自学に通ってMT免許を目指しているものです気になったことがあるので質問
自学に通ってMT免許を目指しているものです
気になったことがあるので質問します!
ギアをローからセカンドに変えるときは
アクセルを離しクラッチを踏みセカンドにすると思うんですが
その時って、発進時みたいに半クラにする必要はなく、ゆっくりクラッチを戻すだけで大丈夫ですか?
頭の中でシミュレーションしているときに
わからなくなってしまったので教えて下さい(・∀・)補足みなさん回答ありがとうございます!
みなさんにとっては
初歩的な事だと思いますが、もう一つ質問したいのですが
発進するときに
クラッチを踏み、ローにいれて、アクセルを軽く踏んでから半クラッチにするんですか?
それとも、半クラッチにしてからアクセルを軽く踏むんですか?
緊張してて、よく覚えてないので教えて下さい!ホントすいません(>_<) なんか呼ばれたみたいでw
ローからセカンドに替える時・・・
その時の速度による、が答えかな。普通に、発進加速しているときは「半クラ」はほとんどない。ゆっくり上げる必要もない。
言葉での表現が難しいけど、ロー・ゼロ発進の半クラが「5」だとしたら、ローからセカンドは「2」、セカンドからサードは「1」、サードからトップは「0.5」みたいな感じですかね。(実際運転してるときは、そんなこといちいち考えませんが、感覚として、です。)
渋滞にハマッているような時とか(つまり歩くよりちょっと速いくらいの速度)ローからセカンドにするときはちょっと長めに半クラします。「3~4」って感じかな。こういうときに「2」くらいでつなぐと、エンストまではしないけど「ガクン」とショックを感じる場合が多いから。
ローからの発進・・・
慣れないうちは先にアクセルを踏んでから半クラッチで良いでしょう。このときの回転数は、概ね1,200rpm~1,500rpmくらいが妥当でしょう。(車種によって、若干違いますよ。大きな排気量の車はもう少し低くても大丈夫。ディーゼルのトラックとかだと、トルクががあってエンストしにくいから、ほとんどアイドリング状態でつないでも問題ないことが多い。)
慣れると、ほぼ同時に出来るようになるはず。それでもアクセルがわずかに先ですね。
アクセルワークは、すこし練習する必要がありますね。何も踏んでいない状態から、アクセルをスッと踏み込んで、1,500rpmでピタッと一定にできるように・・・とか。あるいは3,000rpmで止める。
発進時ですが、例えば1,500rpmで発進するとします。
1,500にして半クラにすると、当たり前だけど回転数が少し下がりますね?このときに半クラから全クラにしながらアクセルをさらに踏み込むんですよ。
アイドル回転(アクセルを踏まない状態)で、いきなり半クラにすると、エンジン止まりそうになるでしょ?上でも書いたけど「トルク」があるディーゼルエンジンや、大きな排気量のエンジンだと、止まりにくいからそこまでアクセルを吹かさなくても大丈夫なんです。
・・・参考になりましたでしょうか。 いいと思います。
頭の中で考えるのもいいですが教習は間隔を開けずどんどん乗るといいですよ。
補足
アクセルを軽く踏んでから半クラッチにするでいいと思います。
半クラッチにしてからアクセルを軽く踏むんでも間違いではありませんがエンストしやすいです。 半クラにする必要はありませんよ^^
ゆっくり戻せば問題ありません^^ はじめまして!☆
ダイジョブ!
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373933713?fr=chie_my_notice_ba
補足読みました!
半クラにしてから アクセル踏んでく・・・ みたいな感じかな!
上の奴見れば たぶん なんとなく理解出来ると思います!
ページ:
[1]