自動車教習所の教科書や試験によく路面電車って言うのが出てきますが
自動車教習所の教科書や試験によく路面電車って言うのが出てきますが今どきそんなの走っていますか?自分はディズニーでしか見たことないのですが。 恐らくあなたの地元にはないだけで、全国各地に走っていますよ。函館や広島、岡山、熊本、豊橋、東京荒川、大阪、愛媛、高知などなどです。特に広島は日本で一番路線規模が大きく私も広島に観光に行くときには大事な足として使っています。都会のバスと同じくらい使い勝手が良いんじゃないんかな? 東京で王子駅にいけば、現存する都電荒川線をみることができます。あとは、札幌市営とか、函館なども路面電車あることで有名ですよね。 >よく路面電車って言うのが出てきますが今どきそんなの走っていますか?
貴方の住んでいる府県には無いかも知れませんが、路面電車は日本中の至る所を走っていますよ。
幾つもの区市町村を跨いで長距離を走る路面電車もありますので、路面電車に関する正しい交通法規を勉強して覚えておかないと旅先などでレンタカーを借りた時に路面電車に遭遇すると困ってしまいます。
栃木県では近年最新式の路面電車が新しく開通して営業を開始しました。
なので路面電車に関する法令を教える事は必要不可欠な事です。
路面電車に付いては勉強して覚える必要がありますが、私的には路面電車よりもトロリーバスに関する問題はもう除外しても良いんじゃないかと思います。
※たしか今年度中に全て廃止になるっていうニュースを見た気がしますが? 東京都内や大阪市内でも、普通に走っていますよ。
黄色の「✕」信号や「→」信号も、普通に見掛けます。
仕事で地方の都市へ行くことも多いのですが、いろんな都市で走っていますね。
先日は、愛知県豊橋市で、日本一の急カーブを曲がる路面電車に遭遇しました。
思いきりお尻を振って曲がるので、近づき過ぎると危ないです。 都電荒川線。
都内でも走っているし、路面電車の名残りがあるのが、江ノ電の江ノ島駅と腰越駅間の共用軌道区間
江ノ電は路面電車として開業したが、現在は路面電車ではない。
松山市に観光に行って、松山城や道後温泉に行くのに使うのは、普通は路面電車だな。昔、あぶない刑事で柴田恭兵が走行中の路面電車に、走りながら乗り込むのを本人がやっていた記憶が。 見たことない方こそ、路面電車関連のルール覚えておかないとですね。
意外といろいろなところで見ますよ。
ここ一年でも、札幌、大阪、広島、熊本、鹿児島で見ましたよ。
ページ:
[1]