パスワード再発行
 立即注册
検索

農耕限定けん引免許について。 - 仕事で大型トレーラーを運転してい

[复制链接]
粽横四海 公開 2012-3-17 00:37:00 | 显示全部楼层 |読書モード
農耕限定けん引免許について。
仕事で大型トレーラーを運転しているのですが、ある日、JAに、商品を取りに行ったとき、農耕トラクターに、トレーラーが付いているものがあったので、これ大特とけん引があれば乗れるのか聞くと、どちらも、農耕限定でないとダメといわれたのですが、確か、農耕限定は、限定無しの下位免許なので、僕は、限定無しの大型特殊とけん引を持っているので乗ることは出来ますよね?補足そのトレーラーの最大積載量は2000kgになっていたので、けん引はいるということですね。
1017150528 公開 2012-3-17 01:37:00 | 显示全部楼层
大型特殊とけん引免許があれば、問題ないと思いますね・・ 私の意見はいらないですね(笑)
※けん引免許が必要なもの
総重量750kg以上のトレーラ等をけん引するとき
小型特殊自動車としての登録であっても大型特殊免許が必要な車両があるのは、免許を規定する道路交通法と車両を規定する道路運送車両法において、小型特殊自動車の定義が異なるためである。
なお、大型特殊免許とけん引免許は農耕用トラクターで技能試験を行う「農耕車限定」免許を取得することができる。農業大学校などで、学生や一般の農業者が免許を取得する場合がこれにあたる。
参照先:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0
補足へ:そうなりますね。 上記リンク先にもあるように、農業関連専門の高校、大学で農耕用に限っての特例としての「農耕車限定」免許の位置づけであるように思えます。レジャー用でもなく職業用ですからね あと・・牽引車(トラクター側)と被牽引車(トレーラー側)の重量配分の規定はあるものの、一般的に750kgfを超えるけん引は免許が必要ですね。
※750kgf以下であってもけん引する装置、される装置(カプラー)車両では厳密にけん引免許は必要だそうで・・検挙を逃れるためにあえてカプラーにチェンを巻きつけてけん引する運転者ある・・と聞いたことがありますが・・万一の事故の際にナンバー取得のないトレーラーの関わる事故は保険も適用されず、非常に面倒な事になるそうです。
1151085294 公開 2012-3-17 01:02:00 | 显示全部楼层
けん引の「農耕作業用車限定」なんて聞いたことないですが、あるんですか?大型特殊ならあるの知ってますが ・・・

まぁ、大型特殊免許(限定なし)とけん引免許(限定なし)があれば、確実に運転できますね。限定の解釈は、質問者様が仰る通りです。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 15:26 , Processed in 0.393520 second(s), 20 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表