パスワード再発行
 立即注册
検索

複数で運転するレンタカーについての質問です。今月複数の友人と旅行に行

[复制链接]
1148236638 公開 2012-3-21 02:21:00 | 显示全部楼层 |読書モード
複数で運転するレンタカーについての質問です。今月複数の友人と旅行に行くことになり、みんな免許を取得して3か月以内なのでレンタカーを借りることができないらしく、私だけが取得して3か月以上なので、
レンタカーを借りることができるので、私の運転免許と公共料金表(住所確認のため?)を提示して借りることになりました。
ただ、私は免許を取ってから一度も運転したことがなく(とって半年ですが)、運転はみんなでするからというのですが、誰かが事故を起こしたら、私の責任になってしまわないのでしょうか?
一緒に運転するみんなは取得して3か月以内だから、一緒に運転する人という欄(そういうのがあるのかわかりませんが)に名前を書いたりもできないのでしょうか?書いたらかしてもらえないとかあるのでしょうか?
なんだか大変不安になってきました。保険はどこまでをカバーしてくれるのでしょうか?すみませんが、行く日が近いので至急教えてください。補足みなさんいろいろ教えてくださり有難うございます。そうなんですか。。。本当勉強になりました。どこのレンタカー会社かもう決まっているらしいので、これから詳しく聞いてみます。(友人がすでに手配しているようなので)
一人の責任になる可能性さえあるなんて・・・本当に車は怖いので皆とも話あってみます。クレジットカードのことや色々詳しく有難うございました。行くのがスキー場なので、途中の雪道も心配です。
tom1120501084 公開 2012-3-21 18:00:00 | 显示全部楼层
レンタカー屋さんによって条件が違いますから、電話して聞くのが一番早いです。
そのレンタカー屋さんでは、3ヶ月以内の方はレンタルできないんですから、運転させるのはやめたほうがいいでしょう。
とはいえ、あなたも未経験のようですし・・・。
自信がないなら、レンタカーをあきらめたほうがいいですよ。
事故ってからでは遅いです。
もしくは、3ヶ月以内でも借りられるところを探したほうが早いですよ。
たとえば日本レンタカーは免許取得が3ヶ月以内の人は3年以上の人が同乗すること、などと条件があります。
あと、21歳未満の人は免責補償制度に加入できない、などの条件もあります。
免責補償制度に加入した場合、一定の条件までは保険がきき、それを超えたら自腹で払うという制度です。
でも21歳未満だとそれに加入できないのですから、全額自腹で払うことになるということです。
もちろん、トヨタ・日産・マツダ・オリックス・・・など他にもレンタカー屋さんはいっぱいあります。
事前に連絡して、3ヶ月以内の人でもレンタル可能か確認しておくといいでしょう。
保険も加入できるか、確認して内容がどういうものか質問するといいです。
安心して借りられるところが見つかったら、ネットから予約しておきましょう。
それと、公共料金表を持参するようなので、ご存知かと思いますが、大手のレンタカー屋さんは、基本的にはカード払いが原則です。
現金払いだと、免許証以外に本人確認書類がいるのです。
ちなみに、つい先日(車の買い替えのため)たまたまレンタカーを借りたのですが、10人に3人がレンタカーで事故を起こすそうです。
普段乗らない人や、たまにしか運転しない人が多いそうで、事故率はかなり高いらしいです。
保険が利くから安心・・・とかそういう問題ではなく、誰かが怪我をしたり、最悪の場合死亡事故にもなります。
初心者ばかりで交代で運転して行くのはよく考えたほうがいいですよ。
--補足--
スキー場へ行くのなら、なおさら検討しなおしたほうがいいです。
はっきりいって、普通の道を運転するのとはわけがちがいます。
普段、車に乗っている人ですら、雪道では簡単に事故をおこしてしまうのですよ。
そんなところに、初心者やペーパー免許の人だけで行くのはとても危険です。
雪道の走り方知ってますか?
どこのスキー場へ行くのか知りませんが、場所によっては途中の道でチェーン規制などもあります。
そのレンタカーは、4WDでスタッドレスタイヤをはいている車ですか?
友人が車に詳しい人ならいいですが、ろくに運転したことない人がスキー場へいくのに、どんな車がいいかわかって手配してたのでしょうか?
ノーマルタイヤなら、道端で自分でチェーンをはめなくてはいけません、はめられますか?はずせますか?
というか、もしノーマルタイヤなら自分でチェーンを用意しないと走れませんよ。
何の車をレンタルするのか知りませんが、レンタカー屋でチェーンを用意してあるのですか?
そうではないなら、そのタイヤにあったチェーンを自分で買っておかないとだめです。
車を友人が手配してくれているとのことですが、保険の内容によっては、キャンセルしてでも他のところを探したほうがいいです。
下記は大手なら一般的な保険内容です。
●対人補償 無制限(自動車損害賠償責任保険3,000万円を含む) 1名当り
●対物補償 2,000万円(免責額5万円) 1事故当り
●車両補償 車両時価額(免責額5万円)1事故当り
●人身傷害補償
●お車に乗車中の事故により、身体に傷害(死亡、後遺障害含む)を被り発生した損害を補償いたします。3,000万円(1名当り)を限度
レンタカーの保険ですからこの程度しかついていません。大きな事故となると、もうお先真っ暗ですね。
任意ですが、「免責補償制度」も1000円ちょっとで、加入できるので必ず加入しておきましょう。
それと、もし交代で運転するなら、事故をおこしたときに、金額の負担を前もって話し合っておきましょう。
しかし、雪道で事故を起こすと、大事故になる確率は高いです。
なんせ、雪道ではブレーキなんてきかないですからね。
自分たちだけが事故を起こすならまだしも、雪道では他の車を巻き込んで事故を起こす可能性も高いです。
そうなったとき、警察を呼ぶことになりますが、事故そのものは運転していた人の責任です。
事故は運転していた人の責任でも、レンタカーなので金銭面ではあなたが全責任をかぶることになるかもしれませんよ?
みんなが運転するつもりなら、ここで質問した内容を友人に話すといいです。
みんながいざというときにも、ちゃんと責任をとってくれるのか?と。
そのときになったら、自分は運転してなかったんだから、レンタカーの名義はあなたなんだからと、もめるかもしれません。
そういう話をちゃんとしておかないと痛い目にあってからでは遅いですよ。
最後に、初心者マークも忘れず持っていくように。義務ですからね。
pon1010401901 公開 2012-3-21 14:55:00 | 显示全部楼层
レンタカー会社との契約はあくまでもあなたということになります
ですので、あなた以外の人が運転していて事故を起こせば一切の保証はされないと考えてください
事故の責任そのものは運転していた人にありますので、何千万、何億という支払いが生じるかもしれません
補償を受けるために、あなたが運転していたことにするのであれば(この行為自体も違法ですが)
あなた自身が全責任を取らなければなりません
そのあたりをきちんと話をしないと、万が一とんでもないことになりかねません
pid1149230313 公開 2012-3-21 13:41:00 | 显示全部楼层
以下を参考に必要ならレンタカー会社の見直しを行って下さい。
~大手のレンタカー会社より借りてください。
最近は格安のレンタカー会社もありますが、免許取得1年未満では借りることができなかったり、経験者の同乗を条件にしたり、また免責補償制度(後述)に加入できなかったり、また免許取得3ヶ月以内の人が運転をする場合は3年以上の運転経験のある人の同乗が必要とされる等の制約がありますので、トヨタレンタカーやマツダレンタカー(大手でもニッポンレンタカーは駄目)などそのような制約がなく、初心者でも安心して借りることができるレンタカー会社を利用してください。
免許取得3ヶ月を経過しているという制約がある場合、質問者さんが運転をするのは問題なく、事故を起こしても保険で補償を受けることができますが、3ヶ月を経過していない人が運転をするには経験者の同乗が必要になり、運転ができないということになります。
レンタカー会社は誰が運転をしているかを把握できないので、だまって運転をすればそれまでですが、事故を起こせば補償をうけることができず、"運転をしていた人"が多額の賠償をしなければならなくなります。(→問題なく運転可能なのは質問者さんのみ)
制約のないところから借り、借りる際に運転をする可能性のある人が免許証を提示するか名前を申し出て(レンタカー会社による)おけば、誰でも安心して運転をすることができます。
~免責補償制度には必ず加入してください。
レンタカーには標準で保険が付帯されており、事故の場合は補償を受けることができますが、対物、車両保険ともにそれぞれ5万円の免責額が設定されているのが普通です。
例えば、事故を起こすとまず休業補償としてノンオペレーションチャージ(NOC)が2万円(自走可)もしくは5万円(自走不可)必要になります。(軽微な場合でも)
車対車の事故ならば、対物、車両の両方の保険を使いますので、それぞれ5万円ずつの免責額とNOCを支払うことになるのですが、この免責額を支払わなくてもよくするのが免責補償制度です。
免責補償制度の加入料は1日あたり1,050円程度で、加入しておけば、事故を起こした場合もNOCのみの支払いで済みますから、必ず加入するようにしてください。(NOCを免除にする方法はありません。)
初心者は免責補償制度に加入できないというレンタカー会社がありますが、そのような所から借りては駄目ということです。
①免許取得からどの程度経過しているかに関係なく貸してくれるレンタカー会社から借りること。
→誰でも問題なく安心して運転ができるように
②初心者でも免責補償制度に加入できるレンタカー会社から借りて、必ず加入すること。
→万が一の場合にでも最低限の金銭負担で済むように(NOCのみの負担)
安いレンタカー会社でこの2つを満たすところが見つかれば一番いいですが、なければレンタル料が少々高くつくとしても、楽しい旅行をするために、お金で「安心」を買ってください。
1050489029 公開 2012-3-21 07:00:00 | 显示全部楼层
何らかのトラブルで債務が発生した場合
一義的に賃借人に請求が来ます
他に債務原因者が居たら、賃借人が立替金請求する手順です
年齢にもよりますが
ノンオペ付帯は免許期間が浅い運転者対象外でしょうね
質問者さんが賃借人になるのは避けた方が良いように感じます
1149827945 公開 2012-3-21 12:51:00 | 显示全部楼层
人生が終わりに成る事 間違いなしです
ご愁傷様です・・・ それが車と言うものです
☆~まさに 林家ペパー達が事故って ニュースに出るパターンですよ!

友達達は100%ダイジョブだからってパターンでしょうが・・・
何が大丈夫か分かりません・・・

慣れてないのに 山道や 雪道なんて死にに行くか 事故りに行く様な物なので
本当に自分の事が可愛いなら 心を鬼にして断るべきです!
もし行くなら
弁護し付き 全員が死んだ賠償金を全て払えて
家族の家など取られなくて済む保険に入る様勧めます!☆アーメン ナムナム・・・チーン
1151011180 公開 2012-3-21 02:27:00 | 显示全部楼层
そこのレンタカー屋に聞くほうが間違いない。
您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|携带版|BiteMe バイトミー

GMT+9, 2025-9-24 15:25 , Processed in 0.500900 second(s), 24 queries .

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 BiteMe.jp .

快速回复 返回顶部 返回列表