10月6日、ダイハツがジャパン モビリティショー2023に出展する5台のコンセプトカーを発表しました。早速、気になるモデルから紹介です! ビジョン コペンまずはコペンのコンセプトモデル。初代コペンのデザインや電動開閉ルーフのアクティブトップを継承しつつ、なんとFRモデル(現行モデルはFF)になっています! そして排気量は軽(660cc)ではなく1.3Lエンジン。CN燃料(CO2と水素から作られる合成燃料)を想定しているとのことですが、仮に市販化されるとすると、通常のガソリンエンジンに置き換わりそう!? FR用トランスミッションはどこから調達するのかなど、実現に向けてのハードルがいろいろありそうですが、クルマ好きとして期待したい一台。 <ビジョン コペン> ボディサイズは全長3835(3395)×全幅1695(1475)×全高1265(1280)mm、ホイールベース 2415(2230)mmと、一回り以上拡大するため、実用性も期待できそう。低くワイドなボディに長いノーズという、いかにもFRらしいプロポーションがナイスです。(※カッコ内の数値は現行コペン) >>コペンってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら me:MO(ミーモ)機能も含めてモジュール化された内外装を組み換えることで、デザインだけでなく車両形態の変更まで可能にする、クルマをつくり方から変えてしまうコンセプトカー。オーナーのライフステージに対応して変化させることで、長く使えるサスティナブルなクルマを実現するとか。 全長2955×全幅1475×全高1590mm、ホイールベース1985mmとボディサイズはトヨタの超小型BEV「シーポッド」より少し大きいぐらいのサイズ感です。 <me:MO(ミーモ)> ユニフォームトラック/ユニフォームカーゴ使いやすさなど働くクルマの原点を追求し、多様な働き方や用途に対応する未来の軽商用車。 移動店舗で活躍するBEVならではの外部給電機能や、ユニフォームトラックに積載する未来の「Nibako(ニバコ)」(※ダイハツが始めた軽トラックと、荷台にセットする移動販売空間のレンタルサービス)などを設定。 使いやすく、清掃しやすいフラットなキャビンや荷室、着脱可能な内外装パーツの採用で多彩なアレンジが可能になっています。 >>アトレーってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら <ユニフォームトラック※Nibakoを積んだ状態> OSANPO(オサンポ)お散歩気分で身近な自然をスローに楽しむコンパクトなオープンカーで、日常にスローな価値を生み出す軽乗用BEV。独特の脱力感は、確かにお年寄りが乗ってもサマになりそうです。 以上、次期コペンの実現度が微妙に気になるところではありますが…ジャパンモビリティショーでコンセプトカーに会えるのが楽しみになってきました! <OSANPO(オサンポ)> >>コペンってどんなクルマ? 価格とスペック情報はこちら <終わり> |
GMT+9, 2025-9-11 06:40 , Processed in 0.105559 second(s), 18 queries .
Powered by Discuz! X3.5
© 2001-2025 BiteMe.jp .