asd1114857938 公開 2024-9-10 11:16:00

車両総重量3.5t以上7.5t未満最大積載量2t以上4.5t未満準中型に該当

車両総重量3.5t以上7.5t未満
最大積載量2t以上4.5t未満
準中型に該当しますが、最大積載量3tのトラック TRUCKをよく見ますが、準中型免許では運転できないイメージがあります
これは、車両総重量が中型のくくりに該当するからですか?
最大積載量3tを中型って言うイメージもあります

1017470957 公開 2024-9-10 12:07:00

質問者さんがどういう「イメージ」を持っているのかは知りませんが、運転の可否は車検証に記載される総重量、最大積載量、乗車定員で決定されます。そして、車検証の重量は下記で計算された数字です。
総重量=車重+最大積載量+(定員✕55Kg)
そして、鋼鉄製の車両は、積める荷物を支えるために、それと同等かより重い車重を必要としますから、総重量は通常、最大積載量の倍以上になります。
加えて、最近は排気ガス規制が厳しくなり、ディーゼルエンジン車は余計な装備が増えて車重が増加し、例えば1.5t積みのトラッでも総重量3.5tを超えて、普通自動車免許では運転ができなくなっています。
よって、一般的に3tと呼ばれているトラックでも、総重量が7.5tに収まらず準中型免許では運転できない車両があるのは、不思議な事では無いですよ。

111157119 公開 2024-9-11 11:39:00

昔の普通免許で運転できた総重量8トン未満の中型トラックを通称4トントラックと言います。
総重量8トンに収めるのが絶対条件で、架装などで自重が増えたら積載量が減るシステムです。
昔は平ボディやダンプなら積載量4000kg取れたのですが、今はほぼないと思います。
排ガス規制などで自重がかさむようになり、さらにアルミバンなど架装の重量増もあるので、今使われている車両だと実際の積載量は3000kgあるかないかが多いと思います。
おおむね昭和生まれの現在36歳以上の人は中型8トン免許を持っているので、しばらくこのタイプのトラックはなくならないと思われます。

uga108279755 公開 2024-9-10 12:18:00

3t箱車は、準中型対応してできた車です。
4t箱車だと中型免許が必要だけど、3tなら準中型でギリ大丈夫

1045439037 公開 2024-9-10 11:57:00

3t積みなら倍で6tぐらいですね。総重量が。
ローダー車などは3t積みですが準中型免許で乗れますね。
レンタカーのサイトには書いてあります。
3tダンプでも準中型免許です。

bike1144560275 公開 2024-9-10 11:28:00

参考サイト
https://blue-symphony.hatenablog.com/entry/2018/06/19/010541
限定無しの準中型免許なら、大半の3tトラックが乗れるようです。
ページ: [1]
全文を見る: 車両総重量3.5t以上7.5t未満最大積載量2t以上4.5t未満準中型に該当