)のことで、クラッチとメインシャフトが奇数段と偶数段の2系統に分かれており、次のギアを予めセットしてクラッチを交互に繋ぐことにより、素早い変速が可能なものです。これもクラッチが自動化、クラッチペダルが存在しないため、2ペダルとなります
→(構造上はATと違うが、)このことから、DCTはATの部類に入る
●EVについて
電気自動車はバッテリーの中の電気でモーターを動かして走るため、内燃機関のように変速機がありません。このため、EVに関してはMTがなく、すべて自動変速のAT扱いとなります。そのため、2ペダル
→このことから、EV車は全てATの部類に入る
●簡単な普通自動車免許とAT限定免許の基準の覚え方
MT→クラッチ・ブレーキ・アクセルの3つのペダルがあるもの
AT→ブレーキ・アクセルの2つのペダルしかないもの
●それなら、普通免許(AT限定)という表記でなく、普通免許(MTを除く)という表記に変えるべきではないでしょうか
理にかなっているので、変える必要はないと思います。
それに、普通自動車免許は、AT・MTの両方が運転できる免許を言います。それが欲しければAT限定を解除して、MTを勉強してください
1149956618 公開 2012-3-14 21:04:00 | 显示全部楼层
ATとは[オートマチックトランスミッション(Automatic Transmission)]、の略です。
狭義には変速機自体を指しますが、必然的にクラッチの自動化も伴っているため、
広義にATを称する場合は、
各種の自動クラッチ機構も含まれます。
つまり、前の方々が書かれている通り、クラッチベダル(二輪車はクラッチレバー)の有り無しが、
判断基準で良いです。
これも前の人とダブリますが、動力エネルギー源(ハイブリッド・電気・ガソリン)とは、全く関係ないですよ。
沢田美奈子 公開 2012-3-15 21:59:00 | 显示全部楼层
ごちゃごちゃ言ってないで、最初からAT限定なしでとれなかったの。
男でAT限定時点で、ある意味、負け犬ですよ。
情けない男…。

hyper_cub_5speedさん。
あなただって、別の回答で、障害者ではないならAT限定ではなく普通免許(MT)にするべき・・・と、おっしゃってますが…。
この人(質問者)に対しては、障害者でもないのにAT限定で取得した事を批判しないのですか?
それとも、この質問者さんは障害者なのですか?
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 15:24 , Processed in 0.374324 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表