免許について質問します。普通自動車免許を取得して1ヶ月ぐらい経つの
免許について質問します。普通自動車免許を取得して1ヶ月ぐらい経つのですが、普通自動車免許で原付は乗れるのでしょうか?種類のところには「普通」しか書かれていませんので原付に乗るには原付限定免許を取得しなければならいないのでしょうか? 私は、先日自動車免許を取得したものです。
お互い、初心者ですので、気をつけて運転をしましょう。(私は、自動車の運転はしないと思いますけど。)
原付は、「普通自動車免許」があれば、乗れます。
「普通自動車免許」で乗れるのは、「小型特殊自動車」、「原動機付自転車」、「普通乗用車」の3つの乗り物です。
・小型特殊自動車
よく、農作業車でありますよね?
遅い自動車。
あれを、小型特殊自動車と呼んでいます。
・原動機付自転車
排気量50cc以下の原動機が付いた自転車で、区分としては「バイク」と「自転車」の境目です。
また、原動機付自転車は、「2段階右折」や「法廷速度30km」と面倒ですが、ちょっと出かけるのには非常に楽です。
私は、元々「原動機付自転車」も持っていたので、普通自動車免許取得前から乗っていました。
PS.小型特殊自動車があるって事は、「大型特殊自動車」も当然あります。
大型特殊自動車は、ショベルカーとか重機の乗り物です。
また、小型特殊自動車は、20kmも出せませんが、大型特殊自動車は、20km以上の速度が出ます。
まぁ、自動車の学科試験とか教習所とかで、出たと思うんだけど。
ただ、50cc以上や原動機付自転車2種は、「普通自動車免許」では乗れませんので、注意して下さい。
無免許運転で、免許が取られたり、免停処分になりますよ。
原付2種は、原付の法廷速度とか2段階右折がなくなります。
まぁ、黄色ナンバーになるってことですね。 普通自動車免許を取得したら、原付と小特も運転できると教習で習っていないのでしょうか? あなたは
教習所で
何を
学んだのですか? 普通免許持っていれば原付乗れますよ♪
わたしが通っていた車校では、普通免許取得中に希望者は原付の講習もしてもらえました◎ 教習所で 習いませんでしたか? セットて付いてきてますよ、乗れます。
ページ:
[1]