最近自動車教習所にかよいはじめたのですが、マニュアル運転してる際
最近自動車教習所にかよいはじめたのですが、マニュアル運転してる際クラッチの使い方が今いちわかりません。5~10キロの間で徐行するのですが、止まってしまうのではないかと思い、アクセルを踏むと教官に加速はいらないと注意されてしまいます。徐行する際どのようにアクセルとクラッチを使えばいいですか?? 低速はクラッチを離しません。
完全に離すとパワーが全部伝わるので速度も出ますしガッコンガッコン不車体が安定になりやすくなります。
なので半クラでわざとパワーを全部伝えないようにして走ってください。
ただし自分の車のときはこれをやりすぎるとクラッチが焼けやすけなるので程々にされてください 徐行(5~10km/h)の場合、アクセルは一定です。
そして半クラで走ります。
速度調整は、クラッチの踏み加減で調整します。
加速したい時は、クラッチを踏む力を弱めます。(クラッチから足は離さない)
減速したい時は、クラッチを踏む力を強めます。
なお、運転に慣れて来ると、徐行中も半クラ使わず(クラッチ踏まず)、
アクセルの加減だけで、進める様になりますが、それは免許取ってから、
ゆっくり練習すれば良いです。
また、半クラは、発進、後退、徐行の時、いずれもエンジン回転が低い
(1500回転以下)状態で使いましょう。
それ以上の回転数だと、クラッチを痛め、クラッチの寿命を縮めます。
ページ:
[1]