最近教習所に通い始めた者です。MT車で加速チェンジするときに少
最近教習所に通い始めた者です。MT車で加速チェンジするときに少しガタついてしまうのですが、コツはありますか?多分ギアを変えたあとのクラッチの離し方とアクセルの踏み込み具合が原因だと思うので、その辺のことを詳しく教えて頂きたいです。 元指導員です
教習の段階で他の人のコメントのようにスパッと繋げたらガタつきますのでアドバイスとしてはマネしないで無視して良いと思います
指導員にギアチェンジでクラッチを繋げる時にアクセルを踏めと言われているのならそれもガタつきの原因です
それは応用的な技術です
まずは、クラッチだけを上げて繋げた方が良いでしょう
その際速度が乗っていれば発進のようにゆっくり上げるのではなく一瞬半クラッチの状態を作ってから上げきるようにしてみてください
二段階で上げるような感じ
一瞬半クラッチを利用するとガタつきはなくなります
その際にアクセルがあるとその後の加速がスムーズになるだけです 発進時以外はクラッチは割とスパンと繋いでしまうものですよ。
あまりにもエンジン回転数が低い状態で上のギアにシフトチェンジすると、クラッチが繋がった時に車体全体がガクガクし、アクセルを踏んでもすぐにはまともに加速しません。
エンジン回転数があまりにも高い状態で上のギアにシフトチェンジすると、クラッチが繋がった時にドンっとエンジンブレーキかかったようになります。この場合はアクセル踏んだら加速はできます。
アクセルを踏んでいってエンジン回転数が低すぎず高過ぎず、というところで「クラッチ踏んでシフトチェンジして」ってやるとその手順の間にエンジン回転数は上のギヤに繋がるちょうど良い回転数まで落ちてきます。その時にスパンと上のギヤに繋げばショックが少なく繋がります。で、またゆっくり加速し回転数が上がっていったら上のギヤにつなぐ。この繰り返しです。
ページ:
[1]