1114462022 公開 2012-3-13 11:53:00

今教習所に行っています。1時から効果測定?効果テスト?がある

今教習所に行っています。
1時から効果測定?効果テスト?があるのですが、
最大積載量6,500キログラムの貨物自動車は、中型免許を受けている者であれば運転してよい。
とか
中型免許を受けている者は、4トン積みトラック TRUCKを運転してはいけない。
など総重量・積載量の数字が覚えられません。
どう覚えたらいいですか?

小林绢香 公開 2012-3-13 12:53:00

普通自動車、中型自動車、大型自動車の枠を覚えておけばいいのです。
中型は覚えておかなくても、普通自動車、大型自動車だけでも
覚えていれば答えられます。
大型
車両総重量11,000kg以上
最大積載量6,500kg以上
乗車定員30人以上
普通
車両総重量5,000kg未満
最大積載量3,000kg未満
乗車定員10人以下

この枠に入ってないのが中型です。
なので以下になります。
中型
車両総重量5,000kg以上11,000kg未満
最大積載量3,000kg以上6,500kg未満
乗車定員11人以上29人以下
上位免許は下位免許枠も運転できますので、
普通<中型<大型
中型を持っていれば普通の枠も運転できます。
大型を持っていれば普通、中型の枠、全て運転できます。
大型特殊、牽引などは別枠なので、必要な免許がないと運転できません。
たとえば中型で牽引の自動車を運転したい場合、
大型を持っていても牽引免許がなければ運転はできません。
そういう風に覚えていけばいいと思います。

ter124044687 公開 2012-3-13 13:06:00

車両重量ですが、
4tの自重の車の積載は4t以下です。これには自分の重さ以上の積載を認めてないからです。(重ダンプでは逆に自分より多い積載を持ちますが)
総重量は自重と積載を足した重さですが、その重さで運転できる免許の区分があります。同時に乗車定員の仕分けもあります。
また、車体に作業装置や付属品が固定されて元の重量より重くなると積載が減ります。
自重4tに1tの追加装備で積載が4tから3tになど。
ページ: [1]
全文を見る: 今教習所に行っています。1時から効果測定?効果テスト?がある