フェラーリ・プロサングエてなぜ定価4766万円もするのですか。・・
フェラーリ・プロサングエてなぜ定価4766万円もするのですか。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クラウンCROWN・スポーツ Sportsだったら定価600万円しかしないのに。
よく分からないのですが。
プロサングエもクラウンCROWNも似たようなクルマなのに。
なぜ価格差4000万円もあるのですか。
と質問したら。
トヨタの安物とフェラーリを比べるのが間違い。
という回答がありそうですが。
プロサングエてコストダウンすれば2000万円くらいの価格設定でも出せるのでは。
それはそれとして。
クラウンCROWNが600万円。プロサングエが4766万円。
どこがどう違うとこんなに価格差になるのですか。
余談ですが。
たぶん室内の作り込みはクラウンCROWNのほうが上だし。
たぶんクラウンCROWNはハイブリッドだから先進技術は高いし。
たぶんオフロードを走らせたらクラウンCROWNのほうが走破性は高いのでは。
いくらで売るかはメーカーの自由 エルメスのバーキンというバッグが400~500万円するのと同じ理由です
そういう価格設定でも買ってくれる人用にしてるだけです
払える人にしか買って欲しくないんです
高級ブランドとはそういう物が多いです
大衆車は、エンジンや部品をいくつかの車種で共用することで開発コストを抑えています。一方プロサングエは独自のものです。それに加えて販売台数も少ない。利益を出すには相当な価格設定が必要だと思います。
確かに「フェラーリ・プロサングエ(約4,766万円)」と「トヨタ・クラウン・スポーツ(約600万円)」は、どちらも「SUVの形をした車」なのに、価格差が4,000万円以上もあります。
「トヨタの安物と比べるな」というのは感情的な反応ですが、あなたの疑問は極めて論理的です。では、冷静に要素を分解してみましょう。
結論から:
価格差の本質は、「コストの差」よりも「ブランド価値」「希少性」「パフォーマンス」「哲学」の差です。
実際に「コストダウンして2,000万円でプロサングエを作ること」は技術的には可能かもしれません。でも、それは「フェラーリではなくなる」のです。
各要素の違いを整理
比較項目 フェラーリ・プロサングエ トヨタ・クラウン・スポーツ
価格(日本) 約4,766万円 約600万円
エンジン 6.5L V12自然吸気・約725馬力 2.5Lハイブリッド or 2.4Lターボハイブリッド・約230馬力
0-100km/h加速 約3.3秒 約7秒台(推定)
製造方式 ハンドメイド中心・年数千台 大量生産・年間数万台
内装仕立て イタリア製本革・カスタム可 日本的品質・完成度は高いが統一仕様
ブランド哲学 モータースポーツの血統・芸術品 快適・安全・実用・低コスト維持
販売戦略 販売台数を意図的に制限 普及モデルとして供給重視
市場ターゲット 超富裕層(贅沢品) 中間層〜富裕層(実用品)
「クラウンのほうが内装がいいのでは?」という視点について
実は、質感や静粛性、装備の豊富さだけを見れば、クラウンの方が「完成度が高い」と感じる部分はあると思います。特に日本市場向けの車は、静かで快適で丁寧です。
でも、フェラーリの内装は“手作業の芸術”であり、「味」や「ブランド性」を重視しているので、単純な品質比較での優劣はあまり意味がありません。
「オフロード性能はクラウンの方が高いのでは?」という視点について
おそらく正解です。**プロサングエは、SUVの皮をかぶったGTカー(グランドツアラー)**です。雪道やちょっとした悪路には対応できますが、本気のオフロード走破性は考慮されていません。
クラウンの方が日本の雪道・未舗装路を現実的に走破できる設計です。
ではなぜ価格がこんなに違うのか?
1. ブランド料(=フェラーリという「作品」に対する対価)
フェラーリは「走る芸術作品」。
購入者は、性能+歴史+アイデンティティにお金を払っている。
生産数が極端に少ないので、「所有すること」自体が価値。
2. エンジンとパフォーマンス
V12自然吸気エンジンを作れるメーカーは今や絶滅危惧種。
時速300km超、0-100加速3秒台という「実用性を超えた領域」の性能。
3. ハンドメイドとカスタマイズ
一台一台、顧客の希望に合わせて手作業で仕上げ。
数千万円のオプションが当たり前の世界。
4. マーケティング戦略
「高く売る」「限定する」ことが、ブランド価値の維持につながる。
2,000万円で売ってしまうと、フェラーリとしてのアイデンティティが崩れる。
まとめ
クラウンとプロサングエは、見た目が似ていても「存在意義」がまったく違うクルマです。
クラウン:高性能な実用車。誰でも買える。コストパフォーマンスが命。
プロサングエ:性能の限界に挑んだ芸術品。誰でもは買えない。コスト度外視。
補足:それでも疑問が残る場合
もし「それでもこんなに高いのはおかしい」と思うなら、それはむしろ正常な感覚です。
フェラーリは価格とコストが比例していない典型例です。
「欲しい人が多く、数が少ないから高い」——それが最もシンプルな答えです。
フェラーリなんて海外では貴族とか日本でもお金持ちにしか売らないんです。
来る客拒まずみたいな体ですが、それは建前でお前なんか客ではないよ。と貧乏人は相手にしないんです。
そんなところから買うのはやめましょう。もとい買おうと思うのはやめましょうですね。どうせ、買えないし。
大枚はたいて売って下さいとお願いするんですよ。あなたより偉い人がです。
あなたはそんな浅ましいことできますか?
2000万円くらいでも出せるのではと言うのも、浅ましいですね。あなたがフェラーリより偉かったら、そう言って下さい。
実現できたら、あなたの分もお金持ちが代わりに払ってくれますよ。
本当のお金持ちは、乗りたい車に乗るんじゃないでしょうか。
超セレブでも、クラウンに乗りたいならクラウン買うでしょう。
お金に糸目をつけない(つける必要もなく維持費の心配もする必要がない)なら、乗りたい車に乗ればいいんです。
ページ:
[1]